うちの愚息、亮祐が、雑誌の記事になりました。2000年1月7日発売、新春合併号です。
取材の際、依頼元が「週間女性」、ってきいて、正直いうと、えっ?とちょっとためらったんですけど、(週間女性さん、ゴメン
ね!)長年続いた「がんばれちいさな戦士」というまじめな企画であり、(そのバックナンバーも見せてもらっいました)写真、文章にいたる
まで、全て掲載前のチェックさせてくれるということで、OKとしました。(担当者のかたの誠意に感謝します)
それに、全国レベルで、自閉症っていうまだまだ誤解多い障害のこと知って欲しかったし、(記者のひとに、事前に
ローナ・ウイングの「自閉症スペクトル」読ませちゃいました、はは・・)バーチャルカフェ(電子会議室)の仲間も増やしたかったしね!
という大人の?思惑とは別に、亮祐は、6才にして、全国に面が割れてしまいました。(ちょっと大げさ?)
これを良しとするか、良しとしないか?
多分、実家の祖父、祖母は後者でしょうね・・・特に祖母の心中察するとちょっと胸がいたみます。
でも、あたしたち夫婦は良し、としてます。
同じ人間として、誕生してきたんだから、みんな個性と環境と能力を生かして、たくましくいきていってほしいのです。
障害も個性と能力のひとつだ、みたいな言い方は、反発覚える人もいるかもしれませんが、ハンディであるということを認めたうえで、
そして、ハンディあることに対する社会的ディサバリーはちゃんと受けたうえで、そういう、したたかさもあってもいいんじゃないか、
とあたしは考えています。
ま、そういうことは、基本的には本来本人が決めることなんでしょうが、肢体不自由や精神障害の大部分のひとたちと違い、自閉
症を含む知的障害のひとは、そこらへんも、本人だけでは難しいところがあります。(もちろん、できるひともいますし、本人の自発性
を否定する趣旨ではまったくありません)