クリックしたセクションへジャンプします。 |
|
岡部耕典 ポスト障害者自立支援法の福祉政策 生活の自立とケアの自律を求めて 明石書店 2000円+税 2010年10月刊 |
|
![]() |
第1章 社会福祉基礎構造改革と「ケアの自律」 第2章 障害者自立支援法における「応益負担」についての考察 第3章 知的障害者の「生活の自律」とそのために必要な支援 ―アメリカ・カリフォルニア州における調査を踏まえて― 第4章 知的障害者の「生活の自律」を前提とする福祉政策と 支給決定システム ―アメリカ・カリフォルニア州の制度と実践を踏まえて― 第5章 「ポスト障害者自立支援法」のスキーム 民主党の障害者関連政策 第6章 福祉サービスと所得保障:自立生活支援の課題 第7章 当事者支援:権利擁護の視点からみる地域生活支援 |
障害者自立支援法とケアの自律ダイレクトペイメントとパーソナルアシスタンス 明石書店 2000円+税 2006年6月刊 |
![]() |
序章 障害福祉/運動 2003−2005 第1部 障害者の自律/自立生活支援と福祉の保険化 第1章 障害者の自律/自立生活支援 第2章 障害福祉と社会福祉基礎構造改革 第3章 障害福祉の保険化 第2部 障害福祉の利用制度化/給付制度化 第4章 利用の原理と給付の基準をめぐる考察 第5章 必要と割当の調整基準とメカニズム 第6章 給付調整と受給支援 第3部 パーソナルアシスタンスとダイレクトペイメント 第7章 自律/自立生活支援とそのためのシステム 第8章 自律/自立生活支援のシステムモデル 第9章 障害福祉の給付制度の再編 |
|
ベーシックインカム構想と障害者施策 ―「障害者の所得保障」から「普遍的な所得保障」を展望する― 2010年3月13日 READ公開講座<障害>の視点から考える政策的課題―障害学と経済学のコラボレーションに向けて― |
WORD67K | 2010.03 |
障害者の所得保障とベーシックインカム 別紙資料 設立25周年記念・第26回共同連全国大会(2009年8月12日・名古屋) 課題別第1分科会「セーフティネット・所得保障」 |
WORD56K PDF459K |
2009.08 |
またしても取り残される?知的障害者のパーソナルアシスタンス 「DPI」Vol.25-1(09年6月発行) |
HTML | 2009.06 |
障害者自立支援法における利用者負担(応益負担)の社会政策的意味 報告レジュメ 2009年7月11日VCASI インクルーシブな社会をめざした障害者施策に関する政策提言プロジェクト第二回研究会 ←動画あり |
WORD59K | 2009.07 |
社保審障害者部会、その「見直し」の論点を問う 月刊ノーマライゼーション2009年3月号 |
html全文掲載 | 2009.03 |
シンポジウム「三つの柱で考える障害者自立支援法と地域自立生活」 シンポジウムレジュメ 2008年12月8日三重県・障害者週間 〜『みんなでつくる共生社会』〜『障がい者の地域自立生活を考える』フォーラム |
WORD44K | 2008.12 |
だれのための/なんのための「益」なのか ―改めて「応益負担」について考える― 2008年10月25日 障害学会第5回大会 ポスター報告 要旨 / ポスター 障害者自立支援法における「応益負担」についての考察(季刊社会保障研究Vol.44秋No.2) |
WORD125K PDF725K |
2008.10 |
障害者(disable people)」の地域生活支援 レジュメ 参考資料 2008年1月9日 平成19年度 三重県相談支援従事者初任者研修 |
WORD1.97MB WORD102KB |
2008.01 |
所得保障関係制度の問題解決に向けて=問題解決のための枠組みをめぐって= 2007年12月2日 第13回障害者政策研究全国集会・所得保障分科会 |
WORD59K レジュメ&資料 |
2007.12 |
知的障害者が「暮らす」ということ =制度を変える運動/制度を超える構想= レジュメ 報 告 2007年11月10日 全日本育成会富山大会第14分科会 基調報告 |
WORD36K WORD34K |
2007.11 |
障害のある人の地域生活に必要な所得保障とベーシックインカム 2007年7月16日 三重県主催「障がい者の地域自立生活を考えるフォーラム」 |
