第9回心のバリアフリー市民会議
あどぼセミナー第一弾! 利用者が知ろう!考えよう!障害者福祉支援費制度
しくみを知る・権利をまもる・使いこなす
2002年7月27日(土)
社会福祉・医療事業団助成事業団(高齢者・障害者福祉基金)助成事業
考える@ 「障害をもった人の権利について考える」 |
セミナーに出席して 障害をもつ子の親としてセミナーへ参加。娘は急性脳症の患児で、三年半程前に障害をもつ事となりました。ろくに回復もしないまま退院し地域に戻った娘と共に、一気に変わった生活の一つ一つに振り回されるばかり。障害をもった事は不幸ではなかったものの、生活していく上で困難な事は少なからず・・・受けたいと願うサービスは、年齢や手帳の度数で制限を受ける。この先私達に何かあった時、果たして行政は娘にとって頼るべき存在なのだろうか?発症により一転した生活を余儀なくされた者としては、常に『いつ何時』と云う不安を抱えています。 施設入所を否定する気は決してありませんが、出来る事なら地域の中で生活をさせてやりたい。親亡き後も。どんなに障害が重くても自立の時はやってくる。同じ様に誰にでも幸せと呼べる人生はある筈です、娘にとっても。 今回セミナーで当事者の方、支援費に関わる方とそれぞれお話を伺って・・・ 立場を違えた中に、それぞれの熱い想いを感じる事が出来ました。支援費制度の理念が『どう生きたいか?』からのスタートであるならば、私達(当事者とその親)は『生き方を選び』『可能性』を生かせる者にならなくては。支援費制度の理念が『どう生きたいか?』からのスタートであるならば、私達(当事者やその親)は『生き方を選び』『可能性』を生かせる者にならなくては。 そして親としては特に・・・ 岸本さんからのお話から、子供との関係を見つめ直す機会を与えられたセミナーとなりました。出来ないと嘆く前に、実現の為のアクションは『親が元気なうちに』。自立は子供だけのものではないのですね。 自己実現を、子供の成長と共に考えていきたいと思いました。 (狩野一美) |
おといあわせはこちらまでどうぞ
<あどぼ三鷹武蔵野 TOPへ戻る>
<心のバリアフリー市民会議TOPへ戻る>
<イナッフ・フォア・トゥデイ?TOPへ戻る>