Enough For Today?
                       心のバリアフリー市民会議

                     第三期 運営委員会議事録

                       (2001年6月11日〜2003年4月12日)
                  (下記日付をクリックするとジャンプします)

  2002年
     6月11日
     7月 9日
     8月13日
     9月10日
    10月 8日
    11月12日
    12月10日
  2003年
     1月14日
     2月11日
     3月 4日
     4月12日

2002年6月11日

19:10〜22:00
武蔵野市 井上宅
出席者 井上、酒井、原藤、篠原、岡部、(佐野)
  
1 ableの上映について

 有料開催が条件のため武蔵野東学園主催は断念
 市民会議主催・東学園が場所・機材提供で1日のみの有料上映を再検討。
 ただし、学園の都合で、11月23日しか講堂は空いていない。
 穴井氏作成の素案をもとに検討。
 酒井氏が、ableの会に電話し、11月23日に開催可能なら開催する方向で検討。  

2 7月27日心のバリアフリー市民会議(あどぼセミナー)について

 岡部より、再度趣旨説明および進行状況の報告
 次回遠泳会議で担当等を決めることとする。

3 その他

 会費入金状況の報告
 武蔵野社協団体会員加盟の方向性の確認
 保健所問題を考える会の会合の打ち合わせ

 *トポスの会とその事業を市民会議ホームページに掲載することになった。

2002年7月9日

19:40〜22:30
武蔵野市 井上宅
出席者 井上、篠原、腹藤、江上、酒井、岡部


1 保健所問題について
   
 武蔵野市の動き、三鷹市の動き、南町福祉の会の動き
 署名は各自協力・継続しよう ネットでも署名用紙を載せよう
 小美濃都議会議員に紹介議員になってもらった>都の情報も随時流してもらうようにお願い
 する
 
2 会報の件
 
 ちょっと遅れたが・・・7月末原稿締切、8月15日までに作業ということで
 内容) 5月市民会議報告(伊東さん文流用)
      7月市民会議報告(未定)以上各400〜600字 
      保健所問題について(立山さん・1200字)
      私と市民会議(今木さん依頼<酒井さん担当) 
      9月市民会議ちらしと振替用紙は同封する。

3 able上映
 
 上映方針を最終確認 >酒井さんが湖山さんと講演条件・内容をつめる

4 第10回心のバリアフリー市民会議 
 
 内容趣旨の説明と参加の呼びかけ

4 その他部会、今後の予定

 地域フォーラム企画(江上さん担当) 
       3月ごろ目安にすすめる方針を再確認
       あわせて、地域活動計画策定になんらかの良い影響を与えたい。

 あったかまつり今年の参加  
       まずは、連絡会に酒井さんが出席、その結果、市民会議としてのかかわり方を考
       えよう。(第1回7月30日6時より)

2002年8月13日

19:00〜22:30
武蔵野市 井上宅
出席者 井上、酒井、渡辺、岡本、立山、岡部
 +井上父子

 *渡辺さんは、初出席、岡本さんは新入会&初出席

able上映会の件

 細川夫人出席の確認 
 15日開会式で表敬の挨拶(酒井、穴井、岡部)
 広報と参加呼びかけについて

会報の印刷発送について
 
 印刷作業日 8月31日 1時〜 武蔵野社協(予定) 
 原稿あつめの確認

暑気払懇親会

 沖縄料理と持ち寄った一品を中心に盛り上がる。井上さんご主人とご子息も参加。
 井上さん、遅くまでありがとうございました。

2002年9月10日

19:00〜21:00
武蔵野市武蔵境 ひまわりママ ひまわりホール
出席者 立山、井上、穴井、篠原、原藤、岡本、安藤、岡部

1 第10回市民会議(あどぼワークショップ)の報告

  盛況で盛り上がった。意義深かった。

2 第12回市民会議、14回市民会議、その他関連イベントについて
   
   第12回  (あどぼセミナー)     02年12月8日(日)
   第14回?(あどぼワークショップ) 03年3月1日(土)・2日(日)
         ※いずれも、三鷹産業プラザにて

   江上さん提案の地域福祉セミナーはどうなるのだろうか。
   日程調整含め、今期計画の調整・確定が必要(保健所問題や関連プロジェクトも含め)
   12月7日(土) 第3回精神障害を知る市民交流会への後援依頼あり(立山さん)
                           全員一致で可決 ↑

