TOP>enough>resource>kosukeokabeindex.html
出版物等等(岡部耕典)
【書籍・論文】
◇「日本におけるエンカウンターグループの可能性をめぐっての一考察――Human
Potential Movement を参照しながら――」(p.99-104)
東京大学教育学部教育相談室紀要 第3集(1980.03)
◇「境界例の青年との面接」 (p.3-14)
東京大学教育学部教育相談室紀要 第4集(1981.05)
◇「支援費支給制度における『給付』をめぐる一考察――『ヘルパー基準額(上限枠)設定問題』を手がかり
に――」(p.183-202)
社会政策研究 第4号 東信堂 (2004.02) http://www.arsvi.com/0m/jsps04.htm
◇「支援費制度における利用者本位の受給支援システムの検討――アメリカの自己決定/受給者本位モデ
ルを参照して――」(p.13-21)社会福祉学 45巻1号 (2004.07)
◇「親として子供の生活を支える」 (p.19-28)
高橋幸三郎編著『知的障害者をもつ人の地域生活支援』.ミネルヴァ書房(2002.06)
◇「1−9−W.私的共済/保険制度」 (p.185-187)
『発達障害白書 2005年度版』.日本文化科学社 (2004.11)
◇「1−7−W―1.ホーム・ヘルプ」(pp.139-141),
「1−7−Z―2.移動・外出支援」(pp.153-154),
「1−9−W.所得保障と利用者負担」(P.177-179),
『発達障害白書 2005年度版』.日本文化科学社 (2005.12)
◇「ケアの自律 −パーソナルアシスタンスとダイレクトペイメント」(p.111-124),
岡崎伸郎・岩尾俊一郎編著,『「障害者 自立支援法」時代を生き抜くために』
. 批評社 (2006.02) http://www.arsvi.com/b2000/0602on.htm
◇「障害者自立支援法とケアの自律 ダイレクトペイメントとパーソナルアシスタンス」
明石書店(2006.6) 単著 http://www.arsvi.com/b2000/0606ok.htm
◇「社会福祉基礎構造改革と「ケアの自律」(pp.867-871)
精神神経学雑誌第 108巻第8号(2006.8)
◇「今をどうとらえたらよいのだろうか」
(シンポジウム: 障害者運動と障害学の接点──障害者自立支援法をめぐって)
◇「福祉サービスのための給付制度を「受給者本位」とすることについての考察
−支援費制度と介護保険制度の検討を中心としてー
以上、『障害学研究2』 明石書店(2006.12) http://www.arsvi.com/0ds/jds002.htm
◆「第4章 3.障害者福祉の新展開 支援費制度と介護保険制度など」,
「第7章 3―2.アメリカ」,
吉本充賜・旭洋一郎編著.『シリーズ 社会福祉の新潮流 障害者福祉論』.学文社 (予定)
【雑誌等】
◇「自立のための支援費制度 〜知的障害児に対するホームヘルプサービスの広がり」(p.45-46)
「われら自身の声 Vol.2」 (DPI日本会議 2004年3月)
◇「大きな一歩ではあるが、ゴールではない」 (pp.20-21)
『特集 改正障害者基本法の評価と課題』
「月刊ノーマラーゼーション 2004年6月号」(日本障害者リハビリテーション協会)
◇「制度の検討は利用者主体で 財源は社会保障全体での検討を」(p.14)
『特集 介護保険と支援費の統合は必要か?』
「月刊介護保険情報 2004年6月号」(社会保険研究所)
◇「介護保険制度と支援費制度 ―『自律/自立支援』をめぐる制度の理念と制度設計の再検討を
求めて―」(pp.27-36)
季刊 福祉労働 105号 2004年12月25日発行 (現代書館)
◇「障害者基本法改正をめぐって ―知的障害者の立場を中心に−」(pp.10-14)
『特集 障害者基本法改正』
「市民政策38号](市民がつくる政策調査会 2004年12月)
◇「私たち抜きで、私たちのことを決めるな」ということ 介護保険制度の「被保険者及び保険給付を
受けられる者の範囲の拡大」の議論の在り方をめぐって」 (pp.2-4)
2006年5月31日発行 「神奈川のこくほ・かいご」第322号(神奈川県国民健康保険団体連合会)
◇「いうまでもないことをいわねばならない「この国」の不幸」(pp.78-85)
2006年12月1日発行 現代思想12月号(青土社)
http://www.arsvi.com/0m/gs2006.htm#12
◇「障害者自立支援法に立ち向かうために ―当事者主権/<必要>本位の福祉のかたち
を求めて」(p.22-28)
2006年12月25日発行 季刊 福祉労働 113号 (現代書館)
TOP>enough>resource>kosukeokabeindex.html
|