WORDK311K レジュメ |
2007.07 |
障害者の所得保障制度を考える 〜各団体の検討状況と普遍的な所得保障の視点を踏まえて〜 2007年7月11日 障害者の所得保障を考える〜各団体の検討状況と普遍的な所得保障の視点を踏まえて〜(平成19年度 全社協・障連協 障害者地域生活支援システム研究会議) |
WORD77K レジュメ |
2007.07 |
障害者の所得保障について 制度を変える運動/制度を超える構想 2007年6月21日 障害をこえてつながろう! 6・21東京集会 |
WORD58K レジュメ |
2007.06 |
障害者自立支援法とケアの自律 2007年2月15日 目黒区立東が丘福祉工房 職場研修 |
WORD100K レジュメ |
2007.02 |
障害者福祉と介護保険の統合をめぐる近年の展開 2006年11月18日 JD介護保険統合問題特別委員会 報告 |
WORD95.5K レジュメ及び資料 |
2006.11 |
「障害者自立支援法とケアの自律」、その後のことなど(レジュメ) 質疑応答の記録 2006年11月11日 障害学研究会関東部会 報告 |
WORD132K HTML |
2006.11 |
障害程度区分と認定審査会の問題について 福祉計画・支給決定基準・地域生活支援事業〜障害者自立支援法・区市町村での取り組みのための討論会・学習会〜・シンポジウム(2006年8月19日) |
WORD42.9K レジュメ |
2006.08 |
障害者の所得保障のあり方と課題 政策研・拡大実行委員会学習会 第2部 所得保障政策の検討(2006年8月12日) |
WORD102K レジュメ及び資料 |
2006.08 |
書評 中根成寿著・ 「知的障害者家族の臨床社会学 社会と家族でケアを分有するために」 「手をつなぐ」2006年8月号(全日本手をつなぐ育成会) |
html | 2006・08 |
いうまでもないことを、いわなければならない「この国」の哀しさ、について シンポジウム「障害者の地域自立生活を考える 〜障害者自立支援法の施行の中で〜」 (2006年7月30日 三重県障害者の自立地域自立生活を考える」フォーラム) |
WORD49.5K レジュメ・及び資料 |
2006.07 |
障害者の「所得保障」の意義と重要性 〜障害者の地域生活を支える所得保障とは〜 2006年7月7日 障連協・平成18年度障害者地域生活支援システム研究会議シンポジウム |
WORD50.5K レジュメ |
2006.07 |
高齢者・障害者(児)・家族等の心理 2006年6月27日 調布ゆうあい福祉公社2級ヘルパー研修 |
PDF158K | 2006.06 |
障害程度区分と審査会の役割について 2006年6月16日 支援費フォーラム パワーポイント説明資料 |
PDF140K | 2006.06 |
私たち抜きで、私たちのことを決めるな」ということ 介護保険制度の「被保険者及び保険給付を受けられる者の範囲の拡大」の議論の在り方をめぐって 2006年5月31日発行「神奈川のこくほ・かいご」第322号(神奈川県国民健康保険団体連合会) |
WORD34.5K | 2006.06 |
受給者本位と必要の社会的構築 05年5月28日 全国障害者生活支援研究会(サポート研) 総会 講演 |
PDF 357K レジュメ |
2006.05 |
社会福祉基礎構造改革と「ケアの自律」(報告パワーポイント) 社会福祉基礎構造改革と「ケアの自律」(報告要旨) 06年5月11日 日本精神神経学会 シンポジウム |
PDF 639K WORD350K |
2006.05 |
基礎構造改革と当事者主権のはざまで −これからのソーシャルワーカーの役割を考える 06年2月25日 大阪社会福祉4団体連絡会 講演 |
WORD 142K レジュメ |
2006.02 |
「障害者の権利」について 05年12月13日 立教大学 コミュニティ福祉学科 ゲストスピーカー |
WORD 59K レジュメ |
2005.12 |
福祉サービスの利用制度化/給付制度化とパーソナルアシスタンス/ダイレクトペイメント 05年11月12日 SPSN研究会 |
WORD 153K レジュメ |
2005.11 |
