4-4 ボランティア・レスパイトサービスについて
4-4-1 各地域のボランティアセンター 4-4-2 レスパイトサービス |
ボランティアセンタ−武蔵野(VCM)
TEL 0422-23-1170
URL: http://www.parkcity.ne.jp/~vcmusasi
〜 ボランティアセンター武蔵野からメッセージ 〜
ボランティアセンター武蔵野は、自主的な市民によるボランティア活動を支援・促進・啓発し、関係機関並びに諸団体との連携により、共に生きる社会をめざしています。昨年のボランティア講座では、10月28日(土)に知的障害者更正施設「日の出太陽の家」施設長、滝沢淨氏に「知的障害者へのボランティア活動」をテーマに講演していただきました。また、12月2日(土)には、ボランティア活動支援・きっかけづくり事業として障害者との交流事業「あそびましょIN亜細亜大学」を開催しました。ボランティアの相談・紹介として、個人、施設からの依頼で、むらさき学級、学校への送迎、自宅での見守り、会議中の保育、遊び相手などのボランティアのコーディネートを行っています。
〜「モコモコ」大好き!! ―ボランティアセンター武蔵野活動会員 藤井俊雄さん 〜
K君は、お台場からM学園に通う小2の男の子。これほどの長距離通学を可能にしているのは、両親の熱意もさることながら、何より本人の電車好きがその背景にあると思う。K君のお気に入りは、新幹線でも特別快速でもない。総武線や京浜東北線に投入されている新型電車である。K君はこの電車を「モコモコ」と呼ぶ。呼称の由来は誰にもわからない。
私はボランティア歴2年の62歳。所属の「ボランティアセンター武蔵野」からの紹介でK君と出会って1年になる。現在、週3回程度、学校からバス・電車を乗り継いで新橋まで送っていく。K君は自宅近くの児童館が日課なので、普段は中央線を使うことになる。
京浜東北線もこの時間帯快速運転で新橋まで停まらない。「モコモコ」への熱い思いを考慮して、私はK君と「男の約束」を交わした。下校時間の早い水曜日に限って「モコモコに乗る」ゲンマンである。毎週水曜日、バスに乗ると決まって「モコモコは?」と言う。私が指でOKサインを送るとさも満足気な表情をする。この1年でK君は随分成長した。言葉も増えたし、聞き分けも良くなった。一方で、水曜日は同じ総武線でも旧型電車への乗車を拒否する頑固さは相変わらずである。純真無垢なK君を見ていると、私自身心洗われる毎日である。
〜「現在、我が家の家族は7人以上です。」 ―港区在住 館野真由美さん 〜
お台場から、武蔵野市にあるM学園まで、息子Kを通学させてはや4年目になりました。4回の乗り継ぎ、片道2時間の道のりです。この4年の間、妊娠、出産も経験しました。
主人は仕事の関係で、月に数回しか帰宅しないので、その間の子供の送迎も、私の肩にかかっていました。ボランティアセンターへの依頼はもちろん、大学にボランティア募集の張り紙をお願いし、中央線で幼児心理学の本を読んでいた学生さんをナンパしたこともありました。昨年は、3人のボランティアさんに巡り合い、一年間送迎を続けていただきました。学校行事にも参加して頂いて、真剣かつ前向きに、息子とかかわってくださる姿は、私にとって、何より息子にとって、他人とは思えません。皆さんのお陰で、大好きな電車通学を続けられ、大好きな学校、先生方に巡り合えて充実した日々を送っています。
みたかボランティアセンター
TEL 0422-76-1271
URL: http://www.parkcity.ne.jp/~mitakavc/
〜 みたかボランティアセンター 高木さんからのメッセージ 〜
みたかボランティアセンターは、現在6名の職員で、日常の業務を行っています。主な業務は、ボランティアに関する相談事業、ボランティア活動をしたい人と、ボランティアがほしい人達とを結びつけるコーディネート業務、各種ボランティア講座の企画開催、ボランティア活動の啓蒙などを行っています。障害児を持つ家族の方から、日頃、登下校時の送迎のお手伝い、外出の付き添い、遊び相手などのボランティアが欲しいという相談を受けますが、なかなか適当な方を紹介できないのが、現状の問題です。今後は、ボランティア登録をしている方達に、もっと障害児(者)に対する理解をもってもらえるように、努力をしていきたいです。皆さんのまわりに、障害児に関わるボランティア活動をしてみたいという方がいらっしゃいましたら、是非、ボランティアセンターに登録していただけるようご紹介ください。
練馬ボランティアセンター TEL 03-3994-0208
大泉 ボランティアコーナー
TEL 03-3922-2422
関町 ボランティアコーナー
TEL 03-3929-1467
光が丘ボランティアコーナー TEL 03-5997-7721
小金井市社会福祉協議会ボランティアセンター
TEL 042-387-0011
E-mail: [email protected]
杉並ボランティアセンター
TEL 03-5306-3939
URL: http://member.nifty.ne.jp/sugivolc/
〜 杉並ボランティアセンター中島さんからのメッセージ 〜
*何もしないボランティアもある!?
