Enough For Today? | 更新 2005年05月23日 | ||||
心のバリアフリー市民会議 |
|||||
市民による 障害福祉サービス利用支援 (社会福祉・医療事業団助成事業) 暮らしのお手伝いマップ 障害のある子どもと母親のための 地域生活支援ガイドブック 2001 <オンライン版はこちらからどうぞ> ランチをつくりながら、 食べながら、 語り合いませんか? ![]() 武蔵野市 精神保健ボランティアの会 |
心のバリアフリー市民会議とは? 事件について 発起人 まちづくり憲章 シンボルマーク 会則 運営会議事録 |
Database 報道記事関連の記録 ![]() 会報(年4回発行) 第1回市民会議の案内 第2回市民会議の案内 第3回市民会議の案内 第4回市民会議の案内 第5回市民会議の案内 第6回市民会議の案内 第7回市民会議の案内 第8回市民会議の案内 第9回市民会議の案内 第一回市民会議の報告 第二回市民会議の報告 第三回市民会議の報告 第四回市民会議の報告 第五回市民会議の報告 第六回市民会議の報告 第7回市民会議の報告 第8回市民会議の報告 第9回市民会議の報告 武蔵野市障害者策定計画に伴う グループヒアリング |
|||
|
障害あるひとが、安心して暮らせる「まち」(住み、遊び、働き、学び、移動するところ)をつくりあげるため、市民が、立場・所属・健常者と当事者の垣根を超え、幅広く連携し、情報収集と学習、広報活動、交流活動、当事者の支援活動を図ることを目的とする市民団体です。 | 運営委員会 メーリングリスト 世話人及びサポータのメーリングリストです。 会議やイベント情報、運営会議議事録等を配信し、また、バーチャル運営会議も行われます。登録ご希望のかたは、サポータ登録をどうぞ! 左記サポーター登録をされていないかたは投稿できませんので、ご注意ください ![]() 運営委員会メーリングリストの説明はこちら |
|||
![]() 心のバリアフリーホットライン はこちら 町で・職場で・学校で・家庭で・障害ゆえの誤解から、いやな思いをした、けんかになった、警察沙汰になった、人権の侵害をうけた、という当事者もしくは家族の方等からの緊急相談うけます。 |
お知らせ![]() 第12回心のバリアフリー市民会議のご案内 第9回心のバリアフリー市民会議の報告 第11回心のバリアフリー市民会議のご案内 |
![]() 心のバリアフリー掲示板 はこちら 「町で(学校で・職場で)こんなこと(いやな思い、差別、不都合、暴力、人権侵害等)があった、見た」という申し立てから、「障害のあるひとも暮しやすいまちづくり」に関することならなんでも、問題提起・提案・報告してください! |
|||
![]() 語ろう会 参加者でなんでも 語り合おうという会 です。 参加者募集中! |
![]() 行って見 るかい? いろいろな障害や その環境について もっと知ろうという 企画を行います。 |
![]() アドボ会 障害あるひとの地域 権利擁護の体制をど う作るかの研究会。 将来の実践を念頭に おいています。 |
![]() ガイドブック 障害児の母親が 自分たちのため にサービスマニ ュアルをつくりま した。 |
![]() 理解教育部会 総合の時間の導入 に伴い、「障害のあ るひとのリ会教育」 のカリキュラム提案 をする分科会です。 |
|
![]() 心のバリアフリー市民会議と同様の趣旨の活動をしている市民団体とのリンクです。 障害者の住みよい杉並をつくる会 あふネット(荒川区) 障害を持つ子どもの父母のネットワーク愛知 知的障害児者の地域生活支援を考える会 ボランティアグループ・ハートフルランド(中野) |
![]() イナッフ・フォア・トゥデイ? トップページへもどる |
![]() 心のバリアフリー市民会議へのお問い合わせは、こちらまでメールお願いします。 心のバリアフリー市民会議事務局 東京都武蔵野市吉祥寺北町4-11-16 デイセンター山びこ 内 |
|||
後援 武蔵野市民社会福祉協議会 |