障害者の権利擁護ってなに? 05年11月11日 国分寺手をつなぐ親の会 講演 |
WORD 46K レジュメ |
2005.11 |
パーソナルアシスタンスについて 05年9月29日 サポート研第3研究分科会 |
WORD 56K レジュメ |
2005.09 |
障害者運動と障害学の接点 ―障害者自立支援法をめぐって 05年9月18日 障害学会第2回シンポジウム |
WORD 31K レジュメ |
2005.09 |
福祉サービスのための給付制度を「受給者本位」とすることについての考察 ―支援費制度と介護保険制度との検討を中心として― 【論文草稿】 |
WORD 75K 論文 |
2005.08 |
改革のグランドデザイン案を読み解く―今後の障害者福祉の方向性を考える− 平成17年度第1回「県と市町村の関係構築のあり方検討」市町村支援の研修会(三重県 3月1日) |
WORD 203K レジュメ |
2005.03 |
真のパラダイム転換/ポスト基礎構造改革のために 「障害者自立支援?法 最初っからやり直すべし!」 に収録 |
ホームページ 提言 |
2005.02 |
これからのパーソナルアシスタンスのサービスモデルを考える 2005年1月8日 第1回 パーソナルアシスタンス☆フォーラム |
WORD 56K レジュメ |
2005.01 |
今、ソーシャルワーカーに求められる「自律/自立生活支援」 東京社会福祉士会 第21回交流研修会 講演 |
WORD 94K レジュメ |
2004.12 |
介護保険統合とグランドデザインの問題について考える 2004年12月12日大阪障害者自立セミナー(障大連シンポジウム)「今、自立と社会参加が危ない」 |
WORD 55K レジュメ |
2005.12 |
真の「利用者本位」・「自立生活支援」の制度の実現を! グランドデザイン案に対する見解と論点提示 |
WORD 27K 提言 |
2004.11 |
居宅生活支援の課題と展望 ―障害者施策の改革と地域生活支援の課題― 第25回障害者地域生活支援システム研究会議(全社協・心身協 身体協) |
WORD 181K レジュメ |
2004.07 |
介護保険制度は知的障害者の地域生活を支える手段となるか ―障害者の地域生活支援とリハビリテーションー 7月2日・3日 第27回総合リハビリテーション研究大会 | WORD 109K レジュメ |
2004.07 |
支援費制度の「財源問題」 サービス利用過程モデルにおける必要と割当の調整メカニズム 6月27日第二回福祉社会学会大会 報告パワーポイント |
POWERPOINT 175K プレゼンテーション |
2004.06 |
介護保険と支援費の統合は必要か? ―制度の検討は利用者主体で 財源は社会保障全体での検討を― 月刊 「介護保険情報」 2004年6月号 | HTML 原稿 |
2004.06 |
大きな一歩ではあるが、ゴールではない ―特集 改正障害者基本法の評価と課題 ― リハビリテーション 2004年6月号 |
HTML 原稿 |
2004.06 |
支援費制度と介護保険制度の統合? ― 利用者との関係から課題を整理する − 3月3日 日本社会福祉学会関東部会研究集会資料) |
POWERPOINT 144K プレゼンテーション |
2004.03 |
知的障害者が地域で暮らすために必要な介護や生活支援とその受給調整について 3月3日 日本社会福祉学会関東部会研究集会資料) | WORD 115K 資料 |
2004.03 |
「二階建てモデルと「別立てモデル」の比較 3月3日 日本社会福祉学会関東部会研究集会資料) |
WORD 31K 資料 |
2004.03 |
自己決定運動/利用者本位モデルを参照し支援費制度における利用者本位の受給システムを求める考察 | WORD 66K 論文草稿 |
2003.12 |
武蔵野大学・東京都立大学ゲストスピーカー用レジュメ 12月10日武蔵野大学 12月16日東京都立大学 | WORD 256K レジュメ |
2003.12 |
山森亮「ケイパビリティと差異:ジェンダー研究と障害学を規範理論に導入する」発表に対する指定討論者レジュメ SPSN研究会 2003年12月6日 | WORD 22K レジュメ |
2003.12 |
