<戻る>


地域自立生活のために必要なケアマネジメントって?
居宅介護・移動介護事業者の立場から


                                               2005.3.10
                              第2回パーソナルアシスタンス☆フォーラム
                                    NPO法人ともにネット 藤内昌信
 
1. ややこしくなる制度にろくなことはない
 
2. このままでは知的障害者・児童の事業所は激減する                  
 自立支援法による移動支援事業(地域生活支援事業)への移行では事業所がもたない。
 行動援護導入・・・長時間だめ・ヘルパー経験2年条件では使えない
 
3. ケアマネジメントって
 知的障害者もセルフケアマネジメント
 相談支援はそこの支援・・・「金は入らぬ・時間はかかる」
 「本人はこれが必要だと思ってるよ」と思える関係、確かめる関係
 「一緒に考えて」という関係を創ること・拡げること
 選べるか相談支援事業所
施設に入ったらおしまいは「ケア真似」
 
*移動介護(介護あり・なし)は2006年10月でなくなる

*行動援護(知的障害者・児童のみ)
 05年4月導入
 単価 30分未満 2,310円
    1時間未満 4,020円
   1.5時間未満  5,840円(ここまで身体介護単価)
   以後30分ごと +1500円(5時間まで)
   他の類型利用とは2時間あける
 判断基準 行動障害の内容10項目(0・1・2点)で{ }点以上
 事業所 サービス提供責任者 資格+知的直接処遇5年経験
       ヘルパー        資格+知的直接処遇2年経験