4-6  ヘルパー等、介助者の制度


4-6-1 介助の制度をもっと活用しよう

4-6-2 ホームヘルパー・訪問介護の制度
4-6-3 介護券・介護助成の制度

4-6-1  介護(助)の制度をもっと活用しよう

子供が小さいときは、介助者と言われてもあまりぴんとこないかもしれません。子供が小さくて祖父母や頼れる家族がいれば、身内でなんとかなる時期もありますが、介助者の制度は地域で生活するときに障害者にとってなくてはならないものです。実際、介助を利用すると介助者のレベル、緊急時の対応、手続きなど、問題がたくさんあることに気がつきます。現在の制度は使いやすいとは言えません。でも、使いにくいからとあきらめて使わないでいるとニーズのない制度は縮小されてしまいます。

これから18歳以上の人達にガイドヘルパーの制度が始まりますが、介助者と行動する能力は年齢とともに自然に育つわけではありません。信頼できる介助者と楽しく活動した経験がなければ、本人がガイドヘルパーの制度を利用する気持ちになれないのではないでしょうか。幼少時から楽しい余暇を介助者と一緒に経験することは、算数や国語より大事な生活学習だと思います。

地域で質の良い介助者をたくさん育成すること、使いやすいシステムを作ること。行政と保護者が協力して使いやすい介助の制度を育てましょう。障害があっても自分の好きな地域で暮らすために親が残せる財産というのは、お金よりもこういったサービスの充実した地域をつくることではないでしょうか。まずは、介助サービスを試してみましょう。

 

4-6-2  ホームヘルパー・訪問介護の制度

※障害児対応のみ記載

都の制度

在宅重症心身障害児訪問看護・訪問健康診断

 (内容)重度の知的障害と重度の肢体不自由の重複している方。家庭を看護婦が週1回程度訪問し、
     療養上の看護を実施します。(健康診断は専門医師が年一回)


 (窓口)東京都衛生局 健康推進部 母子健康保険指導係       TEL03-5320-4360

練馬区

 (対象)身体障害者手帳1〜2級、愛の手帳の保持者。身体介護のサービスを必要とする対象者に
     は、365日、24時間巡回型ホームヘルパー制度あり。


 (内容)訪問審査後、派遣内容を決定。7:00〜19:00まで、夜間の派遣はなし。
       1日2回以内、1回につき6時間以内(1日2回の場合は5時間以内)。
       ※週6時間以内は(一定以上の所得を除き)無料。それ以上は所得により負担有り

 (窓口)総合福祉事務所 支援第一係・支援第二係                 TEL 03-3993-1111

杉並区

 (対象)身体障害者手帳1〜2級、愛の手帳の保持者

 (内容)訪問審査後、派遣内容を決定。原則7:00〜19:00まで。

         ※指定の業者からヘルパーを派遣。所得により週6時間までは無料。

 

重度心身障害者等ホームヘルパー特別派遣

(対象)愛の手帳1〜3度、身体障害者手帳1・2級、脳性まひ、進行性筋萎縮症、難病

 (理由)介護者または家族がやむを得ない事情で、一時的に介護が出来ない場合。介護者の
     休養(年一回)のために、家事援助として家政婦、或いは選定介護人(本人推薦に
     よる)を派遣します。

(内容)1日から15日の範囲(必要に応じる)で、1泊は2日とします。介護時間は原則
     午前9:00〜18:00まで。宿泊もできます。


 (窓口)東・西・南福祉事務所(下記の3点を持って、手続きしてください)
       @身体障害手帳、愛の手帳 A介護が出来ないことを証明するもの B印鑑

(問合せ先)区役所障害者施策課障害者福祉係      TEL 03-3312-2111

 

武蔵野市

(対象)愛の手帳1〜2度、身体障害者手帳1〜2級

(内容)対象世帯の状況により決定。7:00〜21:00。

(費用)前年度の所得により自己負担なし。

(問合せ先)障害者福祉係                     TEL 0422-60-1847・1904


三鷹市

(対象)重度障害のため、常時介護を必要とする心身障害児のいる家庭にホームヘルパー
      または、24時間巡回型ホームヘルパーを派遣して、介護・家事援助等を行います。

(内容)派遣回数は世帯の状況で決定します。費用は前年度所得で6段階に分かれますが、各
    段階において、一定の時間が無料。

(問合せ先)地域福祉課障害者相談係                   TEL 0422-45-1151(内2656・2657)


小金井市

(対象)愛の手帳、または身体障害者手帳の所持者で、日常生活に支障のある心身障害児(者の
    いる家庭。

(内容)1時間以上の滞在型と24時間巡回型派遣を行ないます。派遣回数は身体状況や世帯の
    状況で決定。所得により1階層〜4階層までは週2回(上限6時間)まで無料。


(問合せ先)在宅福祉課障害福祉係           TEL 042-387-9841

4-6-3  介護券使用・介護助成の制度

 

小金井市

(介護人の派遣)

三鷹市

(福祉訪問員派遣)

武蔵野市

(介護料助成)

 

対象

身体障害者手帳

愛の手帳

身体障害者手帳1〜2級

愛の手帳1〜3度            

身体障害手帳

愛の手帳

難病の方

 

 

 

保護者の疾病、事故、出産

兄弟の保護者会など。市によって、内容が違いますのでお問い合わせください。

 

障害者の療育と自立援助家族の負担を軽減すため自宅に福祉訪問員を派遣@留守番

A心身障害児への介護

B早期療育のための援助

C外出介護

障害者の疾病による介護

保護者・兄弟の疾病、公的機関が主催する会議・講習会等に出席するためなど

重度(身体障害者手帳1〜2

愛の手帳1〜2度)の方の外出介護

助成額

一回につき3025円

一日2回分使用可

介護券一枚につき

4時間 3020円

 

一回分  3000円

半日(2時間以上〜

    4時間以内)

支給方法

介護人が必要書類を提出

介護人口座に振り込み

(1〜2ヵ月後)

介護人が必要書類提出、

介護人口座に振込み

(1〜2ヵ月後)

親が現金で支払い

領収書、必要書類を提出

親の口座に振込み

 

助成回数

1ヶ月につき最高5回

年60回を超える場合はご相談ください

当該年度内、半日単位

18回以内

但し、早期療育の場合は

半日単位で週1回

1年間(半日を一回)とする

40回

 

 

介護人

事前登録が必要

親が自己推薦で選べる

一度登録した介護人は他の人の介護も可。

事前登録が必要

親が自己推薦で頼める

一度登録した介護人は他の人の介護可。

事前登録はなし

同居の親族以外は親戚、友人でも可

 

在宅福祉課在宅福祉係

TEL 042-387-9841

地域福祉課障害者相談係

TEL 0422-45—1151

FAX 0422-47-9577

障害者福祉係

TEL 0422-60-1847・1904

<次ページへ>

<戻る>