支援費制度において介護保険制度の財源を求める議論 | WORD 66K 問題提起 |
2003.11 |
障害福祉サービスの利用者を中心とする新たな福祉コミュニティの形成のために〜セルフアドボカシーとエンパワメントのためのコミュニティワーク 第51回日本社会福祉学会発表 | POWERPOINT 640K プレゼンテーション | 2003.10 |
ホームヘルパー上限問題を手がかりとした支援費制度における給付をめぐる考察 | WORD 74K 論文草稿 |
2003.09 |
あたりまえに地域で暮らす〜あとがきにかえて リソースブック2003 | WORD 23K 原稿 |
2003.09 |
その支援費支給決定、ちょっと待った!? リソースブック2003 | WORD 40K 原稿 |
2003.09 |
自己決定運動/個別財源モデル Seif-Detemination Movement / Individual Funding Model | WORD 147K ノート |
2003.09 |
重度自閉症児・知的障害児のヘルパーサービスについて 障害児(者)の地域生活支援のあり方に関する検討会 提出意見(DPI日本会議経由) | WORD 20K 意見書 |
2003.07 |
「知的障害児に対するホームヘルプの広がり」 DPI日本会議「われら自身の声」vol.19.2 | HTML 原稿 |
2003.07 |
権利擁護をめざす活動 6月30日立教大学コミュニティ福祉学科 講義 | WORD 241K レジュメ |
2003.06 |
知的障害のある人とその家族の地域生活 6月16日 東京家政学院大学人文学部人間福祉学科 講義 | WORD 32K レジュメ |
2003.06 |
ゲストアシスタンスカード 6月16日 東京家政学院大学人文学部人間福祉学科 講義 | WORD 237K レジュメ |
2003.05 |
神戸自閉症子殺し減刑嘆願事件 資料集 | WORD 55K 資料集 |
2003.05 |
あどぼ三鷹武蔵野の活動について 心のバリアフリー市民会議会報5月号 | WORD 26K 原稿 |
2003.05 |
支援費制度/コンシューマリズム/アドボカシー 白山社会学会 第9回関東地区社会学・社会福祉学修士論文発表会 | WORD 372K レジュメ |
2003.03 |
支援費制度/コンシューマリズム/アドボカシー 〜利用者個人の主体性とその権利を中心とするサービスシステムのために 東京都立大学大学院社会科学研究科修士課程学位論文 | WORD 372K 論文 |
2003.03 |
障害者基本計画と支援費制度 3月15日 八王子福祉園・ゆうやけの里地域福祉フォーラム シンポ | WORD 151K レジュメ |
2003.03 |
脱施設と地域福祉 〜利用者個人の主体性とその権利に基づく福祉 2月26日 埼玉県身体障害者福祉センター連絡協議会 講演 | WORD 293K レジュメ |
2003.03 |
支援者に求められる意識改革 11月20日東社協シンポジウム「施設サービスのありかたについて考える」 | WORD 36K レジュメ |
2002.11 |
走れ一輪車〜あたりまえに暮らす我が子を想う〜 「TSUNAGU つなぐ」(全国障害者生活支援研究会) | WORD 36K 原稿 |
2002.11 |
ニューハンプシャーで考えたこと学んだこと 8月31日 IL文京 地域生活セミナー 講演 | WORD 34K レジュメ |
2002.09 |
ニューハンプシャーにおける脱施設化をめぐって 7月26日 三菱財団助成研究公開学習会 発表 | WORD 56K レジュメ |
2002.07 |
支援費制度にむけて・三鷹武蔵野 サービス利用と地域福祉の相談窓口 あどぼ三鷹武蔵野資料 | WORD 52K 資料 |
2002.07 |
支援費制度における障害福祉サービスの利用について あどぼ三鷹武蔵野資料 | WORD 44K 資料 |
2002.07 |
親として子供の生活を支える 「知的障害者をもつ人の地域生活支援」(ミネルヴァ書房) 所収 | WORD 34K 原稿 |
2002.06 |
あどぼ三鷹武蔵野総合パンフレット 心のバリアフリー市民会議・社会福祉医療事業団助成事業 | WORD 77K パンフレット |
2002.04 |
