4-2  いろいろな余暇活動


4-2-1 スポーツ
4-2-2 アウトドアクラブ・キャンプ
4-2-3 障害者乗馬

4-2-1  スポーツ

 

 土日や夏休みなどの長期休暇。どうしても親子・家族の単位で過ごしがちになってしまいます。今まで行ったことのないところ、いつもと違う仲間、新しいスポーツに挑戦することは子どもの成長のためにも大切なことです。障害児のための活動はまだ充分ではありません。定員の空きを待つ期間も考えて、早めに申し込んでおく必要があります。生活を広げていくために、思い切って新しい活動に挑戦させてみましょう。送り出すときに不安で泣いていた子どもが、ちょっと疲れて笑顔で帰ってきたら、寂しいような嬉しいような気持ちになります。親がいないところで、ちょっぴり自立に近づいたのかもしれません。いつもがんばってしまうお母さん達も、安心して預けられる人に出会えたら、ほっと一息つけるのではないでしょうか。活動に参加してくれているボランティアさんには本当に感謝あいています。たくさんの人が活動に参加して、彼らの本当の笑顔に出会って欲しいと思います。

 

スペシャルオリンピックス    江東区2−2−20 YMCA東洋町内  TEL 03-3615-5569
URL http://www.son-tokyo.gr.jp/

スペシャルオリンピックスは、知的障害をもつ人々にスポーツを楽しみ、成長してもらおうという全世界的な活動です。スポーツの技量は問いません。

(種目)スキー、スケート、陸上、水泳、ボウリング、バスケット、その他

(年会費)  (1〜12月)の納入(一口以上)

        a)アスリート(障害者)会員:一口 1000円

        b)ファミリー会員     :一口 3000円(一般会員)

        c)年間保険料 高校生まで   :450円

               その他のアスリート:1400円

 

東京YMCA 山手センター                       TEL 03-3202-0321
URL http://tokyo.ymca.or.jp/shougaiji/index.html

 シャボン玉・・・知的障害児の活動 小1〜中3 毎月1回日曜日

はらっぱ・・・・LD及びその周辺 小1〜中3

マンツーマン、あるいは2人に一人、ボランティアのお兄さん・お姉さんがつき添います。公園や街の中を探検したり、川遊びに行ったり、体を使って遊び、買い物などの社会的な関わりをもてるプログラムなどがあります。(現在は2〜3年待機の状態)夏と春(スキー)それぞれ2泊3日のキャンプもあります。

(費用)年会費 12,000円
     活動費 1回 4,000円程度 宿泊を伴うキャンプは別途

キャンプの例)LD児のスキーキャンプの案内 

   (期間・日程)1月上旬 3泊4日

     対象・申し込み)LD障害の小学1年生〜高校3年生  東京YMCA山手センター

   (参加費用)57000円〜

    (場所)菅平高原スキー場

 

東京YMCA 西東京センター                         TEL 042-577-6181

   Smile(すみれ)・・・LD周辺

        対象)小1〜小6
      費用)通信・プログラム費 年6,300円
      活動費 1回3,800円程度

 シャベルズ・いづみの会・・・知的障害児の活動 

    対象)小1〜21才。毎月1回日曜日。立川駅集合
      費用)通信・プログラム費 年12,600円
      活動費 1回4,000円程度

  まんた・・・水泳プログラム

   対象)小学生〜成人。毎週木・金。多摩障害者スポーツセンター

 

〜「シャボン玉」の活動に参加して杉並区    星野有紀子さんより〜

息子は小4、自閉症です。長い休みや週末に、子ども達同士で楽しく過ごせる場所はないかなと思って見つけたのが、東京YMCAの「シャボン玉」のプログラムです。

「シャボン玉」は月1回の野外活動で、1〜2名にひとり、ボランティアリーダーさんがついて、公園や河原に行って思いっきり体を使って遊んでくれます。最近ではうなぎつかみをしたり、街の中を探検(実際にお金を支払うなど)したり、夏は山中湖でキャンプ、春はスキーと2泊3日のお泊まりがあります。多動で他害もある息子ですが、リーダーはいつも優しく息子の気持ちに寄り添ってくれます。離れるときはパニックになることもありますが、帰ってくると覚えてきた歌を口ずさんだり、2〜3日はご機嫌だったりします。    

