Enough
For Today?
心のバリアフリー市民会議
第四回 心のバリアフリー市民会議 |
2001年5月12日(土) |
2年目の"市民会議"へようこそ 心のバリアフリー市民会議 世話人代表 江上 渉
|
−−−−−−−−−−−−−−−−−− 以下、ご案内です −−−−−−−−−−−−−−−−−− |
開催場所 成蹊大学 大学5号館1階 102教室(講演会)、 大学3号館5階 教室(語ろう会) JR中央線・総武線・京王井の頭線 吉祥寺駅下車 ●吉祥寺駅北口バスのりば1,2番より関東バス5分 成蹊学園前下車 ●吉祥寺駅より徒歩15分 西武新宿線 西武柳沢駅下車 ●西武柳沢駅南口より関東バス(吉祥寺駅行)で約20分 成蹊学園前下車 |
基調講演 石渡和実(いしわたかずみ)氏
<成蹊大学5号館1階 102教室> |
(プロフィール) 東京教育大学教育学部卒。同大学教育学研究科修士課程修了。 筑波大学大学院心身障害研究科博士課程単位取得。 1981年より埼玉県、横浜市のリハビリテーションセンター勤務にて 障害がある人の進路、就労などについての相談を担当。関東学院大学助 教授を経て、現在「湘南福祉ネットワーク」「横浜福祉ネットワーク」 のオンブズマンとして障害がある人の思いを受けとめこれらのサービス の在り方を検討中。 現在、東洋英和女学院大学人間科学部教授 (石渡氏から一言)障害がある人の地域での暮らしを支援する為には、「心のバリアフリー」 をいかに実現するかが問われています。 心のバリアフリー市民会議のメンバー(世話人、サポータ、当日の参加 者)とそれぞれの立場で、今、何をすべきかを語り合えたらと考えてい ます。 (世話人から一言)著書「Q&A障害問題の基礎知識(明石書店)」を読ませていただき、 今回の講演をお願いしました。石渡氏に実際にお会いして、常に当事者 主体を心がけているかたと感じました。今回の講演を聞きに集まった人 たちが地域でお互いを理解しあい、尊重し合える日常的な触れ合いが拡 がっていくことを強く願っています。 |
プログラム 12時30分 受付開始 13時 〜 13時10分 挨拶 13時10分 〜 14時50分 基調講演(間に10分間の休憩をとります) 14時50分 〜 15時 休憩 15時 〜 15時40分 Q&Aタイム 15時40分 〜 16時 市民会議活動報告 16時 〜 16時10分 場所移動 16時10分 〜 17時30分 語ろう会 |
<Q&Aタイム> 石渡氏に講演いただいた内容について、公開質問という形で会場の皆様からの質問を受け け付けます。もちろん講演内容以外のことについてもお答えいただけるものと思います。 Q&Aタイムでは質問記入用紙をお配りして、記入いただいた質問に対して石渡氏から 回答する形式をとり、質問し易いQ&Aとします。 |
<語ろう会> 市民会議では、心のバリアフリーについて、福祉について、それ以外にも日頃思うこと、 自分のこと等、特に話題を限定せずに、参加者で語りあう「語ろう会」を開いています。 障害のある人ない人問わずにお互いが「語ろう会」で心の触れ合いを持ち、お互いを理解 し合う、そしてその先を考える場作りの実現をとの思いで開いています。 今回の「語ろう会」は、石渡氏の基調講演、Q&Aを通して、気づいたこと、疑問に思っ たこと、知って欲しいこと、知りたいこと、また、日頃からの伝えたい思いなどを語り合っ て、お互いの考え方や生き方を理解しあいたいと思っています。当日は、市民会議の3人の 世話人がファシリテータ(道先案内人)としてリードします。 是非皆さんのご参加を期待しています。 <成蹊大学3号館 5階教室> |
お知らせ ◆武蔵野市内在住在勤在学にかかわらず、どなたでも。特に、武蔵野市隣接の市・区の 方々、歓迎します。 ◆市民会議の基調講演及びQ&Aには手話通訳があります。又、車椅子対応の教室を全 て用意しています。3歳児〜小学生については託児ボランティアが対応します。 託児・障害者駐車場・その他サポートについては事前にご連絡をください。 連絡先:090-1991-1735(酒井) あるいは 社協0422-23-0701(田村) ◆当日、5月12日の午前中、11時〜12時に「心のバリアフリー市民会議・総会」 を、基調講演会場と同じ「成蹊大学5号館1階 102教室」で開きます。決議事項 については会員(世話人)のみとなりますが、賛助会員、サポータ、その他関心のあ る方々の出席・傍聴は大歓迎です。 |
主催
心のバリアフリー市民会議 共催 武蔵野市民社会福祉協議会 |