これからの市民活動のありかたをめぐって 3月11日 西湘地区ボランティア連絡会研修会 講演 | WORD 34K レジュメ |
2002.03 |
コミュニティの基礎構造改革に向けて 3月2日あふネットセミナー シンポジウム | WORD 61K レジュメ |
2002.02 |
障害児・者に対する位置検索システムの活用について 2月24日インテック公開学習会 発表 | WORD 53K レジュメ |
2002.02 |
サービス事業経営と親の会活動をはっきりわける 「手をつなぐ」(全日本育成会)1月号)所収 | WORD 23K 原稿 |
2002.02 |
地域で行う障害者権利擁護活動の実際 「手をつなぐ」(全日本育成会)1月号)所収 | WORD 27K 原稿 |
2002.01 |
障害児の親と地域生活支援〜共に暮らし子供の生活を支える12月18日立教大学コミュニティ福祉学部講義 | WORD 43K レジュメ |
2001.12 |
イリノイ州立大学コミュニティ支援プログラムに参加して7月17日心のバリアフリー市民会議アドボ会発表 | WORD 37K レジュメ |
2001.07 |
「暮らす核弾頭・RYOSUKE作戦 5月26日 東京都通所施設職員研修会 シンポジウム | WORD 21K レジュメ |
2001.05 |
心のバリアフリー市民会議〜その長い名前の由来を巡って 4月20日セルフヘルプ研究会発表 | WORD 52K レジュメ |
2001.04 |
ボストン東スクール・アメリカ障害ある人の暮らし・IEP(個別教育) | ホームページ 記録 |
2001.03 |
心のバリアフリー市民会議と地域権利擁護の活動 全日本手をつなぐ育成会イエローカード NO.6 | WORD 27K 原稿 |
2001.03 |
心のバリアフリー市民会議の活動 2月3日全日本手をつなぐ育成会権利擁護セミナー | WORD 21K レジュメ |
2001.01 |
岡部知美 |
大変で楽しい生活を続けること 2005年1月8日 第1回 パーソナルアシスタンス☆フォーラム |
WORD 25K |
2005.01 |
障害を持つ子供の母親として 成蹊大学 牟田ゼミ | WORD 40K レジュメ |
2003.10 |
知的障害児が交通機関を利用する際の困難 エコモ財団ヒアリング資料 | WORD 23K 提出資料 |
2002.10 |
りょうちゃんからのおてがみ 個人配布資料 | WORD 33K 配布ちらし |
2002.02 |
その他 |
親密圏と公共圏のはざまにて 2008年3月 脇田愉司 | WORD134KB | |
第1弾 障害者自立支援法アンケート調査・るび付速報(DPI日本会議) 第1弾 障害者自立支援法アンケート調査報告(DPI日本会議) 2006年7月 DPI日本会議 |
WORD182KB WORD220KB |
2006.07 |
一つの事件から知的障害のある人の人権を考察する 〜Aさんが自由に生きるために〜 2006年6月 永瀬景一 | html | 2006.06 |
障害者自立支援法支給決定における課題 2006年6月14日国分寺障害者連絡協議会セミナー パワーポイント説明資料(山本創) |
PDF124K | 2006.06 |
認定調査にどうたちむかう?! 2006年6月6日だれもがともに小平ネットワーク学習会 パワーポイント説明資料(藤内昌信) |
PDF140K | 2006.06 |
三重県からの報告「障害者の地域生活移行推進」に向けて 〜本人中心の自立生活を支えるために〜 2006年5月11日 都道府県障害福祉計画担当者会議・三田共用会議所 (三重県健康福祉部障害福祉室 脇田愉司) | PDF65KB | 2006.05 |
障害者自立支援法案の疑問と課題 (大行動ワーキングチーム) | WORD69.2KB | 2005.10 |
「障害者自立支援法は問題がてんこもり! 論点整理表(ルビなし) 「障害者自立支援法は問題がてんこもり! 論点整理表(ルビつき) (国会対策プロジェクトチーム) |
WORD85.7K WORD 379K |
2005.04 |
―自立支援法の課題―福島智東大助教授に聞く 「応益負担の発想に疑問 審査会には障害者を加えよ」 (朝日新聞 2005年4月19日 朝刊) | html | 2005.04 |