ボランティア活動には人のお手伝いをするというイメージがありますが、「何かしてあげようと思ってこないでください」とお願いしているところもあります。そこではただ一緒にいるだけで、温かな人間関係が生まれると言います。人と人の交流こそが「ボランティア活動」というわけです。
*「どんぐりの家」の集い
平成12年度は「障害の垣根を越えてつながりあいましょう」をテーマに、聴覚障害者協会、中途失聴・難聴者の会、障害児の放課後を支えるグループ、児童館の母親グループ、手話サークル、杉並ボランティアセンター、その他、個人ボランティアなど「この指とまれ」方式で実行委員会を結成し、昭和記念公園でバーベキュー&レクリエーションの集いを行ないました。当日の参加者は100名以上あり、普段はゆっくり食べたり飲んだりすることができないお母さん、お父さんもゆったりと過ごせました。この取り組みは、平成
10年度に、映画「どんぐりの家」の上映会を開催した時にできた集まりです。映画上映会が大成功した後、予想以上の剰余金が出たことと、せっかくできたつながりを残したいという気持ちから、2年に1回は集まり、何かイベントを行ないたいと実施しました。
次の平成14年度は何をやろうかな。新しい出会いとつながりに期待しています!!
*市民・行政・企業の三位一体による「杉並チャリティー・ウォーク2001」
〜未来をつなぐ子どもたちのために〜
コイン1枚でできるボランティア活動もある
平成13年5月26日にボランティア国際年記念イベントとして、杉並チャリティー・ウォーク2001を実施しました。半年前から実行委員会を組織して、福祉・環境・まちづくり・リサイクルなど多様な領域のボランティアはもちろんのこと、杉並区に本社を置く企業、行政職員も加わり、喧喧諤諤と議論を重ねながら準備をすすめてきました。参加は1100名、チャリティー総額も70万円以上になり、1年目にしては大成功といえます。
このイベントは、住み慣れた杉並地域を家族・友人・仲間達と歩くことで、杉並の良さを再発見しようということと、大口ではなく少額で、市民活動を支援するためのチャリティーの仕組みを創ろう(市民活動応援資金の設立)ということ、市民・行政・企業の協働による新しいネットワークの構築を図るという3つのねらいがあります。そして、イベントを終えた後は、皆様から出資していただいた参加費500円のチャリティー資金を「子どもを対象とした市民活動や子どもが参加する市民活動」の支援に使うため、審査委員会の公募や資金を管理するための組織作りを行なっていきます。
杉並チャリティー・ウォーク2002はぜひ皆様の参加をお待ちしています。
障害があっても頼める「シッタ−サ−ビス」
ライフ・リトル・グループ ポ−テ−ジサポ−タ−(渋谷区)
TEL 03-3377-3177
(費用) 入会金無料 年会費1万円 時給1700円
(対象)発達に偏りや遅れがある0〜12歳。ダウン症、自閉症、軽度の脳性小児マヒなど
(内容)生活援助(食事・排泄・睡眠・入浴のお手伝い)送迎など。
ル−ム利用(ショートスティ)有。
(株)ジャパンベビ−シッタ−サ−ビス(渋谷区) TEL 03-3423-1251
(費用)入会金1万円 年会費1万円 2時間コ−ス 3900円+交通費、
3時間コ−ス 4800円+交通費 ※ 追加は時給1600円
(対象)ダウン症、自閉症、軽い脳性マヒなど 12歳以下
在宅福祉サービス、地域生活支援
地域福祉研究会ゆきわりそう(豊島区)
TEL 03-3565-3859
(費用) 年会費1万円 時給800円〜
(対象) すべての障害者、高齢者、社会的弱者
(内容) 文化活動として第九のコンサートを10年続けている。乗馬やイルカとの交流等、
