Bakery/Cafe/Bar
Enough For Today?

バーチャルカフェ 過去LOG

旧イナッフ・フォア・トゥデイ?ホームページにも会議室がありました。
99年1月から、7月まで開催されており、その後、等バーチャルカフェに発展解消しております。
独自ドメインでなく、あてがわれた環境を使用していたため、機能限定で、パスワードもかけられないなど制限も多かったですが、活発な議論があり、内容も貴重なものであり、個人的にも忘れがたいものです。
このたび旧プロバイダーの機能変更により、継続ができなくなりましたので、過去LOGをコピーし、保管しました。
参考になれば幸いです。

<<表題>>



 このオンラインカフェは、現在6才(4月からぴかぴかの小学一年生です!)の自閉症児の親である私たちが、地域・組織、そして教える側、教わる側の境界を超えて、たがいに助け合い、教えあう、バーチャルな溜り場、カフェがインターネット上であったら、という思いから作りたいと思いました。
 同じく自閉症の子供をもつ親、施設関係、学校関係、療育関係、ボランティアの方たちの相互情報交換の場として役立てていただければ幸いです。 
もちろん、障害を持つ方本人、自閉症に関心(興味本位は困りますが)を持つ一般の方の書き込み、レスも歓迎です。


<<はじめに>>


なお、当カフェは、町のカフェと同じく誰がぶらっと訪れてもいい開かれた場と思っています。従って、クローズドなフォーラムのように、厳密な規約と管理と参加者の管理をもって運営するものではないし、そこに特徴があると思います。(クローズドなものはその特徴と良さがありますので、ご希望の方はメールください。逆にいえば、書きこみ、ROM共に制限をかける事は物理的にも不可能です。参加者は、この点に留意をしていただき、参加・話題・内容・反応については、自分自身の判断と自己責任をもってよろしくお願いします。なお、発言のお名前については、実名・ハンドルどちらでも結構ですが、参加当初はなるべくハンドルをお勧めいたします。


<<過去ログ>>




No. 1
バーチャルカフェ開設しました。
岡部 1999/1/14
09:41:14
はじめまして。これは、吉祥寺のカフェ「イナッフ・フォア・トウデイ?」のバーチャル版です。
「深刻」と「真剣」は違うと思います。リラックスして、なんでもおはなししてゆきましょう。

No. 2
はじめまして
石橋 1999/1/17
17:48:58
サポートネットの餅つき大会で初めて岡部さん
にお会いし、お話ができて嬉しかったです。
保護者懇親会でお店の紹介がされましたが、そのコンセプトに興味津々です。
お店の方には近いうちに行かせていただきたいと思っていますので、よろしくお願いいたします。
このバーチャルカフェで色々なことが語られるといいですね。

No. 3
こころのバリアフリー実現しましょう!
佐野 1999/1/17
18:24:07
石橋さん、さっそくの書き込みすばやいですね。今日餅付き大会でお会いできたかたがた、ほのぼのとしたすばらしい人々でした。
最近は隣に住んでいるのが誰だか分らないのが
当たり前の時代。共通の課題や悩みがあってお互いを思いやることができたとしたら、もしかしたら、幸せなことなのかもしれません!

No. 4
書き込みありがとう&問題提起
岡部 1999/1/18
17:56:49
石橋様・佐野様
書き込みありがとうございます!
OFFにいらっしゃるのは水曜日とか?
楽しみにしてます!
ところで、今回店をやるにあたり、「心のバリアフリー」ということで、特に知的障害を持つ人本人にも是非きてもらいたくてやってます。それで、大地、山びこ等からは、ランチ食べにきてくれたりして、うれしいのですが、(今度コンサートもやります)そして、武蔵野東学園の先生方や、各施設の関係者の人達からは、「そういうとこは是非必要だったんだ」といわれて、意を強くしてますが、20歳前後のお子さんをもつ父兄(おかあさん)の一部からは、「自閉症の子は、溜り場とか飲み屋とかは好きでない」とか「(私は行きたいが)自分の子供はいかないと思う」とか言われて、ちょっとショック受けました。皆さんはどうおもわれますか?まだ当店ができて日が浅く、また営業下手のため(?)本当に自分の意思でぶらりときた知的障害の人は、ほとんどいないため、なんともいえませんが・・・ことは、当店設立の本義にかかわることなので・・・

No. 5
知的障害者の外出
石橋 1999/1/19
21:51:14
うーん、難しい問題ですね。
私は成人の知的障害者の方を何人か知っていますが、「昨日、飲みに行ったよ」とか「ちょっと飲み過ぎちゃって」とかいう会話を聞いたことがありません。
家で晩酌をするという人は知っていますし、身体障害者で飲むのが大好きという人は知っていますが・・・
お店に行くには次のハードルを越えなくては行けないと思います。(特に夜)
1)一人で交通機関を使って行動できる程度の障害である。
2)夜間の外出を親が許可している
3)外食できるだけのおこづかいを持っている
4)一度は行ったことのある店だ
5)その店の感じが良かった(落ち着ける)
6)お酒が好きだ(好きな食べ物がある)
こんなハードルがあるように思います。

私は、まず親を囲い込んで、ご本人をつれてきてもらって、イベント参加で徐々にうち解けてもらうというのが良いように思います。
特に昼間、お母さん方の溜まり場になれば大きなパワーで支えてくれるのではないでしょうか。

No. 7
Re: 知的障害者の外出
岡部 1999/1/20
12:20:06
さっそく反応いただきありがとうございました。
超えねばいけないハードルについて、簡潔明晰にまとめておられるので、感服しました。
あと、酒を飲むということ自体での反応を心配する声もありました。店のほうでも、家族、施設を巻き込んで進めて行くということは、施設単位での招待(職員の人含め)や、来てくれた親にも「是非家族できてください」と呼びかけることで、努力してきましたし、今後もいろいろ考えてゆきます。コンサートや手作り教室の開催も考え、一部(2月20日のコンサート)は決定しています。いろいろまた知恵をお借りしたいと思っています。
ところで、ハードル以前の問題として、「外出する」「人と会う」「溜まる」「酒(お茶)するのが楽しい」ということ自体が、知的障害の人は「動機」としてしたがらない、という主張の人がいました。特に、「列車の模型とか、PCゲームとかで釣らなければ、お茶のみになんかいかないし、そんなことは楽しくない」と(要約すれば)仰るのですが・・・どう思われますか?
No. 27
Re: 知的障害者の外出
koka 1999/1/26
15:12:54
> そーかなー?
> 外出するのも、人と会うのも、大勢で食事す> るのも大好きな自閉の方・知的障害の方を私> はいっぱい知っていますよ。

そうですよね!うちの店にきた人達もみんなすごくうれしそうにいっぱい食べましたもの。

> 自閉の方は嬉しさの表現方法がいろいろだか> ら、その発露の仕方を見つけてあげるのは難> しいけれども、気長にお付き合いしていけば> チョットしたことで心が通じ合えると思いま> すよ。

たしかに、「うれしそう」という表現が、健常の人より「控えめ」ですけど。

> 自発的に「溜まる」「お茶する」というのが> 少ないという事は事実でしょうけれども、そ> ういった機会を積極的に与えてあげれば、自> 閉症の方の場合は特に、「溜まる」「お茶す> る」という行動のパターン化は定着していく> でしょうね。
> パターン化してしまえば、自閉症のひとつの> 特徴である「こだわり」を以て、「溜まる」> 「お茶する」を自分の生活の中に組み込んで> いくと私は思います。

もっとも、パターン化した行動の一環で組み込んでしまって「こさせる」というのがいいのかどうかは、また別でしょうが。

> ちなみにうちの自閉症の息子は外出して「お> 茶する」のも「食事をする」のも大好きで> > す。うちの場合は、動機は列車の模型でもP> Cゲームでもありません。純粋に「好きな食> い物」です。
> ただ、障害が重いので一人で行く事はできま> せんが・・・

息子さんの好物はなんですか?是非、息子さんとご家族で店きてください!そういう場でこの店はありたいと思っています。

No. 30
Re: 知的障害者の外出
チャンギート 1999/1/27
01:06:36
うちの息子の好物は何はなくとも「フライドポテト」です。飲み物は「ウーロン茶」!これさえあればどこでもOKです。
この二つはほとんどの自閉症のこどもは大好きですよね。
あとは食べ物でいえば、醤油をつけて食べられるもの。たとえば刺身とかほうれん草のお浸しみたいなものでしょうか。
お醤油もみんな大好きですよね。
まあ、なにはともあれ家族で顔出しますのでよろしくお願いします。

No. 31
Re: 知的障害者の外出
koka 1999/1/27
12:16:51
わかりました。
両方とも、大丈夫、です。
特にフライドポテトは、生のやつとは別にうちの息子用に冷凍のも隠し持って(?)います。(これでないと食べない・・・パンも私の作ったパンでなく、メロンパンしか食べないし、なかなか殺生な息子ではありませんか・・「自閉症の自分の子供の食べるパン作るために店はじめました。うちの子はこれしか食べられない!}というなら絵になる?のにねえ。)
ところで、世間の人が思いがちなように、「自閉症や障害ある人は、なにか特別なものを食べるというのは、わたしの短い経験でいってもそんなことは少ないです。なんでも食べる子供も
もちろんいます。どちらかというと、臆病さや
こだわりの強さ,挑戦する気持ちの弱さゆえに
ひろがりにくいところはありますが・・。おいしいものは、おいしいのです。うちも偏食で悩んでいますが、命にかかわらないのなら、毎日楽しいほうがいいと思って,気にしないようにしています。外出先で食べれそうなものがないときは、少々泣けますが,負けずに出かけます
うちに来られる方,持ち込み可です。気にせず来てください。

No. 8
外出について母として
おかべともみ 1999/1/20
18:48:53
今、私達はコンビニやファミレスのお世話になっていて、子供連れで行くことに対する抵抗も少なく、外出は20年前に比べて格段と楽になっています。周りの対応もこの10年でかなり進歩したのではと思っています。現在25才ぐらいの方の子供時代を想像すると、外出事態あまり機会がなかったのではと思うのです。小さいころからの経験なしに急に楽しめと言われても本人達にも、なかなかなじめないというのもわかる気がします。だからこそ、私達は、子供達を外に連れだそうと強く思うのです。経験したこと、楽しかったことを忘れないこの子達のために。

No. 10
Re: 外出について母として
ふーみん 1999/1/21
13:27:14
まずは岡部さん、先ほどはごちそうさまでした。パンとってもおいしかったです。バーチャルカフェのほうには初めてお邪魔します。皆様よろしくお願いします。私も自閉症児の母で、こういった子たちの世界の狭さは痛感しています。でも居場所というのはたくさんあったほうがいいですよね。選択できますから。親子ともパワーのいる事ですが、彼らを外に連れ出す事は、やっぱり意義ある事だと思います。ただ、不安感を丁寧に一つ一つとりのぞいてやるなど、彼らに対しての歩み寄りも必要だと思います。一歩前に進む勇気を、周りの人たちが共感しながらサポートしていけたらいいですね。

No. 9
おじゃまします。
内田  ひとみ 1999/1/20
23:12:39
 主人が今日お店にお邪魔致しました。とても楽しく、有意義だったようです。そこで、たまたま乗馬の話になったそうですが、お店にはボランティアの方もたくさん来られるので、もし、障害児の乗馬ツアーを企画した場合、足と、食事と、寝床のみの提供で来てくださるボランティアはいらっしゃいませんでしょうか?色んな体験を色んなところに色んな人々とさせたいと思っています。

No. 11
乗馬に行こう
ともみ 1999/1/21
14:18:26
皆さん、肯定的なお返事ありがとうございます。実は乗馬の季節は5月以降でまだまだ先
なのですが、すごく楽しみになってきました。
亮君は、馬に乗るのがすごく好きで親も見てて
嬉しくなってしまうぐらいです。人それぞれ
好き嫌いもさまざまですが、みんなで子供の笑顔のもとを捜しましょう。私達で世界を広げて
あげて、私達も楽しみましょう。外出は楽しい
ことだと知ってほしいです。

No. 13
Re: 乗馬に行こう
三上真理 1999/1/21
22:08:53
こんにちは。乗馬の話、楽しそうですね。
障害を持つ子供に乗馬やイルカと泳がせるなど動物を利用した療育は新聞などでも目にすることがありますが、たとえば乗馬はどこに行くのですか?新聞で見たときには「区民のみ」とかだったり、すごく遠くだったりで実現できませんでした。情報あったら教えてください。


No. 21
Re: 乗馬に行こう
ともみ 1999/1/22
10:18:14
三上さん、こんにちわ。乗馬の話、実は少々遠いのですが、蓼科にある三ノ輪乗馬クラブというところのことで、去年お友達に教えてもらって行ったら、その良いこと。まず、障害は全然気になりません。酔っ払いのおやじという感じのおじさんが、めちゃめちゃいいひとです。それに、慣れてくるとどんどん手を離しちゃいます。普通の子の場合,たずなももちません。うちの場合,2頭の後ろにして走らせてくれました。遠いのが難点ですが、とにかく半日以上遊べます。みんなで,行くともっといいと思います。1度,試しで行きましょう。

No. 15
Re: 乗馬に行こう
三上 真理 1999/1/21
22:13:08
ごめんなさい、使い方がよく分からなくて引用そのままレスになってしまいました。レスの時、本文の引用を取り消すにはどうやるんですか?・・・超初心者の質問でスミマセン
No. 16
Re: 乗馬に行こう
岡部耕典 1999/1/21
22:31:57
三上さん、こんばんわ。
引用取り消すには、引用部分ドラッグしてデリートするしかないようです。原始的ですみません。
ところで、内田さん(♂)が、「三上さんのご主人も飲みにきたらいいのにな」と仰ってました。(本当は三上さん(♀)と飲みたかったのかもしれませんが・・・)また一緒のOFF会考えたいですね!場合によっては、子供まとめて、サポートネット頼むとか。ね、合田さん?