障害をもつ人の存在証明 (脇田 愉司) | WORD41.5K | 2005.03 |
「障害者と人権」 内発的義務が先行する世界を目指して (脇田 愉司) | WORD122K | 2005.03 |
「地域福祉の創造とNPO」―NPOは福祉行政を変容させるか (脇田 愉司) | WORD61.5K | 2005.03 |
伝えたいこと ―マイノリティの視座から (脇田 愉司) | WORD81.5K | 2005.03 |
あの金嬉老事件は今に何を伝えつづけているのか (脇田 愉司) | WORD41.5K | 2005.03 |
福祉の世界は何を語るのか ―生活者の生きるかたち (脇田 愉司) | 一太郎42.5K | 2005.03 |
支援とはなにか ―その背後にあるものから― (脇田 愉司) | WORD86.7K | 2005.03 |
グランドデザインについて【1】・【2】・【3】 【資料1】 全身性身体障害者日常生活居宅支援費に対する時間給の額変更制度案 【資料2】 厚生労働省障害福祉課長宛要望書(2004年12月1日) (全国公的介護保障要求者組合 新田勲) 2005年1月8日 第1回 パーソナルアシスタンス☆フォーラム |
WORD72K | 2005.01 |
生存と魂の自由を ―障害者福祉への応益負担導入は、「保釈金の徴収だ」(東京大学助教授 福島 智) 2004年12月14日 第22回社会保障審議会障害者部会 提出資料 |
WORD135K 資料 |
2004.12 |
夜警支援の原則 (こうもり) 2004年8月29日 自閉症カンファレンスジャパン 発表資料 |
ページ | 2004.08 |
知的障害者が地域で生活する場合に必要な介護や生活支援について (ピープルファースト東京) 2004年3月3日 障害者(児)の地域生活のあり方検討委員会 知的障害者作業部会 第二回目 提出資料 | WORD115K 資料 |
2004.03 |
ALSにとっての介護保険制度 (在宅介護支援さくら会 川口有美子) | WORD 23K アピール |
2004.03 |
介護保険と支援費の統合議論は「二階建て論」ではなく「別建て」論で (自立生活企画 益留俊樹) 2004年2月アメニティフォーラムでのアピール |
WORD 32K アピール |
2004.02 |
西村武彦 成年後見通信 | html | 2002.05 |
検索エンジン・データベース・各種団体・学会 |
検索エンジン | |
Internet Archive | 検索エンジン |
NACSISーIR(国立情報学研究所情報検索サービス) | データベース(登録者専用) |
WAM NET | ホームページ(データベース) |
arsvi.com | ホームページ(データベース) |
全国障害者介護制度情報 | ホームページ(データベース) |
富田昌吾のホームページ | ホームページ |
josukeamada.com (天田城介) | ホームページ |
DPI日本会議 | 団体 |
全国自立生活センター協議会(JIL) | 団体 |
日本障害者協議会(JD) | 団体 |
全日本手をつなぐ育成会 | 団体 |
権利侵害・知的障害ニュースダイジェスト | |
権利擁護NEWS | |
日本自閉症協会 | 団体 |
日本障害者リハビリテーション協会 | 団体 |
日本社会福祉士会 | 団体 |
大阪アドボカシー法律事務所(池田直樹弁護士) | 法律事務所 |
ピープルファースト東京 | 当事者団体 |
ピープルファーストジャパン | 当事者団体 |
ピープルファーストジャパン・資料のページ | |
スタジオIL文京 | 自立生活センター |
自立生活企画 | 自立生活センター |
だれもがともに小平ネットワーク | 居宅介護事業所 |
障害者スペース | ? |
難病をもつ人の地域自立生活を確立する会 | 当事者団体 |
日本社会福祉学会 | 学会 |
福祉社会学会 | 学会 |
日本地域福祉学会 | 学会 |
障害学会 | 学会 |
SPSN (Social Policy Studies Network) | 研究会 |
福祉行政・公共団体 |
イナッフ・フォア・トゥデイ?TOPへ戻る このページトップへ戻る |