第2回 パーソナルアシスタンス☆フォーラム(2005年3月10日)
               表示にルビをつけたいときは、こちらをクリックしてください

地域自立生活のために必要な
「ケアマネジメント」って?
―知的障害をもつ人を中心として―


2005年3月10日(木)午前10時半〜12時
東京都国分寺市 Lホール

 
ちらし(ルビつき)83K WORDファイル
 ちらし(ルビなし)48K WORDファイル

 支援費制度がはじまって今年の4月でちょうど2年。でも、今度の国会で、障害者自立支援給付法(仮称)が成立してしまうと、また制度が変ります。果たして支給決定方式はどうなってしまうのでしょうか?また、「ケアマネジメントが制度化される」っていうけど、それはどんなもの?どこに注意しなければならないのか、どうやったら使いこなせるのか…?そこで、今回のパーソナルアシスタンス☆フォーラムのテーマは「ケアマネジメント」です。施設にはいらず自立してこの街で暮らしたい/暮らしている障害をもつ当事者・子供たちとその家族、そして、支援者や介護者のみなさんと、障害の種別・立場・地域を超えて、考えていきたいと思います。

 
  司会 

山本 創
難病を持つ人の地域自立生活を確立する会

はじめに

 益留 俊樹
 自立生活企画
 フォーラム
自立生活運動を支える立場から

中村 修子
自立生活センター グッドライフ
街で暮らす知的障害当事者の立場から

佐々木 信行

ピープルファースト東京
居宅介護・移動介護事業者の立場から

藤内 昌信

だれもがともに小平ネットワーク


会場との質疑応答

ディスカッション


 グランドデザイン/自立支援法関係資料
 
 
 
 
 
 グランドデザイン/自立支援法に関する要望 等
 
「グランドデザイン」についての緊急要望(「障害者の地域生活確立の実現を求める全国大行動」実行委員会)
 
(ひとこと…)「当事者抜きで「グランドデザイン」を決めないで・障害者の地域生活の後退は認められない」
 
 
(ひとこと…)「今度の法案は、提出に至る過程にも、中身にも、問題が多く、大きい。法案をいったん取り下げ、制度の利用者の意見をきちんと聞いて、最初から作りなおすべきである。」
 
■ 介護保険・グランドデザイン反対 (ピープルファーストジャパン)
 
(ひとこと…)「わたしたちは地域で あたりまえの生活を送りたい!」
 
■ 第1回 パーソナルアシスタンス☆フォーラムの記録(2005年1月8日)…資料ダウンロード付
 
(ひとこと…)「『金がないからしょうがない』のでしょうか?『私たちの街・東京』で、施設にはいらず自立してこの街で暮らしたい/暮らしている障害をもつ当事者・子供たちとその家族、そして、支援者や介護者のみなさん、いまこそ、障害の種別・立場・地域を超えて、声をあげましょう!」



 パーソナルアシスタンス TOP へ戻る
  イナッフ・フォア・トゥデイ? TOPへ戻る