No. 26
Re: 乗馬に行こう
伏見ダンゴ(小2) 1999/1/24
01:55:07
おじゃまします。小2の男子の父です。
乗馬は楽しそうですね。うちはたまに埼玉の
子供自然動物公園にいってポニーに乗せるのですが、パドック一周といった感じで乗馬とは
程遠いものです。(それでも本人はよろこんでますが..)半日も楽しめるならもっと喜びそうです。よかったら詳しい情報(利用料とか
連絡先とか)を教えてください。みなさんとごいっしょさせていただくのも是非お願いします。

No. 28
Re: 乗馬に行こう
ともみ 1999/1/26
18:21:09
三ノ輪乗馬クラブ  長野県小県郡長門町大門3321 tel 0268(60)0201
土・日 初心者20分¥3000  子供  ¥2000
平日       ¥2500      ¥1500
去年の料金です。あと45分の騎乗料¥4000というのもあります。10分の引綱コースは、¥1000
です。近くに白樺湖があるので、そのあたりで
泊まったりキャンプということもありです。とりあえず,季節的に5月からが、良い季節と思われます。みんなで,是非いきましょう!


No. 18
ハンドルではだめですか
石橋 1999/1/22
00:23:56
岡部さん、質問です。
このバーチャルカフェはハンドルネームでの参加は不可ですか?
No. 22
Re: ハンドルではだめですか
koka 1999/1/23
09:48:37
石橋さん

 このオープンカフェは、書きこみ・ROMとも、参加者の制限はありません。いわば、町のカフェと同じでだれがくるかは、わからない場所となります。
 したがって、名前についても、本名か、ハンドルかは原則本人の自由であると思っています。
 しかし、話題の内容と、初心者の人の参加考えると、「名前は、ハンドルで結構です。むしろ、インターネットのオープン性考えると、最初はハンドルでの参加をお勧めします」と書くべきだったと思います。もうしわけありませんでした。HPの入り口の文章も注意書き書き加えて、更新しておきます。また、私も、このカフェの責任者としては、今回からハンドルでの参加とさせていただきます。(でないと、皆さんもハンドルでの参加しにくいと思うので)
 今後ともよろしくお願いします。

No. 23
Re: ハンドルではだめですか
チャンギート 1999/1/23
18:23:03
kokaさん、ありがとうございます。
私のたった一行の発言の意を汲み取っていただき感激です。
たくさんの方が参加できるバーチャルカフェとなりますように!!!

No. 24
Re: ハンドルではだめですか
おんち 1999/1/23
20:02:57
 ハンドルでの参加、歓迎です。ホッとしました。実際に仲間内では誰が書いてるか判っていても見知らぬ人にまで「何やってんの」と思われるのは結構辛いものです。レスの付け方で
失敗して一晩悩んでしまいましたから。(^^;)

No. 29
私もハンドルネームにします。
ケロヨン 1999/1/26
22:53:10
 チャンギートさんに引き続きわたしも今後ハンドルネームにさせていただきます。

 乗馬andキャンプ是非行きましよう。
障害のある人とその親だけでなくボラさんもいきましょう。
 楽しいことには労力をいとわないので是非じつげんさせましょう。

No. 32
カフェはやってますね!
フェニックス 1999/1/28
07:34:50
皆さんこんにちは!
先日は、早々にカフェから退場し申し訳ありませんでした。
残念だったのは、楽しみにしていたパンを忘れてしまったことです。女房にもあきられてしまいました。
何としても取り返さねば! っと言うわけで、今週の金曜日に再度お伺いさせていただきます。ちょうど、小学校の父親の方で、バンドを創ろうということで活動されておられる方と日程の都合がつきましたので、enough for today でgood enough しましょう!等といって待ち合わせることができました。
では、当日楽しみにしています。

No. 33
Re: カフェはやってますね!&来月の予定
koka 1999/1/28
12:28:32
ええ、29日金曜日はやってます!
是非お待ちしてます。
で、土曜日(30日)が、パーティ+家族一組予約で、すみません、貸切状態です。
ちなみに、来月2月が、私の中国出張で、10日(水)から15日(月)まで、超連休で・・・済みません、お間違えなきよう・・そしてその間にうちの店忘れてしまわないよう(十分ありえる)よろしくお願いしまーす。
では、まずは金曜日に、楽しみにしてます!

No. 34
Re: カフェはやってますね!
チャンギート 1999/1/28
21:18:52
バンドを作ろうとおっしゃている方は、綱引きをやっている極真2段のリーゼントの方ですか?
(コワイカタデハアリマセン。ネンノタメ)
もし違っていたらご紹介しますよ。
打ち込みバリバリの方で作曲もできます。
歌も抜群にうまいです!!
明日の金曜かー、行きたいけどどうかなー
昨日もEFTに行っちゃたしなー

No. 35
福祉バスをご存じですか?
ババルウ星人 1999/1/29
16:38:09
kokaさん、こんにちは。
初めておじゃまします。
武蔵野市の福祉バスの制度をご存じですか?
福祉的な活動をしている団体に対して、年に1回、40人乗りの大型バスと、運転手さんを無料で派遣してくれるものです。
申請するのに、ちょっとややこしい手続きが必要ですが、私達の学年では、その制度を使って、2泊3日の旅行を何回か行っています。
チャリティー協会登録の施設を使えば、愛の手帳を持った本人と、介護者1名の宿泊費が半額になります。メンバーがそろえば、こうした制度を使って、ツアーを計画してみませんか?私達の学年にも、参加したい人が5,6家族はいますから、すぐに人数は集まるのではないでしょうか?
できれば、合田さんや、サポートネットの学生ボランティアさんにも参加してもらって(宿泊費無料にしたら、来て貰えるかな?)計画してみませんか?


No. 36
Re: 福祉バスをご存じですか?
フェニックス 1999/1/29
20:16:14
ナイスアイデアで尚且つグッドシステムですね!
私はこのシステムを知りませんでした。
年1回は団体としてでしょうか?
これだけ人数いると何回も利用できそうですが?きっと、そんなに甘くはないのでしょうね。

No. 37
Re: 福祉バスをご存じですか?
ババルウ星人 1999/1/30
00:55:29

> 年1回は団体としてでしょうか?
団体として、市に登録が必要です。私達は、「ひがし友の会」と言う団体として登録してます。「サポートネット」が、登録しているかどうか知りませんが、まだしていないのなら、是非おすすめの制度だし、他に適当な団体名を付けて、メンバーを募集して登録するのもいいかもしれません。
それから、先程の発言で、宿泊費が半額と書いてしまいましたが、間違いです。正確には、本人と介護者1名について、1人1泊につき、大人6490円、小学生以下5770円の助成金が出ます。これは、8年度の額なので、今は変わってるかもしれません。失礼いたしました。



> これだけ人数いると何回も利用できそうですが?きっと、そんなに甘くはないのでしょうね。


No. 39
乗馬に行こう2
フェニックス 1999/1/30
09:02:14
昨日は営業時間を延長していただき有り難うございました。
お蔭様で楽しかったのですが、またもやパンを忘れてしまいました。なかなかパンを持って帰るのは大変ですね。
さて、昨日盛り上がった福祉バスで乗馬をやりに行こう!ツアーを本格的に計画したいのですが、乗馬の受入、福祉バス+人数に合わせたバスの手配、サポートの方、宿泊などいろいろ準備する必要があります。また、私自身不慣れなため、欠けることも多々あ屡と思いますので、どなたか一緒に企てませんか?原案を作りますので、オフorオンミーティングしましょう!


No. 40
Re: 乗馬に行こう2
koka 1999/1/30
12:32:11
昨日は、楽しかったですね!でも、朝きたら、パンのこってるの見て、メールしなくっちゃとおもって開いたら、フェニックスさんのアップで、思わず笑っちゃいました。ここで一句「パンはとおきにありておもうもの」(字余り。この「パン」のところに、我が家では、愚息の名前をいれて愛唱しております。皆様もどうぞ?)
 さて、乗馬ツアーの件ですが、今までの経緯等もわかっているので、少なくとも、私か、家内は、ご一緒させていただきたく思います。多分下見も必要でしょうし、家内と相談してまたアップします。もちろん、他の方の参加も歓迎です!!

No. 41
福祉バスの申請担当します。
ババルウ星人 1999/1/30
14:52:22
フェニックスさん、kokaさん、昨日はお世話になりました。さて、福祉バスの件ですが、私の方で勝手に担当させていただいてよろしいですか?私達の学年で、既に団体を1つ登録していますので、市役所の方では、東学園関係の団体ばかりでは困ると言われることも考えられますが、その時は合田さんにも相談して、サポートネットで登録していただくとか、登録済みの私達の団体の方にメンバーを追加するとか、方法を考えたいと思います。
とりあえず、EFTを窓口にさせていただいて、近いうちに申請書類をお持ちして相談するというのは、どうでしょうか?
チャンギート経由でオフミーティングしてもらってもいいし・・・。でも、お酒はいるとめっぽういい加減になるからなあ・・・。


No. 42
Re: 福祉バスの申請担当します。
ともみ 1999/1/30
20:20:44
是非お願いします。ところで、その話も含めて
ママのオフ会をしませんか?土曜にでもパパ達に子供を預けて。2月6日(土)なんていかがでしょうか?都合がありまして、その次2週予定がつまっているので、6日以外でしたら平日になるのですが。パパがだめなら、うちでサポートネットに預けるという手もあります。ちなみに家と店は、3分です。とにもかくにも,パパにばかり出歩かせるのもなんなんで、ちょっと考えましょう。

No. 45
Re:2月5日でもいいですか?
ババルウ星人 1999/1/31
10:55:32
>ところで、その話も含めて
> ママのオフ会をしませんか?土曜にでもパパ達に子供を預けて。2月6日(土)なんていかがでしょうか?都合がありまして、その次2週予定がつまっているので、6日以外でしたら平日になるのですが。

申し訳ありませんが、2月5日の金曜日のランチタイムではいかがですか?お迎えの時間と重なってしまいますか?できれば、平日のランチタイムに、お店の紹介もかねて、何人か友達を連れていきたいのですが、大丈夫かな?ともみさんの都合に合わせますから、フレッシュなお母さんと、やや疲れたオバサンのお茶会なんていうのはどうかなと思ってます。
ご都合お聞かせ下さい。お会いしたときに、福祉バスについて、詳しい打ち合わせもしましょう。

No. 43
Re: 福祉バスの申請担当します。
チャンギート 1999/1/30
20:28:00
先日はありがとうございました。
おじゃまするといつも長居をしてしまってすみません。話が楽しいもんでつい・・・
ウチのカミさんは役所との交渉結構うまいですよ。この前も粗大ゴミ(私の事ではありません)の問い合わせで、対応の悪い職員を怒鳴りたおしてたし・・・
おまかせいただけるんなら、私がメールボーイをしますよ。

No. 44
Re: 福祉バスの申請担当します。
フェニックス 1999/1/30
20:54:00
早速の皆さんのご協力の声、大変有り難うございます。うれしいです。
福祉バスの申請、是非お願いします!
人数が増えそうですので、バスも2台いるかもしれませんね。もし、2団体として登録できない時は、お金はかかりますがバスの手配をすることもできますし、車を出すことも考える必要がありますよね。
バスの手配師は同学年のお父さんがいますし、バスの運転手も考えてみればいますよ。その節は、何としても頼んでみます。
是非、夜はツェッペリンとか聞いてみたいですよね。極真2段さんのギターもグーですよね。
ところで、申請用紙はオフミーティングをする直前に書いてしまった方が絶対いいと思います。何度もパンを忘れた私としては言い切ります。


No. 46
バスはちょっと待って。
ともみ 1999/1/31
15:28:14
5日大歓迎です。バスの話しですが,私もあまりのりすぎたので、ちょっと話しが進みすぎなので、待ってほしいのですが、まず行き先が小さい牧場で、人数は限りがあります。雨が降ると乗れません。結構時間がかかります。個人的な意見としては、まず小人数の偵察が必要だと思います。1時間で、6人とか,8人がいいところだとすると20人ぐらいがまず限界かと。親は我慢できますが、子供達の順番待ち能力を考えて3−5家族でか、あるいは横浜のほうにある障害者乗馬のできるところも考えられます。とりあえず、オフでゆっくり話しましょう。シーズンは,5ヶ月ぐらいあるので、皆が楽しめて,無理のない方法を考えましょう。