3 保健所問題について

   10月2日19時吉祥寺ダイイチホテル2階カフェテラスにて、次の活動の準備会を予定。
   武蔵野三鷹の各市民団体や活動家、市議等に参加を手分けして呼びかける

4 able上映と細川さん講演(第11回市民会議)

   経過説明   略
   後援・収支面の心配はない。
   今後は、地域における集客と作業の分担等が重要→酒井さん、穴井さんで管理・提案
      ・井上さんが、ポスターとチラシ希望
      ・原藤さんが、ポスターとちらし希望
      ・あと、5小、4中などの学校関係、それと関連して関前福祉の会や西久保福祉の会
       なども必要では?
      ・東学園のなかでも、小中学校・普通クラスの協力が鍵・・エンジョイにもお願いする
   会場のバリアフリーが問題。(最後に階段あり、障害者トイレなし)
   →篠原さんが酒井さんと相談し現状調査
   本格販促は、10月から・・それまでに作戦立案を酒井さん・穴井さんが中心となって行う。

5 今後の運営会議・会報作成について

   場所  10月運営会議は、JR三鷹駅北口右の交番となりの喫茶店「西武」でおこなって
        みる。11月は、会場確認の意味もあり、東学園本館の使用をお願いしてみる。
        以降については、頻度、場所とも未定。しかし、運営会議は軽めにし、年に何回か
        役員日程調整したうえでの理事会相当のものが必要では?

   会報  いつもペースが遅れる。原稿集まりが良くない。若干マンネリ?作業の負担や費用
        の負担も大きいのに・・・意味も含め考えていかねばならない
   
   ※貸しスペースのため、時間切れで議論中断

                                             以上

2002年10月 8日

午後7時〜9時
 喫茶店「西武」
井上、酒井、佐野、篠原、安藤、江上、岡部

1 11月エイブル上映会準備進行状況・連絡打合せ

  チラシとチケットの関係について確認広報が必要。
  西久保地区・各地コミセンについて広報が必要。
  来月会議にて、当日体制と人員を確認する。場所は会場となる東学園で。

2 12月あどぼセミナーにむけての状況(岡部)

  進行状況の説明とチラシ配布

                                   以上

2002年11月12日

午後7時〜9時
 武蔵野東学園
井上、酒井、篠原、原藤、(江上)、岡部

1 エイブル上映会の確認
  
  会場の確認(駐車場・席数・バリアフリー等)
  参加者の確認(チケット販売状況・同伴基準の配布状況等)
  講師の状況の確認(交通・謝礼等)

                                  以上

2002年12月10日

午後7時〜9時
 喫茶西武
井上、穴井、篠原、原藤、岡部

1 エイブル収支報告(穴井)

  井上さんと酒井さんの間で入金後精算
  湖山さんへの報告書とお礼は穴井さんから

2 11回市民会議反省
 
  運営は大変だった
  成果があがってよかった
  映画と別に講演会のほうがよかったか?
  つぎにやるときはどんな体制がいいだろうか・・・・等

3 12回市民会議反省

  和気藹々としてよかった
  当事者のひとたちがよかった
  みっちりと話し合いができてよかった

                             以上

2003年1月14日

午後7時〜9時
 喫茶西武
原藤、井上、酒井、(佐山:ゲスト)、岡部

1 会計の件(井上さん、酒井さん)

   別会計の処理について→幹事の山本さんとも相談を。

2 ガイドブックの進行(岡部)

   来年度の発行になる。
   会計のやりかたについての打合せ

3 13回市民会議(岡部)
   
   趣旨説明と知的障害の当事者のひとたちへのお誘いのお願い

4 会報(酒井さん)

   2月までにはだすべく関係者に確認をおこなう

5 宣伝タイム(?)