楽しみの幅を広げたイベント。
※ショートスティサービス有。
エスク(大田区)
TEL 03-3723-1122
(費用)入会金1万6千円 年会費1万4千円 時給750〜
(対象)健常児、障害児、高齢者の保護。
(内容)エスク登録の預かる会員の自宅で、会員のこどもを預ける
※出張サポート有
NPO法人RBAセンタ−(杉並区)
TEL 03-5349-8461
(費用)入会金千円 年会費5千円 保険料500円
時給1800円〜、ショートスティ1000円〜
(内容)育児サポ−ト、身体介護、家事援助、移送サ−ビス
※ショートスティ、一般相談有。
生活支援ネット らったった (新宿区)
TEL 090-4735-5473(赤平)
(費用)時給1500円(地域により、介護助成利用が可能)
(内容) ニーズに対して、具体的で柔軟な対応が可能。レスパイト、送迎、
自宅での宿泊介助など。
ASK(世田谷)
TEL 090-9144-0424(栗田)
(費用・内容)自由な対応が可能です。ご相談ください。
NPO法人ACTみたかたすけあいワーカーズ こもれび
(三鷹市) TEL 0422-42-4469
(費用)初回訪問料金千円 年会費3千円
コーディネート料金月千円 時給1000円
(内容)簡単な介助、家事サポート、代理行為、保育など
在宅福祉サービス・ウイズ (昭島市)
TEL 042-544-1782
(費用)年会費2千円+保険料2千円 時給1300円〜
(内容)介護支援、保育、家事援助、レスパイト、いろいろなレクリ
エーションの企画
ハンディのあるこどもたちの訪問教育
Andante(アンダンテ)(横浜市) TEL 045-948-4877
URL:http://hello.to/andante
(費用)年会費 円、会員1レッスン(1時間半程度)2000円・
会員4000円〜
(対象)障害のあるお子さん
(内容)ナビゲーター(家庭教師)が、音楽、美術、水泳、運動などのプログラム
を行う。「体験プログラム」有。
サポートネット(武蔵野市) TEL 0422-36-6650 夜間・緊急時 090-1761-4249(合田)
(費用) 年会費 6千円 時給1200円、宿泊6000円
(対象)武蔵野市、三鷹市を中心とする障害児(者)
(内容)ショートスティ、レスパイト、緊急一時保護、送迎、プール介助など。
月2〜3回の行事、グループ活動(音楽、スポーツ、もちつき、クリス
マス会など)週一回、放課後クラブ「はなもく」(お迎えから5時まで)
有り。
〜 ガイドヘルパーとして サポートネット 大谷壮平さん 〜
サポートネットで、ガイドヘルパーに携わって、3年目になります。サポートネットは武蔵野市を中心にレスパイトサービスを目的とした民間のグループです。そこで、「学校から自宅、自宅から公園へ、散歩、野球観戦、プールの付き添い」等、移動を伴うサービスに関わっています。ガイドへルプサービスを行うにあたって、コーディネーターとの打ち合わせに始まり、保護者の方とサービス内容の確認や、実際のルートの確認をします。そして、何よりもパートナーの方と、お互いにゆったりとした気持ちで、時間を共有することの大切さが求められます。
私がガイドへルパーとして1年目の時、武蔵野市民プールに行った帰りのことでした。私が「トイレに行こうよ。」という言葉かけを忘れてしまい、その後、トイレに行きたいという気持ちにすぐに応えられなかったことで、パートナーを嫌な気持ちにさせてしまった経験があります。このことをきっかけに「今、パートナーの方が何を必要としているか」ということを、私の中でより深く考えるようになりました。3年たった今でも、この想いが、私の中で響いています。
<次ページへ>
<戻る>