No. 47
Re: バスはちょっと待って。
koka 1999/1/31
15:51:45
えーと、福祉バスと乗馬の件について、話しがだいぶ錯綜してきたので、ババルウさんとうちのちゅうちゅうの二人で具体的相談させたらいかがでしょうか?サポートネット、他の父兄等巻き込んでの長期計画、対外交渉、事務的手続き等考えると我々「おやじ」が主体となると、実務面、決定とスケジュール管理等で問題になる可能性があります。たぶん、今の調子だときまらんくなってしまう可能性大です。「おやじ」のほうは、ネット上で、または、オフ会で、または家庭でてんでに飲みたいだけ飲んで、いいたいこといって、まとめは、お二人にやっていただくというのが、いいかと思うのですが、(その代り、最終計画決定の権限もあたえること、計画と実務がきまったらそれぞれできることは、体を捧げる、というのは当然として)いかがでしょうか?
 経緯からして、ちゅうちゅう、ばばるう、ちゃんぎーと、ふぇにっくすさんのOKもってして決定したいと思いますので、RESください。(だれか1名でも反対あれば再検討しましょう)
 ところで、夜ですが、ツエッペリンもいいが、クリームもいいですよ。じみへんもいいか。アンプはどうする、ぱ^かっしょんとベースは打ち込みでつくっておいてもらってとか、ところで、馬はおどろかないでしょうか?うーん、悩みはつきませんね。
 では、皆様、ご返事まってます。

No. 48
Re: バスはちょっと待って。
ババルウ星人 1999/1/31
22:14:26
kokaさんのご提案、わたしはOKです。
福祉バスの方は、1年に1回使えばいいので、例えば夏休みに海に行くとか、プール付きの温泉ツアーとか、山登りとか、スキーとか・・・みんなで一度に楽しめることに回してもいいと思います。乗馬もそうですが、初めは近場で手軽な遊びから企画した方が、無理がないかもしれません。例えば、春になったら、お花見大会とか、バーベキューとか、ボウリング大会商品付きみたいな・・・。
うーん、詳しくは、お会いしたときにね。
それから、もし合田さんにお会いすることがあったら、福祉バスの制度をご存じかどうか聞いていただきたいのですが、よろしいでしょうか?


Re: バスはちょっと待って。
チャンギート 1999/1/31
23:44:10
チャンギート只今帰ってまいりました。
びーととサポートネットを掛け持ちでやっているスタッフの人と飲んでました。この話は近いうちにします。
kokaさんの提案ですが、賛成です。
問題ありません。賛成に一票です。
飲み会の時のBGMはツェッペリンだけじゃなくラテンも入れて下さいに一票です!

No. 50
Re: バスはちょっと待って。
ちゅうちゅう 1999/2/01
09:48:35
わかっていただいてありがとうございます。いろんな企画を考えていきましょう。人生は長い人それぞれです。趣味もいろいろトライしましょう。乗馬は小人数パターンで、何回も行けばいいと思います。そのことは、6日皆さんの
意見をお伺いします。参加自由でいいですね。
お待ちしてます。


No. 52
Re: バスはちょっと待って。
フェニックス 1999/2/02
15:27:20
私も賛成です。
すみません。またもやパソコンがクラッシュし
てレスできませんでした。
同学年のみんなにも紹介したいし、いっぺん行ってみるってのはどうですか?
例えばグランドファンク等聞きながら!?


No. 53
Re: バスはちょっと待って。
koka 1999/2/02
21:52:11
では、幹事は、ババルウ星人さんとちゅうちゅうということでお願いします。
ところで、フェニックスさん、「いっぺんいってみるってのは」というのは、どこにですか?

No. 51
お話ししましょう
ちゅうちゅう 1999/2/01
10:45:04
このところ、話題が集中しつつあったので,全然関係のない話しも入れてもらえればいいなと思っています。もうすぐ小学校の我が子に,不安たっぷり、3才でいてくれれば問題も少ないなんて考えたりします。前向きな性格は,生まれ付きで楽観的すぎる私ですら、落ち込むのですから、それぞれ悩みは違っても、精神的負担に苦しむのは親です。(子供は実は,悩みがなかったり)言いたいこと言えない方,何でもいいから,一言ぶつけてください。だんなの悪口でも、親戚の悩みでも、学校、先生でも。泣いて笑って生きていきましょう。


No. 54
「たまりば」の件
koka 1999/2/04
12:31:55
Enough For Today?ホームページ更新して、2月のオープンカフェに、月曜いってきた「たまりば」をアップしました。とてもおもしろいところなので見てみてくださいね。


No. 55
はじめまして
yuki 1999/2/04
22:30:39
はじめまして。私は神戸市内にある某知的障害者入所更正施設で勤務する職員yukiです。これからたまに、のぞきに来ますので。どうぞよろしくお願いします。


No. 62
Re: はじめまして
koka 1999/2/06
15:57:21
わお、yukiさん、大歓迎です!
このバーチャルカフェの参加者は、いまのところ、武蔵野市の某学校の父兄が多いのですが、父兄では別のクローズドの掲示板ももってますので、もっといろんな人が参加してくれる開かれた場でありたいとおもっていますので、是非是非。ROMだけでなく発言も是非是非。
 ところで、早速ですが、7)で問題提起した「知的障害者の外出」について、どうおもわれますか?学校も違い、地理もとおい神戸の人に聞いてみたくて。それと、うちの店(Enough For Today?バーチャルでないほう)みたいのは神戸では、ありますか?
       koka


No. 57
再デヴュー!?
PEKO 1999/2/04
22:53:39
さて、先ほど約10秒ほどデヴューしたのですが重大な文面ミスを発見し、慌てて削除し、再デヴューすることになりましたPEKOです。
このとおり、おっちょこちょいですがよろしくお願いします。

日々あちこち我が子と共に出没し、「友達みーつけた!」してます。
我が子の今の一番の友達は近くの馬術部のおうまさんたちです。
ではでは


No. 58
Re: 再デヴュー!?
ちゅうちゅう 1999/2/05
10:25:43
デヴュー,大歓迎です。近くにお馬がいるなんて、すごくいいですね。うちは馬好きの子供のために蓼科に乗馬に行くんです。でも、うちのりょーさんは、馬のお顔が怖くて,えさもあげられません。それなのに背中に乗ると天下を取ったようにガッツポーズで腕をつきあげてます。遊園地の乗り物のちょっと進化したものという認識かな?話しができないので、詳しい感想はわかりませんが、いいお顔で,親が幸せになります。なんでもいいから、子供と笑える生活をめざしてます。どーぞよろしく!
[コメントを
No. 59
押しボタン グッドですね!
フェニックス 1999/2/05
13:32:42
押しボタンができて、とってもわかり易くなりました。まさかそのまんまが表示されるとは思っていなかったので、おもわず笑ってしまいました。女房にも聞いたところ、大変好評でしたよ。
私の家族は、私自身を除くと全て風邪で、子供達は学校を、女房は家事を休んでいます。従って、私が会社を安んで家事をしていますが、火事になりそうです。
enoughに行きたくてもいけない状態で、残念です。同学年の集まりを、enoughでやりたいとおもっているのですが、何人でセットできますでしょうか?よろしければ教えてください。
ところで、再デヴューの「再」の意味が分からないのですが。


No. 63
Re: 押しボタン グッドですね!
koka 1999/2/06
18:44:07
フェニックスさん一家大変ですね!どうぞお大事に。「火事」にならぬよう火の用心!昨晩I*MのSさんが店にみえて、結構首長くしてフェニックスさんまっていらっしゃったですが、(同期ですよね?)そういう事情なら、勘弁してくれると思いますよ。(携帯にもチェックいれてましたよ)
 ところで、同期会、ありがたいお申し出!感謝・感謝。人数は下限は何人からでもいいですよ。逆に上限のほうが、カウンター除き、テーブル座れる上限が、14人ということで・・あるいはさらに人数多ければ、机一部出して、椅子中心のパーティで盛り上がるという手もあります。飲み放題で、4000円で、10名程度のものは、2回ほどやっていますよ。
あとは予算に応じてということで。


No. 66
Re: 押しボタン グッドですね!
フェニックス 1999/2/07
20:33:52
こんにちは。
*MのSさん、大変申し訳ありませんでした。
こういった事情で、なかなかenoughにいけません。でも、やっと皆風邪も直り、今日発表会にぎりぎりで間に合いましたよ。よかったー。
今週はenoughに行けると思っていたのですが、
先程2月の予定を見ていたらenoughが休みの日が多い様なので、来週にまた出没します。
また、同期の会ですが、人数,日程が決まったら、また連絡します。


No. 67
Re: 押しボタン グッドですね!
伏見ダンゴ 1999/2/07
22:51:33
I*MのSです。kokaさん、先日は
ご馳走様でした。焼き立てのパンはなかなかの美味でした。
来週の中国は気をつけて行ってきてください。あの日はフェニックスさんは現れませんでしたが、某福祉施設の職員の方々とのお話盛り上がりましたね。kokaさんが店を開いた大きな意味がわかったような気がします。親にも悩みがあるように先生やスタッフの方々にもいろいろ悩みがあるようですね。東学園の
現役の先生方とももっと本音の会話していきたいと思います!


No. 70
Re: 押しボタン グッドですね!
koka 1999/2/10
11:31:48
伏見ダンゴ様
いやー。そういう意味を理解していただいて本当に嬉しいです。これがフェニックスさんにもいった「ワルの場所」という意味の一つでもあるので。
>親にも悩みがあるように先生やスタッフの方々>にもいろいろ悩みがあるようですね。東*園の
> 現役の先生方とももっと本音の会話していき
>たいと思います!
そこなんですけどねえ。なぜか東*園の現役の先生はまだきてくれません。行きますよ、といった人はいたんだけど・・それに、会うとそう仰るんだけど・・ちょっとさみしいっすねえ。


No. 61
EVE INTERNET
チャンギート 1999/2/06
10:02:03
kokaさん、この前お話ししていた、障害者を支援するプロバイダー見つかりました。
障害者のSOHOを支援する事と遠隔地の方の情報収集・交流を目指して設立したそうです。
障害を持った方は一般会員の半額程度で利用できるようです。
設立趣旨は面白いと思うのですが、いかんせん、今のところアクセスポイントが札幌しかありません。URLはいかのとおり。
http://www.eve.ne.jp

No. 71
Re: EVE INTERNET
koka 1999/2/10
11:35:20
情報ありがとうございます。
遅れましたが、アクセスしてみました。
理念としては、素晴らしいですね。
こういったのが東京とかにもあるといいのですが・・・

No. 64
60番消したの私です
チャンギート 1999/2/06
21:57:17
すみません。
一言お断りしておかなければいけなかった・・
60番の発言を欠番にしたのは私です。
HTMLタグが使えないのに使おうとしたためにエラーになってしまい。欠番にしました。
60番はどこダー!と探してしまった方、ごめんなさい!


No. 65
お世話になりました
ババルウ星人 1999/2/06
23:09:16
ちゅうちゅうさん、先日はどうもありがとうございました。
開き直ったオバサン達を間近に見て、「私もこんなになってしまうのかしら?」なんて思いませんでしたか?でも、年代の違う親同士の交流も大事だと思うので、また情報交換しましょうね。裏方に徹して、何度もコーヒーを入れていただいたkokaさん、ありがとうございました。
これからも宜しく。


No. 68
Re: お世話になりました
ふーみん 1999/2/08
23:26:12
横レスですみません。先日はご一緒できて楽しかったです。
>開き直ったオバサン達
と、と、とんでもない!!ババ゛ルウ星人さん、本当に中学生のお子さんを持つ母ですか?私など、実年齢の3,4歳は老けてみえるようなのですが、それを障害児を抱えてしまったせいにして自分を慰めてました。若さを保つヒケツをこっそり教えていただきたいものです。
又是非、EFTで交流させてくださいね。


No. 69
また来てください
ちゅうちゅう 1999/2/09
11:00:31
中2のママさん達のお話、すごく参考になりました。さっそく、年長の卒業旅行を休養ホームで計画しています。福祉バスも「あひるクラブ
というスイミングの団体登録を考えて、がんば
っているところです。3月には「太陽の子」か
「クオレ」に行く予定です。本当に嬉しい情報
ありがとうございました。また、おしゃべり会を開きましょう。お待ちしてまーす。


No. 72
はじめまして
TERRA 1999/2/12
21:38:56
バーチャルカフェのみなさま、はじめまして、TERRAといいます。岡部さん、大変ご無沙汰していてすいません。m(_._)m
息子はDS児で杉並の養護学校小学部2年です。0歳時に点頭癲癇になってしまい、入院し薬で直ったのですが、結構、尾を引いてしまい、ゆっくりとした歩みを続けています。
本当は、私の体を吉祥寺に運んでからバーチャルデビューといきたかったのですが、なかなか実体が移動できないので、先にメールで参加させていただきます。
簡単ですが、ご挨拶とさせて下さい。
今後とも、よろしくお願いいたします。


