2002.8.6
株式会社 まちづくり三鷹 御中
三鷹産業プラザのバリアフリー対応についてのお願い
181-0012 三鷹市上連雀4−2−10
0422-70-4770 [email protected]
心のバリアフリー市民会議 岡部耕典
拝啓
時下清祥、ますますご清栄のこととお喜び申し上げます。
さて、平素は三鷹産業プラザを利用させていただいてありがとうございます。当方は、「障害をもつ人ももたない人も暮らしやすいまちづくり」の実現を目的とする市民団体です。
つきましては、7月27日の7階ホールをお借りして、その際に気になったバリアフリー対応について、意見とお願いを申し上げたいと思います。よろしくお願いいたします。
1 ホール設備について
・可動式台については、幅が狭く、車椅子での利用が考慮されていない。
・台上に上がる際にスロープが用意されておらず、利用が困難である。
※上記について設備改善をご検討いただけないでしょうか。
2 トイレ
・本当のバリアフリートイレは1階1ヵ所しかない。
・5階のトイレ等については、手すりはついているが、入り口の構造、ドアの構造とトイレ内部の広さ等についてはバリアフリートイレとはいえない。
※各階トイレ、特に不特定利用者がある7階トイレについて設備改善をご検討いただけないでしょうか。
※さらに、27日の使用中、貴社のスタッフより、「5階は業務中につき5階障害者対応トイレは利用しないでほしい」旨連絡があったそうですが、そのまま受け取ると、7階のトイレ設備の不備を棚に上げての障害者に対する差別的発言ともとれます。その真意を伺いたいと存じます。
3 駐車場
・本館脇の障害者用駐車スペースを会場予約時に予約しておいたにも関わらず、別館工事のために潰されて直前までそのご連絡もなかった。
※ 工期中も障害者駐車スペースの確保とわかりやすいアクセス表示をお願いしたい。
4 新館
・今度着工する新館は、店舗等も入ると聞いている。そうなれば、なおのこと不特定多数の障害者利用が行われることの想定は必須と考える。
※新館完成後のトイレ・駐車場・その他設備のバリアフリー対応の構想を伺いたい。
※必要部分があればその改善を着工前に検討していただきたい。
いろいろ多岐に渡り申し上げましたが、三鷹市の基本計画における重点プロジェクトのトップには、「すべての人がいきいきと暮らせるバリアフリーのまちづくりプロジェクト」が入っております。貴社の運営については民間企業というなかでの強い制約もあるなかで、いろいろご無理もあるかと思いますが、「まちづくり」という貴社の名称、そして、第三セクターであるという公共的性格を踏まえますと、少なくとも工事着工前に後顧の憂いなき検討をお願いしたく、ここに申し上げる次第です。
よろしくご検討のほどお願いいたします。
追伸
7月のあとも9月に三鷹市後援のプログラムのためのホールをお借りし、その後も継続してお付き合いをお願いする所存です。決して一方的お願いを関係もない筋から行うことは本意ではなく、「共に生きるまちづくり」の視点から地域をともに作っていきたいという思いからの提言とお願いです。その趣旨と前提につきましては、充分ご賢察いただいたうえ、今後ともよろしくお願いいたしたいと存じます。
敬具