第1章 就学前 〜障害の受容〜
1-1 相談できる機関
1-1-1 国の施設
1-1-2 都の施設
1-1-3 大学付属の相談機関
1-1-4 学校でのいじめや人権侵害について相談する機関
1-1-5 行政に疑問を感じたら
1-1-6東京学芸大学特殊教育研究施設の「発達障害相談事業」の特色
1-2 児童相談所
1-2-1 児童相談所とは
1-2-2 手帳の取得までの流れについて
1-2-3 アンケートより「愛の手帳の判定をどう思いましたか?]
1-2-4 児童相談所が望まれる役割について
1-2-5 愛の手帳 判定基準表
1-3 行政の窓口
1-3-1 小金井市
1-3-2 武蔵野市
1-3-3 三鷹市
1-3-4 三鷹市の総合オンブズマンについてのエピソード
1-3-5 練馬区
1-3-6 杉並区
1-3-7 杉並区の冊子について
1-4 医療
1-4-1 病院一覧表
1-4-2 心身障害児の医療費助成制度
1-4-3 てんかん発作の介助
1-4-4 24時間対応のテレフォンサービス
1-4-5 障害児歯科
1-4-6 自閉症児の保険加入について
1-4-7 医療についての雑談
1-5 療育
1-5-1 療育機関(地域制限なし)
1-5-2 旭出学園教育研究所について
1-5-3 療育機関(東京都在住)
1-5-4 地域限定の療育機関
1-5-5 「こども発達センター」に通って
1-5-6 Teacchプログラムについて
1-6 学齢前の障害児の保育
1-6-1 小金井市
1-6-2 武蔵野市
1-6-3 保育園に通って
1-6-4 三鷹市
1-6-5 練馬区
1-6-6 杉並区
1-6-7 武蔵野東幼稚園年長編入の体験談
1-6-8 アンケートより「私の保育園・幼稚園体験について」
1-7 親の会
1-7-1 全国組織の親の会
1-7-2 地域の親の会
1-7-3 自閉症と言う障害を持つ子の親であるということ
1-7-4 三鷹市心身障害児の親の会
第2章 就学時 〜人生設計の見直し〜
2-1
親の立場から
2-2 兄弟姉妹について
2-3 就学時検診
2-3-1 就学相談の窓口
2-3-2 就学相談の手引きより
2-3-3 体験者からのアドバイス
2-3-4 アンケートより「就学相談について」
第3章 学校 〜教育について〜
3-1 教育を考える
3-2 養護学校
3-2-1 養護学校一覧表
3-2-2 元気に、楽しく、安心して―養護学校での生活―
3-3 特殊学級
3-3-1 武蔵野市の特殊学級について
3-3-2 各地域の特殊学級の一覧表(小学校のみ)
3-3-3 私立学校(普通学校で障害児を受け入れているところ)
3-3-4 通級指導について
3-3-5 21世紀の自閉症児への特別支援教育の有り方について」
3-4 就学・教育に関しての相談
3-4-1 相談について
3-4-2 行政の教育相談窓口
3-4-3 私的な教育相談機関
3-4-4 総合的な学習の時間に「障害のある人の理解教育」を
3-4-5 バーチャル教育座談会
3-5 学童保育
3-5-1 学童保育について
3-5-2 三鷹市の障害児学童
3-5-3 学童保育所概要表
3-5-4 アンケートより「学童保育について」
第4章 余暇 〜余暇を楽しく過ごそう〜
4-1 放課後・休暇の活動
4-1-1 地域の放課後・余暇活動の紹介
4-1-2 地域を越えた活動の紹介
4-2 いろいろな余暇活動
4-2-1 スポーツ
4-2-2 アウトドアクラブ・キャンプ
4-2-3 障害者乗馬
4-3 サービスのある施設・遊園地・公園の紹介
4-3-1 バリアフリーの制度・サービス
4-3-2 障害のある人のためのスポーツ施設
4-3-3 割引のある公園
4-3-4 おすすめの公園・遊園地
4-4 ボランティア・レスパイトサービスについて
4-4-1 各地域のボランティアセンター
4-4-2 レスパイトサービス
4--5 緊急一時保護・ショートスティ制度
4-5-1 いざというときのために
4-5-2 都の制度
4-5-3 地域の制度
4-6 ヘルパー等、介助者の制度
4-6-1 介助の制度をもっと活用しよう
4-6-2 ホームヘルパー・訪問介護の制度
4-6-3 介護券・介護助成の制度
第5章 サービス利用支援
〜使える制度、生活を知ろう〜
5-1 手当て・控除・減免など、使える制度
5-1-1 制度を知ろう
5-1-2 自閉症・知的障害の人のための生活支援機器「ここだよねっと」
5-2 社会福祉協議会
5-2-1 地域の社会福祉協議会
5-2-1 武蔵野市地域社協の取り組み
5-3 当事者のニーズに応えた支援を
5-4 権利擁護について 〜もしもスイミングスクールに断られたら〜
5-5 町づくりについて考えること
第6章 アンケート
アンケートについて
第7章 資料集
7-1 おすすめブックリスト
7-2 おすすめホームページ
7-3 評価表(参考資料)
|