No. 73
Re: はじめまして
koka 1999/2/15
11:00:37
TERRAさん、こんにちは。当カフェに来店ありがとうございます。
ちょっと出張で中国までいっておりまして、10日から15日までお店やすんでしまいました(実物もバーチャルも)ため、ご返事遅れましてすみません。
当店では、気分の赴くまま、ゆっくりくつろいでください。そして、たまには、発言もいただくと嬉しいな。
そして、機会あったらお店にもきてくださいね。(実はまだTERRAさんがだれであったか、自分の中ではっきりわからないのですけど・・だから、かえって楽しみ?です)事前連絡いただいて都合つけば、息子にもあってもらえたらと思います。うちの息子も友達ほしいので、気があったらHAPPYですね。(経験的に思うのですが、自閉症の子供とダウン症の子供って、友達として相性いいっておもいません?)
それでは、またよろしく。
               koka


No. 81
Re: はじめまして
TERRA 1999/2/16
15:19:35
TERRAです。

>実はまだTERRAさんがだれであったか、自分の中ではっきりわからないのですけど・・だから、かえって楽しみ?です)

がっかりさせると申し訳ないので...Terraは寺澤のことです。思い出していただけましたでしょうか。

このページはチェックするようにしています。
コメントできる話題があれば入っていきたいと思っております。
よろしくお願いいたします。


No. 82
Re: はじめまして
koka 1999/2/16
18:51:54
うわ、すみません、却って実名をUPさせたような形になってしまって。(もし、気になるようでしたら、実名入りの81番は、削除していただいて結構です)
でも、だれだか了解しました。おひさしぶり、TERRAさん、開店パーティのときもどうもありがとう。またお子さんとか奥さんにもお目にかかりたいです。夏には乗馬ツアーなんかも企画してますが、お子さんは馬はどうですか?都の補助うければ宿泊など安くいけますよ。また、今度の20日にはコンサートあって、友人の自閉症児の家族が何組も来店します。コンサートのあとは家族そろっての手作りの楽器教室なども開催する予定です。TERRAさん、当然そうしてると思うけど、もっともっと子供を、そして共に自分達も町にでましょうよ。制度上の特典とか、有効な知恵は交換しあって、そして、たがいに「勇気」を交換しあって、町にでましょう。胸をはって、そして、利用できるものは利用して、一緒に、障害児とともに生きる人生を楽しみましょう。(少なくとも我が家は、受験戦争とか上昇志向とかからは自由にさせてもらいました。これは、子供のおかげですね。)愉しまないところから、いい知恵も、いい仲間も、あすへの活力も、そして、真の意味での子供への愛情もうまれてこないように思います。
もっと話したいな。時間あったら、吉祥寺もきてくださいね。もちろんお子さんも大歓迎です。でも1人でふらっときてくれてもいいですよ。なんか楽しいこと相談しましょう。そういう親もこの店にはたくさんいます。
TERRAさんのプライベートメールアドレスは、まだmeshnetですか?変わってたら、私信で私あてメールください。変更ないなら結構です。


No. 74
まひるのほし、見ましたか?
koka 1999/2/15
11:19:38
koka中国から帰ってまいりました!
ところで、いくまえの8日に、知的障害のひとの芸術活動のドキュメンタリの「まひるのほし」を見ました。まわりにみた、とか、みる、という人多かったし、内容もおもしろかったので、是非みたかったのですが、やっと見ることができました。内容については、映画ですから、見て感じてください、とまずいいたいのですが、障害者関係の映画とか障害ある人の作品が芸術として優れているか否かとかいうことではなく、純粋に、人間とはなにか、とか、芸術の本質とはなにか、とか、考えさせらてしまう映画でした。見て絶対後悔はしないと思いますので、皆さんも機会があったら是非どうぞ。
場所は六本木シネ・ヴイヴァン(tel03-3403-6061)月末までは、やってると思いますが、いつうちきりかわからないので、電話してから行ったほうがいいと思います。
みんながいってくれると、放映期間が延びるかも・・


No. 75
団体行動は大変!
ちゅうちゅう 1999/2/15
11:42:11
この間,書いた年長のスイミングの団体の福祉バス登録に失敗してしまいました。主な原因としては、時間がなくて十分な説明ができなかったことで、誤解されて住所が集まらなかったということですが、結局個人の温度差をしみじみ感じてしまいました。もっと学園生活の長いかたがたは、当然身にしみていることが、ここに来る人達とお話ししてテンションのあがってた
わたしには分かってなかったのかなと思いました。これからもいろいろ計画していくうえで、
いい勉強になりました。また、報告します。


No. 77
Re: 団体行動は大変!
PEKO 1999/2/15
22:11:37
ちゅうちゅうさんは書きました
> この間,書いた年長のスイミングの団体の福祉バス登録に失敗してしまいました。主な原因としては、時間がなくて十分な説明ができなかったことで、誤解されて住所が集まらなかったということですが、結局個人の温度差をしみじみ感じてしまいました。もっと学園生活の長いかたがたは、当然身にしみていることが、ここに来る人達とお話ししてテンションのあがってた
> わたしには分かってなかったのかなと思いました。これからもいろいろ計画していくうえで、
> いい勉強になりました。また、報告します。
いろいろ段取りご苦労様でした。本当に大変でしたね
人それぞれ、いろいろな考えがあり、同じ言葉でも人によって捉え方がいろいろとあるものですね。自分も人も責めないで
次へのステップにできたらいいですね!
少なくとも人のために何かをしようとした自分をうんと誉めてあげてくださいね


No. 78
Re: 団体行動は大変!
ちゅうちゅう 1999/2/16
09:41:40
やさしいお言葉ありがとうございます。それが
すでに怒っちゃたあとで、ちょっと恥ずかしいです。人を責めないというのは、大変むずかしいです。自分が一生懸命なぶん怒りもましてしまうというか。でも、やさしい言葉をかけてくれたり、味方になってくれる人がいると、そのうち笑い話にできると思います。人間出来てないので、この先も感情的なところを見せてしまうかもしれませんが、立ち直りも早いのでどんどん意見を、言ってくださいね。


No. 85
Re: 団体行動は大変!
チャンギート 1999/2/16
22:52:27
団体をまとめるという事は本当に難しいですよね。経験的にいって、親は子ども以上に我が儘な人が多いですからね。
私達が年長からなんとか9年間、親同士仲良くやってこれたのは、今思えば年長の時に男親が集まって忘年会をしたのが地固めの最初だったような気がします。男親というのは結構、強い接着剤になるように思います。
幸いEFTのようなお店があるのですから、あせらずのんびり気の合う仲間を探しましょうよ!ドンマイ。


No. 80
乗馬のおさそい
ちゅうちゅう 1999/2/16
11:14:17
引越しが4月中頃に落ち付きそうなので、5月の2日ー4日で蓼科へ行こうと思っています。
まだ日程しか決まっていません。行きたい方の
人数が決まったら、細部を詰めたいと思いますので、月末ぐらいまでにご連絡ください。ボランテアも募集、もし今回だめでも、まだ7月17−20とか8月末ぐらいも募集しますので、無理せず行きましょう。


No. 83
ディズニーランドのホワイトカードについて
koka 1999/2/16
19:55:35
みなさんは、米国ディズニーワールドのホワイトカードというのを知ってますか?
ディズニーワールドで、「知的障害児をつれて入園するが、この子は障害のせいで、待つことについて問題がある」と申告すると、アトラクションの列ならばないで優先利用できるカードをくれる、というものです。私は、これを、「アメリカ障害児教育の魅力・佐藤恵利子&裕著・学苑社・1400円」という本で知りました。(ちなみに、アメリカでの障害児教育の考え方を知る、という意味でもこれはとってもいい本です。私は特に、「障害児は、特別教育を受ける「権利」(拒む権利も)がある」というあたりが特に感慨深かったです。)
これについて、東京デイズニーランドでも同じような制度を作っていただけないか、という交渉を、オリエンタルランドとはじめ、手紙を送りました。(当店のコンセプト・主張である「心のバリアフリー」にまさに直結する問題なので捨てては置けないもので・・)結果がどうなるかもありますが、(個人的にも我が家ではこれが出来れば大変嬉しい!是非できてほしい!)こういう申し出に対する対応がどうであるかが、日本の企業の「質」が問われるとことでもあるので、先方にも断って、交渉の経緯(手紙のやりとりになります)は、当店のホームページでも公開しようと思います。まだ返事はきていませんが、是非お楽しみに。


No. 84
Re: ディズニーランドのホワイトカードについて
チャンギート 1999/2/16
22:00:00
Kokaさん、すごい!
応援します。私もホワイトカード欲しいです。ウチの息子は待つことは全然平気なんですが、付き添いの親がイラチなもので・・・
いや、まじめな話、本当に応援します。何かお手伝いできる事ありますか?
それから、「アメリカ障害児教育の魅力」という本ですが、「自閉症児を連れてアメリカへ」というホームページが本になったものですよね。
このページは要チェックです!お奨めです。
URLはhttp://www.execpc.com/~ysato/index.html
です。


No. 87
Re: ディズニーランドのホワイトカードについて
PEKO 1999/2/17
00:11:59
kokaさん、TDLの件応援します。
ところで我が家も待てないくちなので、TDLでは待てるものはなるべく待たせ、どうしてもだめなようなら(1時間待ちなど)
キャストのお兄さんお姉さんに理由を説明しています。
すぐアトラクションに参加させてくれる場合もあったり、待ち時間
の分だけあとに来るように指示され、その時間になったら
秘密の通路から入場し、すぐに参加できるようにしてくれたりしています。基本的に、こうした障害のあるゲストへの配慮はあるように思えます。ただ、ホワイトカードのような「印篭」はないので、あると助かる人もいると思います。それを手に入れて使うのも自由使わないのも自由で、その人(家族の)考え方次第ですね。とにかくあればうれしいですね。応援します。お手伝いできることがあればおっしゃってください。
86番の書き込み、送信時のエラーでおかしくなってしまいました
削除がこちらのパスワードでできないのでkokaさんのでやってみてください。おねがいします


No. 88
Re: ディズニーランドのホワイトカードについて
PEKO 1999/2/17
00:15:26
自分で削除できました(86番)お騒がせいたしました。
やっぱり機械にはむいてない.....


No. 89
ホワイトカードの件
koka 1999/2/17
10:29:15
早速のRES、皆様ありがとうございます。
チャンギートさん、オリエンタルランドの返答「次第(内容・姿勢)」によっては、是非応援してください。特に、「手も出る足も出る」チャンギートさんなので(?)期待してます!
PEKOさん、情報ありがとうございます。私の手紙早めにアップしますので、そうしたらご理解いただけますが、やはり、「その場で説明する」「係員の判断次第」というのは、その場に左右されるのでちょっと問題だと思ってるのです。本人は、今回はまたなくてよい、今回はまたなくてはならない、なんてわからなくてパニックおこすかもしれないし、また、係員と場合によって押し問答とかなった場合、それをみて、一般の人が障害者の「わがまま」とか「ごりおし」とかみられるのはもっといやだし。それと、「事前に集団で園に登録して」といわれましたが、それもちょっと?なのです。(もちろんできないよりはいいのですが)なぜなら、障害ある人たちはいつも集団であるかなくればならないのか、家族でぶらっとというふつうのたのしみはないのか、また、障害者が団体で行動するときの一種の「威圧感」みたいのも一般のひとの偏見の助長となる気もするし、必要でないときまで「群れ」なしたくないという気もするので・・・そこらへんが私にとってこの「ホワイトカードがやはりいい」という魅力なのです。
というわけで、電話したときのインフォメーションセンターのねえちゃんの冷たい対応(なんと、「アメリカとうちでは経営主体が違ってますからできません」といいおったのです。わかっとるわい、あほ、といいたくなりましたが)に頭来ての不純な(?)動機ではありましたが、はじめたからにはきちんと冷静に対処いたしますので、請うご期待というところで。


No. 90
Re: ホワイトカードの件
フェニックス 1999/2/18
05:36:01
 ホワイトカードの件、是非成功させてください!
 オリエンタルランドで採用になれば、日本の
他の部門に広がり、世間の人が自閉児(者)と
いう存在を知る事になりますし、非常に意味が
深いと思います。
チャンギートさんが書かれていたように、実は
私も「自閉児を連れてアメリカへ」というホームページでホワイトカードの件を知ったのですが、kokaさんのように交渉しようと思い立たなかったです。駄目ですね。
私共、何家族が同様の訴えを続けることも大切だとおもいますので、そのような動きもしていきたいとも思っています。
この件、是非進捗状況をアップしてください。
お願いします。
[

No. 91
ごめんまさい。
フェニックス 1999/2/20
19:07:07
今日、是非ともコンサートに行こうと思っていたのですが、アメリカから半年ぶりにかえって生きた、子供たちのいとこと盛り上がって、コンサートに行くことを控えてしまいました。
昨日まで行くと言っていたのにごめんなさいね。
韓国の海苔を今度もって行くから許してね!
では!