「シャボン玉」の活動を通して、「息子の世界が少しずつ広がっていったらなぁ。」と思っています。

 

財団法人ボーイスカウト連盟  三鷹市大沢4−11−10        TEL 0120-33-3159

                              URL:  http://www.scout.or.jp

障害児でも相談に応じます。障害児グループもあります。いろいろな地域にグループがありますので、問い合わせてみましょう。小学校入学直前から、入団可能です。

 

4-2-2 アウトドアクラブ・キャンプ

 

J‘s Club ジェイズ クラブ(JEC ジェック)

          立川市羽衣町3−10−10−318        TEL 042-527-9734
              URL:  http://www3.ocn.ne.jp/~okusan/

心身に障害のある人を対象に、文化、スポーツ、野外活動の実施から余暇生活の充実と冒険的活動の体験から、自己の可能性を広げること、「生きる力」の向上を目標としています。

会員の介護サービス制度(4時間 5千円、8時間 1万円、時間延長1時間1500円)

    (活動内容)キャンプ(1泊〜15泊)、野外教育活動、ボートで川下り(ラフティング、
               カヤック)、スノーケリング、スキーなど。インストラクター・介護者付

     ※年間40〜50のツアー有り。オプションで自宅までの送迎有り。 

    (費用)入会金1万円 年会費1万2千円。活動の参加(旅行)費用。

※活動の例・・「きれいな魚をいっぱい見に行こう! スノーケリング」

(期間・日程)  9月14〜16日 2泊3日
   (対象者)    障害者、家族(家族参加は割引料金になります)
   (参加費用)   67000円 (プレー料金、2泊6食、保険代、介護料金等)
   (場所)     雲見オートキャンプ場       

アルプス子ども会                                 TEL 0265-82-4414
URL: http://member.nifty.ne.jp/alps-kodomokai/  

信州、駒ヶ根市で行われるキャンプです。夏休みにはサマーキャンプ、他に春の釣り道場、冬はスキーキャンプがあります。障害のある子供も参加できます。

(期間・日程)  夏休み・冬休み・春休み期間中(4日〜15日)

(対象・申し込み)普通児・障害児(問い合わせてください)説明会が6月にあります。

(参加費用)   39000円〜

(場所)     長野県駒ヶ根市

 

肢体不自由児協会                               TEL 03-5995-4514
URL:  http://www.normanet.ne.jp/~jsdc/

専門医が同行し、健康管理、医療面の相談や指導にも応じます。たくさんのボランティアさんも一緒に、自然の中でキャンプを楽しめます。

  (期間・日程)  7月末〜8月中頃  3泊〜5泊

  (対象・申し込み)肢体不自由児・小学校3年生〜高校3年生

(参加費用)   41000円〜

(場所)     山梨県 山中湖

  奨励金制度あり(経済的に事情がある場合、参加費に1万円までの助成をする制度がありま

すので、お申し出下さい。)

 

朝日新聞東京厚生文化事業団                         TEL 03-5544-7446

『自閉症の子ども達が過ごしやすい集団』をめざしています。個別化したプログラムを組み、自由に楽しく過ごせるキャンプを行います。ボランティアチームで対応します。

  (期間・日程)  8月上旬〜中旬頃  2泊3日

  (対象・申し込み)小4〜中3 自閉症  申し込みは6月中旬頃、朝日新聞にて募集

  (参加費用)   34500円〜

  (場所)     群馬県片品村 

自閉症協会                                      TEL 03-3232-6169

 (期間・日程)  8月上旬  2泊3日

 (対象・申し込み)自閉症協会に問い合わせください。親子参加(兄弟姉妹の参加歓迎)

 (参加費用)   日帰り5千円〜、2泊3万円前後

 (場所)     行き先は毎年変わります。    

 

フレンドシップひまわり号                          TEL 042-525-1816(ひがの)

ふだんなかなか外出することができない障害者とともに、医療・福祉の専門家も含めた人々の力で列車を借り切って、日帰りの旅をしています。去年は地引網の体験でした。

 (対象・申し込み)障害児(者)、家族  電話で申し込み

 (参加費用)   小学生1500円、中・高生2000円、大人3000円 



  4-2-3  障害者乗馬

 

