心のバリアフリー市民会議・地域生活支援部会「ちゅうちゅうたこ会」

   貸出図書一覧

 お申込・といあわせは、 こちらまでどうぞ。

「障害があっても地域で暮らす」ことが、これからの福祉の方向です。
地域で暮らすためには、なにが必要で、どう育てればいいのでしょうか?
いちばん大切なのは当事者の気持ちです。彼らが必要なサポートを受けながら暮らしたいところ
で、心の通う仲間と生き生きとした人生を送れるように。
上記の本には実践例がたくさんあります。「うらやましい」とか「他の地域のこと」とあきらめずに、
自分の住む地域で、必要なサービスを受けられるようにがんばっていきましょう。

〜お薦めの10冊〜 地域生活支援篇
書 籍 名 著者・編者
 地域で暮らす
 〜精神薄弱者の地域生活援助〜
 厚生省大臣官房障害保健福祉部障害福祉課=監修
 ふつうの場所でふつうの暮らしを
 〜コロニー雲仙の挑戦@暮らす篇〜
 田島 良昭
 地域生活ハンドブックE
  即(チョー)ほしい!!このサービス
 全日本手をつなぐ育成会
 仲間と作る町の中の福祉  横浜市在宅障害者援護協会編
 施設と地域のあいだで考えた  福岡 寿
 明日へのリスタート  ともいくクラブ 編 
 知的障害者の人権  松友 了
 ペーテルってどんな人?
 〜知的障害を持つ人の全体像をとらえる〜
 シャシュティン・ヨーランソン他
 全国障害者生活支援研究会◎監修
 〜障害のある子どもと母親のための〜
 地域生活支援ガイドブック 2001
 心のバリアフリー市民会議
 自閉症児子育てノウハウ集
  お母さんたちからの発信
 ASイバラキ 編


育ちに困難を抱えている子どもの「子育て」に、少しでもヒントが欲しいと考えるお母さんは
たくさんいると思います。一冊の本で、わかることなどあまりないかもしれないけど。「障害
児を育てる」のではなく、困難を抱える「子どもを育てる」気持ちを保護者が持てるように、
関係機関がもっとフォローしてくれたらいいのにと思っています。

〜お薦めの10冊〜自閉症・教育 篇 
書 籍 名 著者・編者
 自閉症スペクトル
  親と専門家のためのガイドブック
 ローナ・ウイング
 自閉症療育ハンドブック
  TEACCHに学ぶプログラム
 佐々木 正美
 就労=自立を実現する教育  上岡 一世
 就労自立を果たす指導法
  @日常生活動作編 A生活技能編
 上岡 一世
 自閉症の治療教育プログラム   ショプラー
 我、自閉症に生まれて  テンプル・グラディン
 自閉症の才能開発  テンプル・グラディン
 自閉症だったわたしへ  ドナ・ウィリアムズ
 自閉症だったわたしへU  ドナ・ウィリアムズ
 子育てを支える療育
  〜医療モデルから生活モデルの転換を〜
 宮田 広善
 親と先生の共同ですすめる障害児の子育て  茂木 俊彦
 光とともに   戸部 けいこ


 <ちゅうちゅうたこ会TOPへ戻る>
 <イナッフ・フォア・トゥデイ?TOPへ戻る>