No. 93
Re: ごめんまさい。
koka 1999/2/23
11:15:48
いえいえ。
でも楽しくて、良かったですね。
だるまの森のごろうコンサートは、また楽器作り+コンサートとしてやりますから、今度は是非!
で、*田さんとごろうの掛け合いも最高でしたよ! 店では別に*田さんにも別途コンサートやってもらおうと思って交渉中なんですが・・


No. 92
ごろちゃんサイコーでした。
ちゅうちゅう 1999/2/23
09:35:41
2/20のごろちゃんコンサートとっても楽しかったです。Sさんのお嬢さんがとても楽しそうに太鼓をたたいていた姿や、踊って汗まみれのM党の議員秘書さん、ギターで参加のYさん
ホーミーを聞かせてくれたOさん、皆様本当に
楽しんで頂いて、私達もごろちゃんも大満足でした。また第2回ができるといいですね。自分達が音を出す楽しさを、もっと広めたいと思いました。


No. 94
セミナーのお知らせ
koka 1999/2/24
11:58:03
小金井の仲間が教えてくれたのですが、3月13日(土)、14日(日)と府中で、「自閉症とコミュニケーション障害児者の療育援助セミナー」が開催されます。主催は「神奈川県児童医療福祉財団」ですが、共催が、あの(僕の好きな)横浜やまびこの里等で、一応TEECH現任者フォローアップセミナーの形とってますが、親等の参加も歓迎だそうです。土曜日は、ライフステージと教育、日曜日は、社会生活関連が中心で、参加費が食事もついて通し9000円、一日5500円は安い!もりだくさんのカリキュラムは、紹介しきれないので、関心ある人は、E mailで、「FAX番号」及び「自閉症コミュニケーション障害児者の療育援助セミナー送れ」と書いて、[email protected]までいただければ、説明書および申込み書うぃをFAXしますのでご遠慮なく。(このバーチャルカフェには書きこまないでください。FAX番号は個人の秘密ですので)ちなみに私はできれば日曜日だけでも参加したいなとおもって調整中です。
                koka


No. 96
Re: セミナーのお知らせ
koka 1999/2/25
12:00:15
いやっ、すみません。
「日曜日だけでも参加するように調整中」と書きましたが、この日は、子供の卒園式ということが判明いたしました!これは出ないと離縁になるので参加できません。お詫びして訂正いたします。
               koka

No. 95
ホームページ更新しました
koka 1999/2/24
12:06:44
Enough For Today?のホームページが、「今月の屋外カフェ」中心に更新されています。「山びこ展」「ごろうコンサート」「12回(障害者)喫茶コーナー交流会」等々。みてね!

No. 97
亮君は6才になりました。
ちゅうちゅう 1999/2/27
11:14:55
2/18でりょう君も6才です。扉その他は、5才のままですが、面倒で当分そのままだと思います。4月には小学生、早いものですね。お誕生日の意味が少しはわかるとよいのですが・・。
ただ、みんなにハッピーバースデイを歌ってもらってろうそくを吹き消すのは、本当に幸せそうでした。お友達も自分が吹きたくてふーふーしてしまいママ達が、はがいじめにしてるのが
らしいお誕生日でした。亮君も人のお誕生日にははがいじめです。6才の1年が楽しい1年で
ありますように。


No. 98
あそびましょにいきました
ちゅうちゅう 1999/3/01
10:02:34
28(日)に総合体育館でボラセンの「あそびましょ」という催しがあり行ってきました。小学校や中学校のお兄さん,お姉さん、大地のお兄さん達が結構たくさん来ていて、子供もお年寄りも盛りだくさんといった風でした。
うちは、人がたくさんいると興奮して走り回り
とっても楽しく遊びましたが、全体のプログラムには全然関心なしでした。人がたくさんいると入れない子や,騒がしい雰囲気のにがてな子もいるので遊べなかった子もいました。それと
プログラムがあまり体を使って遊ぶものがない
のと、せっかく来ても回りの方と自己紹介する
ような雰囲気もないのが残念でした。家族や友達でかたまってしまうので、なにかお話するき
っかけになるようなゲームがあってもいいと思いました。でも、たくさんの人が集まって子供達(青年達)も暴れてもいい時間があるということは、とっても意義のあることだと思います日曜日の過ごし方は、青年の親にとって負担が大きい問題だと思うので、頻繁に行事を考えていただければと思います。私達もなにか遊べる催しを自分達で、提案して協力して頂いたりしながら、余暇を充実させていきたいと思っています。


No. 99
「淳」よみました!
koka 1999/3/02
16:49:36
フェニックスさんから教えてもらった「淳」ですが、借りられるまで待てず、ついに買ってしまいました。
・・泣けますね。で、読んでたら、ちゅうちゅうに取り上げられて、むさぼるように読んでました。すぐにちゅうちゅうからも感想文アップされるかと思いますので、よろしく。


No. 100
Re: 「淳」よみました!
ちゅうちゅう 1999/3/03
12:26:14
泣きました。もうぼろぼろ泣きました。お父さんの淳君がかわいいという気持ちに同調してしまって、うちの子にもしという気持ちになってしまって。とにかく世間の人にはわからないかも知れないけどかわいいという気持ちに嘘はない!大変だけど、ひとをいじめたり、いじわるしたり、意図的になにか悪いことをしない子供はやっぱりかわいいです。ご両親の悲しみが本当に伝わってくる本でした。泣けてしまうのでおすすめしていいのかどうかと思いますが、機会があれば読んでください。不思議と犯人に対する感想はあまり残りませんでした。このこと
はきっと当人だけにしかわからないのでしょう
つぎは、五体不満足を読みたいです。


No. 101
Re: 「淳」よみました!
チャンギート 1999/3/03
23:19:59
今は年度末でガラにもなく忙しくなかなかEFTに行けず、「五体不満足」お貸しできずにスミマセン <(_ _)>
今週はちょっとあやしいですが、来週はなんとか顔出したいと思っています。
それまで、堪忍して下さい。


No. 102
Re: 「淳」よみました!
フェニックス 1999/3/06
17:56:36
本当に泣けますよね。
悲しくて、悔しくて泣けてしまうので、確かに
進めにくいのですが、世間の人がこのような子
をどのように思っているのか、自閉児が天使の
ように思えるのは、淳くんの普段の様子を書か
れているお父さんの気持ちから、痛いほど伝
わってきますよね。
でも、もうこんな本は出ない世の中にしなくて
は、と思っているしだいです。


No. 103
松浦さんの講演を聞いて
ちゅうちゅう 1999/3/09
09:41:57
不思議なレストランというのをご存知ですか?
調布の駅前にある精神障害のかたが、地域と生きて行こうという目的で作られたレストランで
NHKの放送で有名になっていますが、そこを
主催している松浦さんという女性の講演が3/6
ボラセンでありました。心に残ったことは、その人のペースでいいんだと周りが、見守ることが大切という事、自分の中にある偏見と戦うことが一番大変だということでした。地域の方の
応援を得る為には、楽しく入りやすく活動をしていくこと。ボラテイアの方が「私達の町の自慢の一つです。」とお話していて、気持ちのいい思いで手伝えることはすばらしいと思いました。店に本があるので、是非ご購読ください。
パワーがもらえる気がします。今回の講演に夫婦で出席したくて、ボラセンの方にひとを捜してもらったり、武蔵野市の相互補助を利用して
お願いしたり、またそちらもいい関係ができました。この先も助けたり助けられたりしていきたいです。


No. 111
Re: 松浦さんの講演を聞いて
ちゅうちゅう 1999/3/12
11:08:35
続報です。松浦さんの講演の感想を、ボランテイアセンターのニュースに載せて頂くことになりました。うまく気持ちがあらわせるか、少々不安ですが、がんばります。障害があることに
よって、人とのつながりができる楽しさを皆さんに知ってもらいたいです。


No. 104
井深さんのTVをみて
ちゅうちゅう 1999/3/09
10:09:40
3/7の夜の「知ってるつもり」というTV番組
を見ましたか?SONYの井深さんの物語だったのですが、彼の次女が知的障害があって旭出学園
に通って、卒業後はSONYの希望の家という知的障害者の寮で今も暮らしている姿がTVで放映されました。彼女のお兄さんもTV出演していたし
全体的になんて素晴らしい番組だと拍手を送りたくなりました。井深さんの著作のなかから、数字もわからない彼女が、みんなの為にお箸を
並べている姿は目にしみいるようにかわいい」
というところや、「彼女は私の十字架であるとともに、私の光でもある。」というところが、
同感です!と叫びたくなりました。障害を持って生まれてきた子供はかわいいのです。大変だけど、本当のかわいさ、愛情を親から引き出してくれます。井深さんの偉大なところは、彼女を隠さずに社会活動したところだと思います。
他の子供の為とか、世間体とかを理由に子供の
障害を隠したがる親がいるなかであれだけの地位がありながらよくぞと拍手です。それから、知的障害の人達の工場だけでなく、身体障害の
方たちの工場もあり、社会的な活動力に感心しました。この番組をみて、きっとたくさんの知的障害者の親が勇気ずけられ、元気になって子供とむきあえると思いました。SONYのイメージも大幅アップです!正しい行いというだけでなく、親子関係を認知させてもらった気がします


No. 105
チケット無料進呈「あなたの心に灯を」と「どんぐりの家」
koka 1999/3/10
12:41:03
4月3日(土)に有楽町マリオンホールで、ヤマト福祉財団主催の「あなたの心に灯を」という催しがあり、あの「どんぐりの家」の上演(13:00-14:50)と櫻井よしことヤマト会長の対談「ノーマライゼーションを考える」(15:00-16:15)となっています。
そのチケット(本来1000円)を関係者の好意により、Enough For Today?の周辺のみなさんへ是非ということで、いっぱいいただきました。関心あるひとは、店まで連絡(メールでも電話でも)&とりにきてください。ただし、基本的には差し上げた場合の欠席は極力遠慮お願いします。会場の空席は失礼ですので。
       Enough For Today? koka


No. 107
Re: チケット無料進呈「あなたの心に灯を」と「どんぐりの家」
チャンギート 1999/3/10
22:47:23
kokaさん太っ腹!
「どんぐりの家」見ましたよ。
なかなか良い映画です。学園でも1年前に上映会をしましたよね。
お見逃しの方はkokaさんのご厚意に甘えて、ぜひご覧下さい。
私も推薦します!!


No. 110
Re: チケット無料進呈「あなたの心に灯を」と「どんぐりの家」
koka 1999/3/11
11:34:12
えっと、僕の太っ腹ではなくて、今回のヤマト財団の会をさらにバックアップしてるのが、僕の中学時代の友人K氏が経営する医療法人で、その友人が全部負担してます。彼は今回チケットを700枚購入して配ってます。もともと成人病と老人医療が主のフィールドで、障害者福祉とは関係ないのですが、だいぶ本業でわるいことしたようで、(?)懺悔の心から(?)と僕は睨んでますので、そんなに感心しなくてもいいかも?でも、焚きつけたら、こんどあの「まひるのほし」の武蔵野市でのビデオ上映会とEnough For Today?の今度のNPO版拡張バーチャルカフェの協賛を是非したいとのことなので、あまりいじめないでね。でもまじめな話し、なにか、人間には、「意味のあることをしたい」「いいことをしたい」という基本的願望があるようで、そういう意味では、ちゅうちゅうがいうように、(井深さんだったかな?)「自分の障害者の娘は自分の十字架であり、救いである」とか、僕のいいかたでは「親もボランティアも、子供や障害者を助けているようにみえて、実は助けられている」といえるのかもしれませんね。


No. 106
ホワイトカード返答ありません!
koka 1999/3/10
12:51:12
オリエンタルランドのホワイトカード希望の件、以前アップさせていただいて、その後いろいろと励ましと応援いただきましてありがとうございました。その後どうなったか、気がかりのことと思います。
で、手紙送ってちょうど1月たちましたが、答えが・・・ないのです。先方のいう宛先へ先方の指示どおり書面で丁寧に(私にしては)書いて送ったのに・・・できるできないはべつにして天下のオリエンタルランドさんが無回答ということはまさかないとおもいますけど、督促いたしますのでお許しください。それと、先方返事きてからと思ったけど、(そのほうがフェアですから)こちらの手紙を先にホームページのせようかな?とも思っています。


No. 108
Re: ホワイトカード返答ありません!
チャンギート 1999/3/10
22:53:21
数を打たなきゃダメなのかなー?
なんだったら、私も要望書を送りますよ。
たぶん、このネットの仲間に呼びかければ数は稼げると思うんですが・・・
まあ、とにかくフォロー後の様子をお聞きしたいものですね。


No. 109
Re: ホワイトカード返答ありません!
koka 1999/3/11
11:05:36
チャンギートさん、レスありがとう。
一応プロセスあると思うので、とりあえず督促の手紙送りますので、様子みてください。その様子によってはみんなに紙爆弾(?)でも殴り込み(??)なんでもお願いいたしますので。


No. 112
Re: ホワイトカード返答ありません!
ケロヨン 1999/3/15
00:03:39

> 一応プロセスあると思うので、とりあえず督促の手紙送りますので、様子みてください。その様子によってはみんなに紙爆弾(?)でも殴り込み(??)なんでもお願いいたしますので。

お久しぶりです。ケロヨンです。
長い冬眠からさめました。

 直接行動がだめなら、間接的に攻めるのは
いかがでしょう。たぶん大部分の方がこういう
ものがあることを知らないと思うんです。
新聞とかに投書したり、いろんな関係団体に
働きかけるとか・・・・。
そうなれば、天下の****ランドですから。
ただ、もし日本でもホワイトカードが実現して
も、それを水戸黄門の印籠のようには使わない
ようにしなくてはね。そう思うケロヨンでした。

