第6回 パーソナルアシスタンス☆フォーラム(2006年7月29日)
               表示にルビをつけたいときは、こちらをクリックしてください

福祉計画・支給決定基準・地域生活支援事業 〜障害者自立支援法・区市町村での取り組みのための学習会〜

2006年7月29日(土)
午後1時半〜16時半

東京都・西東京市
 南町スポーツ・文化交流センター「きらっと」


案内及び地図入り申込書(ルビなし) WORD 41.5K
案内及び地図入り申込書(ルビなし) 
WORD  103K

 6月26日の担当課長会議を終えて、区市町村における3年先まで含めた障害福祉計画の策定、市区町村ごとの支給決定基準作り、移動支援を含む地域生活支援事業の枠組み作りが本格化しています。ひとりひとりの認定審査と支給決定対策と並行して、予算の大枠や支給決定の基準、そして移動支援等のあり方等を、真に地域で自立生活可能なものとしていくための、自治体への働きかけを怠るわけにはいきません。
 決まってしまってからではもう遅い?!障害福祉計画・支給決定基準・地域生活支援事業の勘どころを押さえ、障害当事者が真の地域自立生活を可能とするための区市町村への働きかけと連携が求められています。
 そこで今回は、最初に、自治体障害福祉課の第一線で奮闘している心ある行政職から、「計画・基準・事業」のリアルタイムの進行状況を伺います。そのうえで、影響を直接うける障害当事者や居宅介護事業所関係者・支援者ともに、“がっつり”とその「傾向と対策」を議論するつもりです。
地域での自立生活の継続を求めるパーソナルアシスタンスの利用者のみなさん、支援者・行政職のみなさん。障害の種別・立場をこえた真の「連携」のために、ご参集をお願いします。
 

 
趣旨説明・開催挨拶


 益留 俊樹

 自立生活企画

講演

                            
又村 あおい

NPO法人宝島
(神奈川県平塚市役所勤務) 


基礎自治体における障害福祉計画・支給決定基準・地域生活支援事業の進捗状況と課題


レジュメ及び資料
(WORD89.9KB)

シンポジウム
小田島 栄一

ピープルファースト東久留米
ピープルファーストジャパン

居宅介護・移動支援を利用する
当事者の立場から

(PDF583KB)

永 弘

自立生活センター グッドライフ


居宅介護・移動支援をおこなう
事業者の立場から

(WORD28.7KB)
山本創

難病をもつ人の地域生活を確立する会


福祉計画策定委員の立場から
(PPT→PDF92.7KB)


コーディネーター


岡部 耕典

リソースセンターいなっふ




総合司会


藤内 昌信

だれもがともに小平ネットワーク


 パーソナルアシスタンス TOP へ戻る
  イナッフ・フォア・トゥデイ? TOPへ戻る