   社会福祉事業大学臨床福祉相談室(酒井さん)
   トポスの会等(井上さん)
   ヘルパー上限問題(岡部)     等々

                            以上

2003年2月11日

午後7時〜9時
 喫茶西武

江上、安藤、酒井、佐野、原藤、岡部

来期事業
 
 来期市民会議企画案(フリートーク)

11月ごろ東学園を使って(酒井)
夏休みに子供のイベント(佐野)
問題が起こったときに随時集会という感じで(岡部)
 

来期分科会活動
 
*生活支援部会(ちゅうたこ会)岡部知美:発表代行岡部耕典
    ガイドブック来春完成
    来期は実践活動中心(セミナー等は最小限)

*権利擁護部会(あどぼ会)岡部耕典
    支援費制度利用支援、 オンブズマン活動など
   いずれも、実践活動を中心に


語ろう会+行ってみる会の復活(酒井、佐野)
   できるところから、無理せず
    自己研修か、外部のための企画jかということも考えて
 
来期 広報について
 
  *回数       そう多くなくても、内容を充実させて・セミナー等宣伝は別途
  *方式       すこしお金かけても省力化を図る
  *担当責任者   編集長 江上さん+酒井さん
   
 
来期運営について

  *活動会員の確認
   *他の団体とのネットワーキング
  *事務局長交代  岡部→酒井
 
総会について

  *日時  5月10日(土)→決定
  *場所  シンポ 成蹊大学、総会 レモンバーム→確認 江上
  *同時に、日頃交流がある他の市民団体のセミナーをやる →人選等企画 岡部
 *事務引継ぎを兼ねて、岡部と酒井が中心で計画

      次回運営委員会は、3月4日(西武) ・・・いつもより、1週早いので、注意


2003年3月4日

午後7時〜9時半    喫茶西武
江上、酒井、佐野、穴井、篠原、岡部

来期総会・市民トーク企画について
 *トーク・シンポジスト決定。 
 *成蹊大学は使用できない。社協をあたることに。
 
会報および案内発送のことについて
 *内容・バランス等について調整
 *封筒については、発注予定
 *袋詰めは、山びこに依頼

上記に伴う来期企画のことについて

 *子供会(佐野)・・具体的に次回までに詰めてみる
 *いってみる会(酒井)・・次回までにもう少し企画を練ってみる
 *あどぼ会・ちゅうたこ会(岡部)・・トポスの会のような関係のありかたを検討、試案次回に

 次回は、4月12日(土) 2時〜5時 成蹊大学 10号館519(江上研究室)
 主として、総会で発表する来期計画等について

2003年4月12日

午後2時〜5時   成蹊大学10号館

江上、安藤、酒井、佐野、穴井、原藤、井上、立山、岡部

来期組織体制について

 前回の方針を最終確認、総会での承認案を作成。(まだ未承諾で、本日欠席の役員にも
 確認をとる)

来期計画について

 来期は、部会制を廃止、運営会議と会報を中心として、運営を行う。
 あどぼ会、ガイドブック、ちゅうたこ会は、独立。(前期ガイドブックの利益より、ガイドブック
 に8万円の切手代を負担する)
 会報は、年に3回を目安とし、江上、酒井がとりあえずのまとめ役。単なる活動報告に留ま
 らないものをめざす。
 運営会議は、月1回とし、交流会的な要素も入れてゆく。次の2回までの日時・場所を、決
 め、世話人全員にハガキをもって通知する。日時・場所は、変化をつけ、いろいろな立場の
 人が参加しやすいように配慮する。
       総会月の5月は、お休み
       次回    6月 6日(金) 午後7時〜  喫茶西武
       次々回  7月12日(土) 午後6時〜   御殿山コミセン(予定)
 
福祉団体助成について

 25日の説明会には、酒井、井上の両名が出席。
 基本的には、助成申請の予定だが、趣旨や義務等については、再度確認のうえとする。

市民トーク・総会関係について

 市民トークシンポのすすめ方の確認。
 当日は、スタッフは、1時集合とする。
 当日のスタッフについては、岡部のほうより、あらためて呼びかける。
 当日司会、シンポジストとの連絡、レジュメの依頼、レジュメの印刷は、岡部が担当。
 会計責任者は、井上が担当。

その他

 会報の発送作業の反省・・印刷・封入にミスが多かったことを反省。しかし、方式はこれ
 を継続することとする。

 世話人の名称や、会員のありかた、会員名簿の管理や活用について・・・今後の運営会
 議で継続討議することとする。

                <運営議事録TOPへ>

                <心のバリアフリー市民会議TOPへ>

                <イナッフ・フォア・トゥデイ?TOPへ>