 ところで、私自身のアドレスになりましたの
でよろしくお願いします。


No. 113
Re: ホワイトカード返答ありません!
koka 1999/3/15
18:25:07
ケロヨンさんお久しぶり!春なので冬眠から覚めたのですね、よかった、よかった。
ところで、「間接行動」なのですが、正面からの直接交渉を一定程度踏まえずにマスコミ等搦め手からいくということになると却って頑なになるか、もしくは、本質の理解ないところでの、わかったわかった、やるよやるよ、になるのを恐れます。やはり、正面から、主体性もって丁寧に、誠実に交渉して、それが、不当に無視されたり軽んじられたときに、その事実を踏まえての間接交渉かな、と・・・できれば、マスコミ等に取り上げられることがあったとしても、**ランドはさすが、というプラス志向での取り上げられ方をしてほしいのです、そうすれば、**ランドはもっといろんなことやってくれるでしょうし、あとに続く企業等もでてくるのではと思います。世間的にも障害者のゴリ押しという印象あたえないためにもそういう配慮必要かも。
でも、貴重なご意見ありがとう。それと、我々は絶対に水戸黄門の印籠のように使わないですよ。むしろ、さりげなくやりたいからこんな制度欲してるのでは?だいたい、水戸黄門っておかしいですよね、わざと印籠みせなくてはならない場面作っておいて、しかも、「ここにおられるのは・・・」とすけさんに宣言させて満面の笑みうかべるとは、あんまり趣味よくないっす、と思う私です。


No. 114
卒園しました。
ちゅうちゅう 1999/3/16
13:56:42
うちのりょうちゃんが、2/14卒園しました。卒園式に出て、覚悟はしていたものの、絶不調で
お返事もなにもあったもんじゃなかったのですが、思わず涙,涙の式でした。そのあと長いお別れ会に、体調不良のりょうちゃんは寝てしまい、抱いているママは重くて死にそうでした。
1年の想い出ですが、先生に対しては、とっても感謝の気持ちでいっぱいでしたし、お別れは
本当に残念でした。これから、1年生になって
6年間、小学校生活を楽しめるといいなと思っています。返事ひとつ、満足にできない子ですが、ボランテイアさんを使って遊ぶのは、めちゃ上手です。人に愛されるキャラを大事に育てていきたいと思っています。がんばれ、1年生!


No. 115
Re: 卒園しました。
チャンギート 1999/3/17
00:19:13
ご卒園おめでとうございます。
小学校では怒濤のごとく行事が押し寄せてきて、アッというまに1年が過ぎてしまいます。
私の息子はもうすぐ中3ですが、大げさな感慨ではなく、息子が幼稚園にいた頃が本当に昨日のように思えます。
なんだか当時を思い出してしまいました。
先日、ご子息にお会いしましたが、ほんとうにかわいらしい!
ご子息の健やかなる御成長をお祈り申し上げます。


No. 116
Re: 卒園しました。
ひでさん 1999/3/17
20:19:28
入学式の時はこの間のときみたいに絶好調だと
いいですね。
ひでさんを見つけたら声をおかけ下さい。
りょうくんに会えるのを楽しみにしてます。
頑張れ、頑張れ1年生!


No. 117
ご無沙汰しております。
フェニックス 1999/3/18
15:23:04
何とか、日本に帰ってきました。
東南アジアを回ってきた後なので、寒いかなと
思っていたのですが、春の花が咲いていて、日
本の美しさに再感動しました。
ただ、帰りの中央線の中でシルバーシートに足
を広げて座っている若者(おじさん、おばさん
もいました。)等、人間としての常識は貧困な
国以下で、自分の国を恥ずかしく思う悲しさが
ありますね。
日本は、本当に窮屈でギスギスしてますよね。
今日、小学校の卒業式に親として出席してきま
したが、治療部の子のゆったりと堂々とした舞
台での歩き方を見ていると、こいつら大物だな
と感じました。別に、彼らぐらいのペースで、
もっとゆったりと生きてもいいのではないではないか?と思ってしまいます。
・ホワイトカードこれは絶対に設立させましょ
 う!
・卒園おめでとうございます。(お父さん達は
 若いお姉さん先生と離れるのがつらい日です
 ね!)
・井深氏のTV放送をどなたか録画していませ
 んか。


No. 118
東京に遊びにきました。
みーこ&えみ 1999/3/18
19:00:49
東京デイズニーランド,楽しみだじょ〜。
ミッキーに会いたいじょ〜。
お土産いっぱい買うじょ〜。
思う存分遊ぶじょ〜。


No. 119
返事きましたね
チャンギート 1999/3/20
09:37:20
ホワイトカード制度導入要望に対する「夢の国」からの返事きましたね。
知的障害者に対するバリアフリー実現の難しさを目の当たりにしました。
分かりやすいバリヤフリーがもてはやされブームになっていこうとしている現状も窺い知れます。
「夢の国」の上っ面だけのいかにも日本的対応にはムカムカします。
「俺らは銭儲けが1番で、目に見えないバリアフリーなんかその隠れ蓑にもなりゃしないじゃないか。やめやめ」とジャファーなら素直に言うだろうになー
いいタイミングだから私もお手紙かこうかな。


No. 120
ホワイトカードの返事きたので、HP載せました。
koka 1999/3/20
12:54:18
みなさんお持ちかね、オリエンタルランドよりのホワイトカードのお願いの返事がやっときました。催促の手紙だしたら、なぜか今度は速達で。早速お約束どおりホームページに載せましたので、見てくださいね。判断は・・まずは見てからね。早速私は再度返事書きました。これも載せてあります。その回答きたらまた載せるつもりです。粘り強く続けたいと思います。しかし、それと平行して、それを読んでの皆さんのアクションというのは、ご自由だと思います。メール、書きこみで相談してくれてもしなくても、1人1人が思うこと、出来ることをお願いします。チャンギートさんはオフラインのカフェ(店)のほうですでに昨晩見てますので、私より早い書きこみとなりました。スバヤイ・・・。

No. 123
Re: ホワイトカードの返事きたので、HP載せました。
伏見ダンゴ 1999/3/20
23:35:29
kokaさんのお手紙迫力ありますね。オリエンタルランドのスタッフも少し、萎縮してしまってるかもしれません。
今回のやり取りはとても意味のあることだと思います。きっと、今は経営者も含めた検討をされていると思います。
ただし、今一度私自身の反省も含めて考えたいのですが、
>(ケロヨンさん)
ただ、もし日本でもホワイトカードが実現して
も、それを水戸黄門の印籠のようには使わない
ようにしなくてはね。そう思うケロヨンでした。>にもあるように、駐車禁止免除のカードや高速道路や駐車場、遊戯施設での愛の手帳の利用による優待は障害者の子供をもつ親の責任感も問われることはわすれてはなりません。ゴルフのハンデキャップは正式なルールですが、他のメンバーが見えないところでOBボールをフェアゾーンに手で動かしたらゲームや試合はなりたちません。


Re: ホワイトカードの返事きたので、HP載せました。
koka 1999/3/21
11:59:01
伏見ダンゴさんありがとう。
その通りですね、水戸黄門の印籠はまずいですよ。で、参考になると思うので、実際にホワイトカードもらった(しかも気持ちよく)「アメリカ障害児教育の魅力」の著者の家族がどうしたかというと・・・子供が入場しての反応を見て、「30分以上待つならホワイトカードを使う、それ以外は使わない」という自主規制を自分で作って、結局ホワイトカードは、2日の滞在中に2,3回使っただけだったそうです。しかし、「それでも、ホワイトカードを持っていればいつでも列をスキップできるという気持ちが私達に余裕を与えてくれて、それが哲平の精神状態によい影響を与えたと思っている。(原文のまま引用)」ということです。
まさに、ここらへんなんじゃないかなあ。制度としてあること、しかも、それを信頼関係の中ででおおらかにしかも容易に使えれば、それを悪用するという気にはならないと思います。知的障害の場合、こういう判断については、他の障害にくらべ親の判断と責任が重いと思いますが、(なにせ本人達には、「悪用」という事自体が理解できないので・・)自分の子供に対しての人間としての尊厳を少しでも感じている親なら、ホワイトカードの制度を印籠として悪用して、サディスティックな喜び(でしょ?)に浸る人は、私達の周りの親を見渡してみても、まずいないんじゃないかな?どうでしょうか、伏見ダンゴさん?もしいても、それは、日常的によっぽど子供とかが差別されたり虐げられたりしている思いをもったかわいそうな人達であり、その人達も1回、おおらかに受け入れられて、「ああ、ここでは、そういうひねくれた心はもたなくていいんだな。」と感じれば次からはそんなことはしないと思うのです。カードひらひらさせて優待で乗りこむのと、自分の子供がみんなといっしょに列にならんで一生懸命待ってる姿と、どちらに親が喜びを感じ、どちらにむなしさを感じるか、やってみれば よーくわかることですから。ハンディもらうけど、そのうえでフェアプレイする喜びを、さらにOBボール動かしてまで勝ちたいという気持ちとどちらが、やってみて喜びが大きいかということですね。
ちょっと性善説すぎるかといわれるかなー?
でも、知的障害含むハンディある人達にたいすることだけでなく、同和とか、人種問題とかマイノリティに対する対応って、日本の場合、押しなべて、いやいや制度を作って、しかもなるべくそれを使わせないようにしたいというあり方が、問題をこじらせ、制度の悪用とか、行政への攻撃とかに油を注いでいるように思うのです。「見えない敵」(それは行政の側、制度を作り管理する側の自分の内部にある抑圧、差別意識の投影である場合が多いと思うのですが)におびえて本当の敵を作り、そして、それをもってして、「やはり敵はいた、いた」と納得してる構図といいますか・・・
だから、今回、オリエンタルランドの方には、あまり先取り不安をせずに是非、おおらかに制度作っていただき、かつ、その取得等についてもあまり制限をつけずに基本的には自己申告と信頼関係を前提にした運用にしてもらえたらと願うのです。また、ここに参加してる皆さんにも、いろいろ励ましやご自身の直接行動を考えておられて、嬉しい限りですが、基本的には、カードによってどんなに助かるかという実情とともに取り越し苦労も先取り不安もしなくて大丈夫ですよ、我々は自覚もってやりますからと訴えて支援していただければなあ、と思います。なにしろ、童話じゃないけど、北風ではコートは脱げないでしょうから。
ながながと書きすぎてしまいました。でも、私にとってとても大事な問題を含んでいたもので、失礼しました。皆さんの意見お待ちしてます。(オリエンタルランドの方もこの掲示板みてたら、是非書きこみしてください。個人的立場で匿名で結構ですから)


No. 125
Re: ホワイトカードの返事きたので、HP載せました。
伏見ダンゴ 1999/3/28
23:51:46
先日、EFTのお店でも議論しましたが、他のみなさんのご意見もいただきたく、このテーマいろいな角度からデイスカッションしたいと思います。みなさんのご存知またはご経験があるかたもおられるかとおもいますが、東京デイズニーランドでは駐車場で「愛の手帳」を見せると(私の経験では100%)駐車場係員同志で連絡が取られ正面玄関前の身障者用駐車場に停めるように誘導してもらえます。たぶん、これも車椅子のかたを中心に考えられた車の誘導マニュアルなのだと思います。最近は息子も成長して連れて歩く時の苦労は少なくなったのでこの優待を受けなくても良いのですが、1年前に行った時も私自身もいつものごとく、係りの人も何の不思議な様子もなく誘導してくれました。これは今度デイズニーランドに行く時はこれは考えを改めなくてはならないと思います。(都の公園の駐車場のように料金の優待があるのは助かるのですが....)
また、少し前のホワイトカードについてのやりとりでも書いておられる人がいたと思ういますが、私の子供が幼稚園にいっているころは確かに待つことが出来ずパニックを
起こすタイプだったので人気アトラクションのジャングルクルーズの係りの人に子供の障害を説明したら、
アトラクションの責任者が出てこられて私たち家族4人(弟は健常児)を1時間待ちの待ち行列をスキップしてボートに乗せてもらった経験が
あります。しかしながらそのとき、権利を主張することに慣れていない純日本的な思考回路の私も妻もなんとなく並んでいる人の視線が気になり、何かうしろめたたさを感じたのは私どもの精神的な弱さの部分と社会的背景が熟してない両方の原因があったような気がします。
今では、私たちの子供は待つことでパニックを起こすことはなくなりましたので、ホワイトカードのお世話にならなくてもデイズニーランドを楽しめるようになりました。
確かに、エクセレントサービスカンパニーリーダーとしてのオリエンタルランドさんの今回の対応も求められると思いますが、ほとんどがアルバイトでもマニュアルに書いてあるかどうかに関わらず私ども家族にやさしくしていただいた従業員の皆様には感謝しております。


