TOPpa-forum >070421 >



第8回 パーソナルアシスタンス☆フォーラム(2007年4月21日)
表示にルビをつけたいときは、こちらをクリックしてください

障害福祉計画と今後の地域生活の展望
〜地域で暮らしたい!私の市の障害福祉計画〜


2007年4月21日(土)
午後13時30分〜16時30分


東京都・西東京市
田無総合福祉センター

案内・地図入り申込書(ルビなし)
WORD44.0K

案内・地図入り申込書(ルビつき)
WORD103K




 障害者自立支援法では、平成18年度中に「障害福祉計画(第1期)」を策定する事が各自治体に求められています。これまでは各自治体によってサービス支給量や事業者の数などばらつきがあるのが現状でしたが、支援法によって障害福祉サービスの基盤整備をする事が自治体に求められました。

 障害福祉計画の基本的理念として「1,障害者の自己決定と自己選択の尊重」「2,市町村を基本とする仕組みへの統一と三障害の制度の一元化」「3,地域生活以降や就労支援等の課題に対応したサービス基盤の整備」が盛り込まれています。これらの理念の下に平成21年度からの「障害福祉計画(第2期)」を経て、平成23年度の数値目標を定めなければなりません。

 今回自治体で出される「障害福祉計画(第1期)」が、どこまでこれらの理念を遂行できるのか?
はたして「施設からの地域移行」が可能なのか?
全国どこでも必要な訪問系サービスを保障できるのか?
各パネラーの報告や問題提起を踏まえて検証したいと思います。

 地域での自立生活の継続を求めるパーソナルアシスタンスの利用者のみなさん、支援者・行政職のみなさん。障害の種別・立場をこえた真の「連携」のために、ご参集をお願いします。


 
趣旨説明・開催挨拶


 益留 俊樹

 自立生活企画


講演

「障害福祉計画」の今後を考える
〜三鷹市の取組みから〜


酒井利高

三鷹市・地域福祉課長


講演レジュメ
WORD33.3KB


参考:三鷹市障がい福祉計画


シンポジウム 障害福祉計画と地域自立生活の展望

岡田 眞人

小平市・小平の福祉を進める会JOIN代表

小平市の障害福祉計画と市民からの提言
WORD27.5K

資料:小平市障害者福祉計画第1弾
WORD35.5K

岡部 耕典

リソースセンターいなっふ


三鷹市で暮らす
/将来の地域自立生活を願う
知的/発達障害児の
親の立場から

WORD42.5K



山本 創

難病をもつ人の地域自立生活を確立する会


内部障害・難病等のかかえる課題と
これからの障害者施策への取組み

WORD55K

「制度の狭間」を生まない
障害施策の総合化を

WORD85K

第2回内部障害・難病者お話広場開催
WORD764K


コーディネーター


藤内 昌信

だれもがともに小平ネットワーク




    司会 廣田 幸子
       

会場からの質疑の様子

  受付の情景    



TOPpa-forum> 070421 >