RDA JAPAN     文京区大塚3−5−2−301              TEL 03-3964-4204
URL:  http://www.pmet.or.jp/~pony/

障害者乗馬に関する研究、指導、定期的に各地域での乗馬会などを行っています。 

年2回、日本畜産大学グラウンドでのボランティアでの乗馬会など。

*定期的に乗馬活動をされたい方、場所に限りがあるため、ご相談ください。

〜おすすめ〜 RDAの活動のガイドブックがあります。 A4版 全55P ¥2000

 

東京障害者乗馬協会
  
世田谷区鎌田3−12−16 ヴィア―ドステージ2F         TEL 03-5494-2043
URL:  http://www.asahi-net.or.jp/~gf9t-inue/trda/sche01.html

 障害に関係なく乗馬を楽しみたい方のための乗馬クラブです。毎月2回、原則として第1・3日曜日は「紅葉台木曽馬牧場」で。年間4〜5回は、世田谷公園で、乗馬会も行っています。予約が必要ですので、お問い合わせください。

   (体験乗馬) 3500円/1回(3回まで)+騎乗1000円/1回(15分)

   (会員登録) 入会金24000円 年会費10000円

   (参加費)  3000円+騎乗1000円/1回(1日2回)


乗馬ボランティアの会「キャラバン」
事務所(バリアフリーセンター・福祉ネット「ナナの家」内)     TEL03-5438-2773
 URL:   http://www1.linkclub.or.jp/~net7

.自主乗馬会(多摩川乗馬会)

<会場>  小田急線和泉多摩川河川敷。

<開催日> 4・5・6・9・10月の第3日曜日10時〜15時。

  <内容>  引き馬(大回り1週500円)、5分間乗馬レッスン(1000円)、ふれあい動物(無料)。
       その他フリーマーケットやミニ屋台、ミニライブ。

   ※ ボランティアの研修あり。

.ボランティア研修会

<会場>紅葉台木曽馬牧場、オーストラリアRDA他。

.移動乗馬会

  ※依頼のあるところへ乗馬スタッフが馬を連れ伺い、乗馬会をコーディネート。
    八ヶ岳で開催される難病児と家族のキャンプ“キッズファースト”で、毎年開催。

.移動ふれあい動物園・・・移動乗馬会の中でも実施しています。

〜「キャラバン」代表 皆河さんからのメッセージ〜

この活動は、グループホームの運営を目的とする障害者団体が、交流活動の一環として‘99年にスタートさせました。適切なサポートがあれば「誰もがバリアを超えて楽しみを共有出来る」というのがモットーです。馬は紅葉台木曽馬牧場の木曽馬使用。ふれあい動物は、川崎市の福田牧場の、ヤギ・羊・ブタ・ウサギ・モルモットなどを使用。アドバイザーには、地域の獣医師、スタッフにはアニマルナース、馬術部OB、乗馬クラブ会員、看護士、保育士、ソーシャルワーカー、介護福祉士など。今年度は不特定多数を対象。平成13年度は会員制も課題。年一回は「甲州和式馬術の巴組」と長野県望月町の「わら馬の会」をそれぞれ招き、馬を媒体とした楽しみを広げます。

 

若駒の里 ふれあい乗馬センター    

西多摩郡日出町平井2041      TEL 042-597-0896(事務局) 090-8048-8139 (馬場)

障害のある方達が乗馬を通じて心を癒すリハビリ的な乗馬活動。同時に乗馬介助や動物飼育のボランティア育成。夏休みには乗馬「サマーキャンプ」有り
          ※学校や施設への出張乗馬、ファミリー乗馬のつどいなど。要予約

北区さわやかポニークラブ(北区中央公園チップの広場)             TEL 03-3919-7631
          
          ※身長・体重制限有り(160cm、60kg)

 

碑文谷公園 こども動物ひろば(目黒区)                          TEL 03-3714-1548

      ※引き馬有り

 

上千葉砂原公園  (葛飾区)                               TEL 03-3690-4460

       ※ポニー乗馬、引き馬有り。小動物とのふれあい


<次ページへ>

<戻る>