No. 128
Re: ホワイトカードの返事きたので、HP載せました。
ちゅうちゅう 1999/4/01
12:26:35
デイズニーランドのアルバイトの人は結構教育がいいので、本当に親切です。このあいだも、亮君がトウーンタウンのバスを並んでいるとき
1人でふらふらどっかへ行ってしまうのを、捕まえたり、追いかけっこしてくれたりしました。
亮君は、着ぐるみの豚さんや、おおかみに触ってもらったり、なでられるのが、ものすごく好きなので、お兄さんも衣装で気に入ったみたいです。127のところでも提案したのですが、別にホワイトカードだけでなく、ボランテイアのシステムや、もっと彼らが楽しんだり、トライ(乗り物は、恐怖心が強くてなかなか乗れなかったりするので)する場を作ってほしいと思います。個人差が激しい障害なので、対応も難しいと思いますが、VIPのお客は特別室でフランス料理を食べたり、秘密の通路を通って先頭に並ばずに入れたりするのですから、別に私達がうしろめたく思う必要はないと思いますよ
皆、それぞれ平等にあつかってもらえばいいと
思います。完全はありませんから。障害のある子のおかげで、並ばずにすむことで兄弟が得を
するように見えますが、他の場面でいろいろ苦労することもあるのですから、いいと思います


No. 129
Re: ホワイトカードの返事きたので、HP載せました。
ちゅうちゅう 1999/4/01
13:47:01
私の友人で、VIPでスプラッシュマウンテン
に乗ることを希望して、先頭にいれてもらったのはいいけれど、当時4才だったお嬢ちゃんが、
急に怖くなってしかたなくママが1人で乗ったというまぬけなエピソードがあります。普通の子供でも泣いちゃったり、トラブルはつきものなので、子供が泣いて乗らないかもしれないと怖れて、トライしないのはつまらないですよ。急に好きになって、世界が広がるかも。どうしてそんなに抵抗するのに乗せるのかと周りに思われても、本人が乗りたいと思っているのを親が
わかっていれば乗せてあげたいですよね。そこで妙な儀式的な抵抗をするタイプの親なら、この話しの意味がわかると思います。たくさんの
自閉症児とたくさんのその兄弟、家族の為に、なにかいい方法があれば提案していきたいと思います。久しぶりにコンピューターに触る時間ができて、つい書いてしまいました。またなにか返事があったら(なくても)いろいろ考えて
行きたいと思います。


No. 121
えっと、予定表更新しました
koka 1999/3/20
13:05:18
ええっと、長らく2月のままでとまっていたオフラインカフェのほうの予定表をやっと更新しました。今後はなるべくリアルタイムで更新し、未確定情報も含めてどんどん載せて行くので、参考にしてくださいね。(なにしろ、休みとぱっとひらめきイベントが多い店なので、スミマセン)しかし、ホームページの更新がちゃんとできないときというのは店が忙しいときで、つまり、逆も真なりで、3月前半は当店は記録的に忙しく、しかし、雨が降るこの2,3日はめちゃひまデス・・・いっぱいお客がいると大変でやだなーと思うけど、(あの、1人1人とお話する暇がなくって、やだなー、ということです。決して疲れるからやだなーということデハナイ。ちょっとはあるか?)いないとさみしーですね。なにごともメリハリの利いた店なので、程よい来客というのがなかなかむつかしくてね。来る人も来たい時期、時間というのはかわなるんだよね、やっぱり。


No. 122
地域振興券と食事会
koka 1999/3/20
13:38:43
えー、今日は暇なので、また書きこみします。
実は、当店(オフラインのほうのEnough For Today?)は、武蔵野市の地域振興券の取扱店なのです!(別にえらかないですが)まあ、折角店というものやったんだから、零細商店らしくこういうものとるのもいいかな、とおもって申請したのですが、到着した書類とステッカーをしみじみと眺めているうちに、思い付きました。
そうだ、この地域振興券を当店で使った奇特なお客様の気持ちをくんで、使用高の2割(太っ腹!)を地元の自閉症を初めとする知的ハンディある人を招いての食事会の費用にあてよう!というわけです。12月の開店のときに、いくつかの作業所とか授産施設の人達をご招待したのですが、まえまえから楽しみにしていてくれて、とっても喜んでくれてよく食べて、しかも、人数の関係で希望者多数を抽選で絞ってきたと職員の人に聞いて、思わず涙ぐんでしまって、是非またやりたかったんです、抽選漏れの人達の為にも。これはもともと別途店においてあるあやしい熊さんの募金箱の企画なのですが、あまりに怪しい募金箱にもかかわらず、いま数えてみたら、このお金が、(暇なもので)3月20日現在で、なんと4297円にもなってました。(ネコババしてませんからね!)これが一万円ぐらいになれば、また10人ぐらいご招待できるんだけどなー。ってことは、地域振興券を3万円使ってもらえれば、ということで。まあ、別に募金箱への寄付でもいいんですけど、(そのほうが店も懐いたまないし)折角の地域振興券なるものが、みすみす、西*だの、*勢丹だの、デ二*ズだのでつかわれるこ と考えると、そっちは現金ではらって、どうせEnough For Today?でお金はらうなら(払わないか?)こっちで使って、イイコトしよう、っていうのはどうでしょうか?でも、あんまりこれで払われると商売上がったりになっちゃうから、まあ、先着6万円ぐらいまでっていうことで・・(セコイ!)いやいや、いいです、いくら使ってもその費用は積み立てますから、超豪華パーティでも、100人の宴会でもやりますので、是非使ってね!


No. 126
フェニックスさんありがとう
koka 1999/3/31
11:37:18
OFF会のときに寄贈いただいた浄水器、取りつけて稼動いたしました。これで、Enough For Today?の唯一の弱点(?あと店主のお人柄という説もあり)である「水」の問題もめでたし解決。安全でおいしい食材においしい水、これでなくっちゃね。


No. 130
Re: フェニックスさんありがとう
フェニックス 1999/4/03
08:41:28
どういたしまして。
海外向けバージョンなので、説明書に日本語が
なかったかもしれませんね。
でも、kokaさん(コカインとは関係ないようで
すので安心しました)なら、ノープロブレムで
すよね。


No. 127
デズニーランドに行ってきました。
ちゅうちゅう 1999/4/01
12:02:21
3/19、雨の降るTDLに亮君と、6年の女の子とでかけました。亮君は5回めです。いとこの
お姉ちゃんと友達は、別行動をとるので亮君と
ふたりで並びましたが、これが結構大変でした
パパと3人だと順番に抱っこしたりできるのですが、とにかく1時間も並ぶと半分は抱っこです。
前後のひとにいろいろめいわくになるので、気を使うし、あと10人ぐらいで、「おしっこ」と言われ、3分待てない人なので、「すいません!」と叫びながら列を逆行してトイレへ。また最初から並び直しです。3人だと入れてもらえるのにと泣きそうでした。これが運悪く待ち時間が長いせいで、2回ありました。30分なら乗る時間も含めてなんとかなるのですが、1時間越すとちょっと予想がつかなくて、悲惨でした。好きなアトラクションは皆、長蛇の列なので結局3つしか乗れませんでした。(パスポートですよ!)以前は、ト−ンタウンや、カリエンテのオープニングの招待だったのであまり並ばずに入れて、亮君もとっても楽しめたのですが、今回は散々でした。すいてるときに来れれば問題なしということなのでしょうが、親の都合もあるし。ホワイトカードでもいいし、私としては、とにかくデズニーランドとしての
なにか提案がほしいのです。例えば、ボランテイアの付き添いとか。社員の向上のプログラムの1つとして、前もって申し込んで1日付き添ってもらうと、どういう対応が必要だとか、並んでいるときも、前後の他のお客さんにたいする
説明もどうすればいいのか、わかっていいと思うのですが。親は楽をして前に入れてもらうより、子供が我慢できたり、順番が待てるようになるほうが、よっぽど嬉しいし、そういう練習の場が必要なので、社会的な貢献として考えて
頂けるようにできないものかと思います。愛の手帳は障害の証明ですから、身体障害のみの優遇は、知的障害に対する差別のような気がします。足の障害と、脳の障害に差別があってはいけないのではないでしょうか。他の方の意見お待ちしてます。


No. 131
山田洋次さんの一言
ちゅうちゅう 1999/4/03
10:57:01
この前TVをみていたら、山田洋次監督が出ていて、お話をしていたのですが、そのなかでとっても印象に残った一言が、台紙にも書かれていた「断念するということ」です。もう少しがんばればOOになれる。あと5分早くOOしよう。などなど、結局どこまで行けば満足するのかということなのですが、そこで、いまの自分に満足できるようにしないかという話しだったと思います。特に子供がかわいそうだからとか、周りが親にプレッシャーをかける世の中なので、それをなんとかできないかということなのです。OOできなくてもいいじゃない。自分を犠牲にしたり、無理したり、がんばらなくてもいいじゃないと思うのです。それを受け入れられる社会になってほしいと。山田監督は、もっと踏み込んだ内容で、例として臓器移植のことも「他人の臓器をもらってまで生きなくてもいいと、家族が思えばそれを尊重してあげてほしい。世間がそのことをとやかくいわないであげてほしい。」というような内容でした。ちょっとハードな内容なのでコメントできませんが、気持ちは少しわからなくもないです。意見を押し付けるなということだと思います。私個人として好きな監督なので、心に残るお話 でした。


No. 132
M市の入学事情
もみのき 1999/4/07
10:01:16
こんにちは、ご無沙汰しております。
このたび入学・進学・就職されたすべてのみなさん、おめでとうございます。
このたび我が子もM市立小学校の発達学級に入学いたしました。そこで起きた(出くわした?)様々な出来事について(怒)マーク3段階表示で皆様に報告させていただきたいと思うのですが、管理人さん、よろしいでしょうか?(ってDMで聞けよってかあ)
よろしくお願いします。


No. 133
Re: M市の入学事情
koka 1999/4/07
13:13:26
もみのきさん、こんにちは。

>そこで起きた(出くわした?)様々な出来事について(怒)マーク3段階表示で皆様に報告させていただきたいと思うのですが、管理人さん、よろしいでしょうか?(ってDMで聞けよってかあ)

是非是非、よろしくお願いします。まってますよ。


No. 134
Re: M市の入学事情
もみのき 1999/4/07
17:11:42
kokaさんは書きました
> もみのきさん、こんにちは。
> 是非是非、よろしくお願いします。まってますよ。
では、お言葉に甘えて
客観的に事実だけを書いたつもりですが多少感情モード・オンのところはご容赦。
その1
M市立I小学校での出来事
(怒)(悲)
新6年生の新学期はじめての活動に、入学式の準備や
新1年生の歓迎準備なんかがあるんですが、我が家の長男は6年生、
張り切って先生のお手伝いをしていたそうです。
新一年生の教室で一人一人の机の上に真新しい教科書や備品をならべて配っていく作業です。
入学式を終えた子供たちがそれぞれの席についたら受け取れるように。
名簿リストを見ながらそれぞれの机の上に物品をならべていきます。
もうすぐ配り終わろうとして最後の児童の名前が二重線で消去されている。
自分の弟だ。(我が家は五十音順で最後の方)
さらに同じようにリストのコピーをもって、別の物品を配っている同級生に聞かれる。
「おまえんとこの弟、こないなだよなー」
この名簿は、入学前の就学時検診のリストをそのまま流用しているらしい。当然ながら別の発達学級に通うことがわかっていながら「就学時検診はここで受けて下さい」との通知に従い受診した訳です。
この事態は些細なことなのか、憂慮すべき事なのか、単なる偶然の悲劇なのか.....
問題点と改善方法について皆様のご意見をお聞かせ下さい。
わたしはこれから何をすべきか(我が子に対するフォローではなく、市や学校に対して、です)

No. 135
Re: M市の入学事情(長文です)
ケロヨン 1999/4/08
23:08:27
もみのきさん、はじめまして。ケロヨンです。
障害のある子を授かったということだけでも乗り越えるものが
たくさんあるのに、(そのこと自体は不幸とは思いませんが)
この国では悲しくなってしまうことが多々ありますよね。
我が家の次男は自閉ではなくLDだと思いますが、前に行って
いたもみのきさんとは違うM市で、やはり辛い思いをしたこと
があります。普通学級で通級という形をこちらから選び、市の
教育相談でもそれが適切と判断されたにもかかわらず、学校に
挨拶にいくと、校長がいきなり遠くにある特殊学級を進めるの
です。教育相談の時その場にいたにもかかわらずですよ。
「うちの学校には保健室登校の子はいません」と断言していま
したが、それは学校にすら行く場を奪われているという実体が
あったのです。そんな学校ですから、授業中の親の付き添いを
求める、(これって先生の実力不足を露呈している思いません
か)「公務員ですから」と平気で言う、極めつけは持たせたお
金が無くなったとき、廊下でお金で遊んでいたからだと決めつ
けられ、本人に2時間問いつめたところ、「先生やみんながそ
う言うんならそれでいいよ!!」と、泣いて訴えた事がありま
した。そこは2階で、もし、そうだとしても1円も見つからな
いのは疑問です。
私たち親はそこでその学校に見切りをつけ、私立の学校に編
入させました。今では、とても楽しく学校に通っています。
(長いのでまた次回)
学校の先生やお偉い人々は少しのことでも私たちが傷つくこと
がわからないのでしょうかね。
学校を辞めるときはソフトに厳しくいろいろ言ってきましたが、もみのきさんもそういう嫌な事があったことは、市なり、学校なりにきちっと伝えて言った方がいいとおもいますが。


