Enough For Today?
             心のバリアフリー市民会議


      市民会議参加者の感想(アンケートより)


とても先進的な試みだと思います。
今、「バリアフリー」のことばが普及しつつありますが、全て「物質・物理」面での
概念として使用していると思います。「物理」に対して、「心理」ですね!
(武蔵野市 男性)


小5の自閉症の息子をもつ母親です。
幼児のころに、息子が、急に「トイレ」といい、近くの公園に車を止め、トイレにい
かせ、もどると、警察のかたが注意してきました。
その当時、トイレを長くがまんすることができず、しかたなかたのですが、そのこと
を説明しようと「愛の手帳」を提示すると「そんなことに甘えるんじゃない」など、
ヤクザのようなことばが次々とでてきて、とても傷つきました。
子供の前で言い争うのが、とてもいやでした。
息子が行方不明になったときに、警察に届けたときにも、冷たい対応と全く探す様子
がなく、事故に息子があったら見つかるだろう、という態度で、それがあたりまえだ
そうです。
警察の中にも理解者がひとりでもいいから必ずいて欲しいです。
人の意見をはじめから聞く耳をもたない態度は、立場を武器にしていると思います。
これからの会議に警察のかたも参加が欲しい。
(武蔵野市 女性)


これからの時間、出来る限り参加していきたい。
(武蔵野市 男性)


地域での活動を通じて感じたこととして、地域の学校が心のバリアフリーに関心を持
って欲しい。(学校はリハビリの場でないといわれました)
(武蔵野市 女性)


私の、息子も自閉症ですが、やはり親が前向きにならなくてはと思っております。
障害に対して、親が変わらなくては・・
(武蔵野市 女性)



「健常者」とよばれる立場の私としても、「健常者」は「障害者」とわかりあえない
のか?とくっきりそのことばで線をひかれたようで、ショックでした。いまは、いろ
いろな「障害者」「障害児」のみなさんとふれあって、その言葉の区別の無意味さを
痛感してます。
知的障害のあるかたとはふれあう機会がありますが、精神障害のかたについては全く
無知です。精神障害のかたが、日々の生活で実際どういうサポートを必要としている
かについて教えていただける機会が欲しいです。
最も難しい問題として、「権利」についてどう認めて頂くかということについてよく
考えます。発足のきっかけとなった「事件」でも、障害がある事情をくみとってもら
いたいと当事者が考えること、それに対し、被害のあったかたは、「障害があればな
にをしてもいいのか」という気持ちもあると思います。まず必要なのは、双方の理解
と交流だと思いますが、それがかなわず、最終的に法的に解決せねばならないとき、
双方のあいだにたって中立的立場で調整を図るためには、法律の知識にあかるいかた
の協力が不可欠になってゆくと思います。そのうえで、かつ、権利に訴えることのみ
でバリアを強めてしまわないように配慮しながら、当事者・福祉関係者のみならず、
一般市民の皆さんの参加も含めたありかたが好ましいと思います。
(杉並区 女性)


心のバリアフリーは、まず、障害を理解してもらうのが大切と感じました。個人的に
理解してもらうのは、範囲もケースも限られてしまうので、何らかの形で公共のもの
を利用して一般の人に理解してもらう方向から考える必要があると考えます。
(武蔵野市 女性)


現役の小学校教員です。
5年前より、変形肢間接症で杖をついて生活、身障5級に認定されています。
本日の話から、毎日の授業のなかで折に触れはなしていくことのヒントをいくつか得
ました。障害のあるかたと交流したくてもかかわりを求めていいのかためらいがある
し、お願いしたくてもなかなか見つからない、ということです。
まえの学校で、聾学校との交流を8年もちましたが、卒業生は一様にその価値を自分
の人生のなかに認めて感謝してくれています。
学校の教師のなかにもかなり無理解な人も多いと実感してます。
ふつうにつかう「あの子は普通の子よね」というニュアンスのことばのなかにもずい
ぶん差別の要素があるのではないかと思いました。
今年一年、現場で、子供達と話し合いをしてみたいと思います。
(武蔵野市 女性)
子育てサポートのNPOグループをしてます。
障害をもつお母さんからも依頼が入ったりすることもあり、もっとよく知りたい、そ
して自分達になにがお手伝いできるのだろうか、という気持ちから今回は参加させて
いただきました。本日の話等を踏まえて、会全体で、参加すること、できることを話
し合っていきたいと思います。
(武蔵野市 女性)


現在、バリアフリー活動の一環として、障害当事者のかたが講師となって日頃の想い
や感じていること生活上の問題等を発表するセミナーの紹介をさせていただきました。
私が受講した被災地障害者セミナー(神戸)のホームページに昨年のセミナーの内容
がのっています。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~hisaichi/
(調布市 男性)


            <市民会議発足ページへ>