No. 136
Re: M市の入学事情
koka 1999/4/09
08:44:06
もみのきさん、こんにちは。
悪意よりも無神経のほうが「悪」の場合があります。
読んだあと、すぐにRESが書けず、一度家に帰って、かみさんや遊びに来ていたH学園のおかあさんがたに話しました。
みんな一様に怒り、悲しみ、うちのかみさんはそのときのお兄ちゃんの心中を慮って泣いてました。
みんなのなかには、ほかの兄弟が通ってる立場を慮る向きもありましたが、やはり、わたしは、もみのきさんがしかるべきところにきちんとお話をされたら、と思います。校長に直に(アポイントも直接とって)お話されたら如何でしょうか?淡々と事実のみをこういうことがあった、どうおもわれますか、ということだけを伝えて。「無知」は、知らしめねば繰り返されます。しかし、「無神経」は、ほとんどの場合、教育のしようがない。この場合、こんなことをしでかした担当者のひとが「無知」である可能性に賭けることになりますが。でも、そのことで少なくとも来年からの悲しい思いが、減る可能性があるのと、こういう思いを胸に秘めていては、もみのきさん、病気になってしまいますよ。
あと、私にできることは、面会の際、同行してもいいです。証人が必要かもしれない。でも、第三者いることで態度硬化するようなタイプだったらやめたほうがいいかもしれない。ご判断はおまかせします。でも、必要なら遠慮無く誘ってください。


No. 138
次の行動(長文です)
もみのき 1999/4/09
11:48:48
みなさんご意見いろいろありがとうございます。
M市立i小学校へは遅くとも17日に行こうかと思います。(第3土曜なので)
保護者会が15日にあり、その時にまず担任のO先生に報告し、校長先生と面談する旨伝えたいと思います。事実のみを文書と口頭で伝えます。どうすべきでしょうね、というニュアンスを含ませて....
担任には長男本人のメンタルケアを少しはお願いしてみるつもりです。
(持ち上がりなので)
自分が活動できる時間やエリアには限界があるのですができる限りの事はやってみます。校長も味方につけて市の教育委員会に諮っててもらえればまずはよしとしたいです。
来年もまた同じような悲劇が繰り返されるこの環境条件だけは是非改善しておきたいからです。無知から来るものであれば、方法としては単なる事務作業の改善だけでもいいのかなあと思ったりもするのですが、kokaさんのおっしゃるように「無神経の悪」をどうにかしなくてはイケナイですね。こういうレベルのことがM市内では当たり前のように行われているのか、またお隣のM市ではどうなのか、知りたい気もします。kokaさんに同行していただくのは教委に行くようなところまでになった場合、是非お願いいたします。(i小の校長では埒があかない場合も含め)
一旦送ります。

No. 139
きょうだいの会ホームページ開設のお知らせ
koka 1999/4/09
13:53:30
このカフェの参加者にも関心が深い
全国障害者とともに歩む兄弟姉妹の会(略称 きょうだいの会)
のホームページが開設されましたのでご案内します。URLは、http://www1.normanet.ne.jp/~ww100074/jabs/ です。


No. 142
Re: きょうだいの会ホームページ開設のお知らせ
チャンギート 1999/4/11
22:49:05
きょうだいの会のホームページ見てきました。
このコンセプトは良いですよ。
電子掲示板(会議室)が欲しいところですね。


No. 143
Re: きょうだいの会ホームページ開設のお知らせ
伏見ダンゴ 1999/4/12
22:29:38
私も拝見しました。いろいろ考えさせられるものがあります。自閉症の兄弟・姉妹にも特化して掲示板
開設や情報発信していただけると
私ども家族にとって親近感がさらに
出てくるとおもいます。
No. 140
環境改善について
ふーみん 1999/4/10
01:01:41
もみのきさん、お元気ですか。小学校では、嫌な思いをされましたね。妊婦になってはじめて妊婦の姿に気づくとよく言われますが、こと障害についても同じことを感じます。関心のない人に、目を向けてもらうのは本当に一苦労です.目が向けられていないから「無神経の悪」が生ずるわけなのですが、これはやっぱりもみのきさんのいうとおり、こちらからその無知に気づいてもらうよう、働きかけなければ何も改善しないですよね。少し話が違うかもしれませんが、うちの子供が2歳の頃、地域の療育センターに通っていたのですが、そこで私が相談するといつも「健常児と比べないで・・・」と言われ、その言葉にものすごおく傷ついていました。だって、まだ自閉症の診断も下りていない時期というのに(感づいてはいましたが)、あなたの子は健常でない、異常なのよと言われているようなものです。今ならその言葉も素直に受け入れられますが、揺れ動く時期の母の耳にはとても痛いものでした。だから私も意を決して保護者会の折に、「健常児という言葉を聞くのは、障害児という言葉に負けないぐらい私には辛いです。」と先生に申し上げました。それ以来、センター内でその件が大きく取り 上げられたようで、先生たちの言葉がとても慎重になりました。関心のある人たちでさえ思い及ばない、デリケートな気持ちを、私達親や、兄弟は抱えています。それはその都度相手に伝えて、後に続く同胞達が、同じ悲しい思いをしなくても済む様に環境を整えていきたいですね。


No. 141
Re: 環境改善について
ちゅうちゅう 1999/4/10
12:41:18
お医者さんのひどいセリフに「もう少し早く連れてきたら直った。」というのがありました。いつかと聞くと、7ヶ月ぐらいとか、そういう説があるとか、早い話し直ったという実績はないんです。わらをもつかみたい親心に付けこむような話しは、きっとやまのようにあるのでしょう。やさしく遠まわしに言われて安心して、療育が遅れたとか、もっと早くOOしていればとか、厳しくしたからOOなったとか、厳しくしなければOOだとか・・。他人の言うことに振り回されず、自分の意見は主張しつつ、まわりの人を感化していこうと思ってます。障害児の親ですら,いろんな意見があるけど、その場にいる人が主張しなければ、だれもかわりに言ってくれないし、なにも変わらないので、自分が出会う場面では、できるだけなにかを伝えたいと思います。正しい言葉や、適切な表現でなくても、気持ちを伝えることで、きっと伝わるものがあると信じて。


No. 144
行動開始
もみのき 1999/4/13
10:20:57
もみのきです。
皆様にはいろいろとご心配かけまして
申しわけございません。
昨日、担任とアポイントが取れました。
まずは口頭で、建設的改善へ向けて
協力を頂くようお願いしてみる予定です。
長男本人にはとりあえず伏せておいて
もらうようにと伝えています。
本人は自分の一言で次に起きることが
不安を抱き、学校や担任に対して、親に対しても話ができない状況を図らずも作り
出してしまう危険があるからです。
こうなれば本末転倒です。
注意して進むことにします。では


No. 145
Re: 行動開始
koka 1999/4/13
22:45:41
もみのきさん、
いよいよですね。
次男の方のため、長男のかたのため、そして、これから入学する障害ある子供達のためであるのはもちろんでしょうが、なによりももみのきさんご自身のためにもよい機会でありますように、とお祈りしています。
一抹の不安は、校長先生でなく担任の先生であることですが、えてして、立場をもってしての言い逃れや逃げがでないともかぎらないでしょう。(もちろんその先生によりますが)どうぞそのときでも昂ぶらず淡々と、と願っております。なにしろ、道は長いですから。問題の解決も、そして我々が子供と歩む人生も。


No. 146
Re: 行動開始
ちゅうちゅう 1999/4/14
12:02:55
お兄ちゃんがんばれ!きっと複雑な心境になってしまって、言わなければよかったと思ってしまう瞬間もあったと思いますが、亮ちゃんのママ達は、あなたがそれをお母さんに言ってくれたおかげで、いろんなことを皆で考えられました。あなたに対して無神経なことをする人は,きっと他の人に対しても無神経だったりするので、そのことは知らせて注意してもらうべきです。あなた以外のひとが、気の弱いひとで、誰にも言えないで傷ついたりしたら、かわいそうだと思いませんか。あなたは、きっと誰かのことを助けてあげられる側のひとなのだと思います。また、皆で遊ぼうね。


No. 147
1年生は忙しい
ちゅうちゅう 1999/4/16
09:40:34
4月になって、うちの子も一年生です。毎日の送り迎え、保護者の研修、用意する道具類の多いこと、種類は細かいし、お金はかかるし、毎日泣きそうです。これから何年も続く送り迎えの日々を考えると、親子とも体力が要ると思いました。バスや電車では気を使って疲れるし、冷たい目も落ち込むし、S小学校の生徒の態度なんてサイテーだし。でも、この先長い人生があるのだし、皆で助け合っていきましょう。体調の悪いときは、預けあったり、親子とも楽しく過ごせるようにがんばりたいと思います。先輩方どうぞよろしくお願いします。


No. 148
Re: 1年生は忙しい
ババルウ星人 1999/4/16
18:36:09
なつかしい気持ちで読みました。ウチも、ついこの間小学生になったと思ったのに、気がつくと、もう中3です。本当に、体力がすべてですよ。私も、一時期は、小学校と幼稚園と、保育園の3ヶ所を送り迎えしておりました。近所の人から、「いつ見ても、走ってるわね。」と言われておりましたが、子どもの成長とともに、少しずつ楽になるものです。どうぞ、今は子供の送り迎えを優先して下さいね。家事もきちんとこなそうなんて、考えない方がいいです。きっと、優しいご主人は、どんなに家の中が散らかっても、許して下さるでしょう。ちなみに、我が家では、散らかってるのが当たり前なので、誰も文句を言いません。この先長いのだから、くれぐれもストレスを貯めないように、がんばりすぎないように、楽しく過ごしましょう。これからも、よろしくお願いします。


No. 149
シングル・クリックは。。。
飛鳥 1999/4/17
00:41:26
こんにちは、飛鳥です。
メールの御返事をありがとうございます。

さて、シングルクリックについてですが。。。
これは、WIN95とWIN98では、少々話が違ってきます。
まず、WIN95ですと、あらかじめ「インターネットエクスプローラ4.0以降(以下、IE4とします)」をインストールしている必要が在ります。
WIN98の場合は、機能が標準で付いています。
WIN95+IE4の方は、忘れてしまいましたが。。。
確か、WIN98と同じはずだったと記憶しています。
その設定方法ですが。。。
スタート=>設定=>フォルダオプション=>Webスタイルのトコロに、チェックを入れるか、カスタムにチェックをいれて、設定をクリックして各種の設定をするコトでも出来ます。
と言うコトで、確認をしてみてください。


No. 152
Re: シングル・クリックは。。。
koka 1999/4/17
11:21:39
飛鳥さん、おはようございます。
早速やってみました、うちは98ですのでうまくいきました。これで、とりあえずマウスかえなくてもうまくいきそうです。(他の人に紹介いただいたのですが、なんと3万円近くするのです)きっと、Kさんが来週きたら喜ぶぞ!
それに嬉しいのは、他の掲示板での書きこみにたいし、飛鳥さんをはじめ、きちんと答え、助け合う仲間がいるということです。それがなによりも(ハードよりもティップスよりも)Kさんのパソコンへの取り組みの援助、でしあると思います。私のメールアドレス貸してになると思いますが、Kさんに返事かいてみたらとすすめてみますのでよろしくお願いします。


No. 150
云い忘れましたが。。。
飛鳥 1999/4/17
01:05:54
再び、飛鳥です。
少し前の書き込みを読みましたが。。。
実は、僕も障害の為に入学拒否を受けた一人です。
正式な授業を受けたのが、養護施設へ入ってからで、それも中2の2学期の後半からでした。
まぁっ、昔は障害者の事は理解していませんでしたからね。


No. 151
飛鳥さん、歓迎です!
koka 1999/4/17
11:13:16
こんにちは、Enough For Today?バーチャルカフェ・シスオペ(もどき)のkokaです。
飛鳥さん、会議室参加歓迎です!書きこみありがとう。当カフェは、参加者の主体が自閉症に関係ある人が多いのですが、自閉症以外の知的ハンディとか身体に障害ある人やその関係者の参加、意見も欲しいとずっと思ってました。他にもROMしてる人はいるかもしれませんが、書きこみしてくれたのは、飛鳥さんがはじめてです。
で、その飛鳥さん(あるいはROMしてるかもしれない人達)に伺いたいのですが、Enough For Today?でいってる(ホームページ参照)「心のバリアフリー」ってどう思いますか?自閉症をはじめとする知的障害って、外見上の区別がはっきりわかるわけでないので、他の人からなかなかハンディをカバーする扱い受けにくいのです。しかも悲しいことに本人たちの多くがそれを説明したり自己主張したりするすることすらできないというこの障害であるがゆえの問題があります。身体障害の人達に対する理解が若干なりとも進み、ハードのバリアフリーも少しづづ実現してる今こそ、我々(本人は困難なので、主として親とか関係者になりますが)が、身体障害の人達等とも励ましあいながら、世間の理解を深めたいと思ってます。今、こんな店をはじめたり、オリエンタルランドと交渉したりしてるのもそのささやかな1歩とおもってるのですが、飛鳥さんたちたちからもいろいろご意見伺えたらと思います。それと、どうしても障害の種類単位で寄り集まりがちな我々(特に自閉症はそうです)としては、もっと飛鳥さんとか他の障害のことも知りたいです。気が向いたときで結構ですから、お願いしますねっ!

<TOPページへ戻る>

TOP