1-3
 行政の窓口


1-3-1 小金井市
1-3-2 武蔵野市
1-3-3 三鷹市
1-3-4 三鷹市の総合オンブズマンについてのエピソード
1-3-5 練馬区

1-3-6 杉並区
1-3-7 杉並区の冊子について

 

行政の窓口について、「窓口の対応をどう思ったか?」というアンケートを実施しました。(普通)か(良くなかった)が、(良かった)より、かなり多いという結果が出ました。特に、「受けられるサービスの説明が無い」という意見が多く、窓口として適切な対応が出来ていないようです。地域行政が福祉サービスの内容を広報することは、国から義務付けられています。役所が、それぞれの市(区)民に対するサービス提供者としての姿勢を、問われることになるでしょう。

1-3-1 小金井市              

小金井市役所  小金井市本町6−6−3      TEL 042-383-1111(代表)

在宅福祉課障害福祉係            TEL 042-387-9841 

 内容)介護人の派遣、緊急一時保護、日常生活の援助等    

   在宅福祉課在宅福祉係            TEL 042-387-9843

    内容)ホームヘルパー等   

   福祉推進課計画調整係            TEL 042-387-9839

    内容)手当て等

   福祉保険部健康課健康係            TEL 042-321-1240

    内容)心理経観、ことばの遅れや運動発達の遅れが見られる乳幼児の診察、相談

小金井市障害者福祉センター            TEL 042-381-8411

    内容)知的、肢体、視覚、聴覚、内部障害に関する相談。

府中小金井保健所                TEL 042-362-2334

   内容)障害児の療育相談、歯科相談、乳幼児の栄養指導など健康相談

小金井市教育相談所                TEL 042-384-2097・2508

   内容)幼稚園や学校に行きたがらない、いじめられる。発達・発育について

* 詳しくは小金井市発行の「心身障害者福祉のてびき」をご覧下さい。

1-3-2 武蔵野市

●武蔵野市役所  武蔵野市緑町2−2−28    TEL 0422-51-5131(代表)

武蔵野市ホームページ   http://www.city.musashino.tokyo.jp/  

 

障害福祉課                 TEL 0422-60-1847・1904

    内容)身体障害者手帳、愛の手帳交付の申請

       舗装具の交付、修理。一部手当て等、障害者の自立援助に関すること。

   生活福祉課                 TEL 0422-60-1848〜9

    内容)障害児の保育園の入所、家庭や児童に関する相談・指導。

 児童課                   TEL 0422-60-1853

   内容)手当ての支給、乳幼児医療助成。学童保育、児童館に関すること。

生活文化課                     TEL 0422-60-1821

   内容)障害者法律相談、面接相談の他に電話相談も行っています。

障害者法律相談専用電話  TEL 0422-53-6333

障害者福祉センター                        TEL 0422-55-3825
      内容)障害に関する相談

障害者総合センター                        TEL 0422-54-7666

      内容)障害を持つ学齢前の幼児に、指導・訓練・療育をします。

保健センター                          TEL 0422-51-0700

      内容)健康相談、機能訓練、3歳児検診。乳幼児歯科相談。

三鷹武蔵野保健所               TEL 0422-54-2161

      内容)生活環境、健康、食生活や歯に関すること。難病に関すること。

武蔵野市教育相談室              TEL 0422-51-5131(内3325)

      内容)幼児教育相談室           TEL 0422-47-0110

* 詳しくは武蔵野市発行「障害者福祉のしおり」をご覧下さい。

1-3-3 三鷹市            

三鷹市役所  三鷹市野崎1−1−1        TEL 0422-45-1151(代表)

三鷹市ホームページ      http://www.city.mitaka.tokyo.jp

 

地域福祉課障害者相談係                     TEL 0422-45-1151(内2656,2657)

     内容)身体障害者手帳、愛の手帳の交付、心身障害児に関する相談や、介護の援助、施設入所など、個別的援助を行います。
   地域福祉課障害者福祉係                                    (内2618,2619)

    内容)手当て、助成等の事務

    子育て支援室育成係                                      (内2677,2678)
    
    内容)手当ての支給

    市民相談室(市役所2階)                 TEL 0422-44-6600(内2131〜2)
   
  
内容)日常生活に関する相談、すべて。

北野ハピネスセンター                       TEL 0422-48-6331

    内容)心身障害児の早期療育についての指導、助言などを行います。
         福祉相談、療育相談、医療相談、歯科相談
三鷹・武蔵野保険所                TEL 0422-54-2161

    内容)健康に関すること、食生活に関すること。歯科検診等

子ども家庭支援センター                   TEL 0422-45-7710

    内容)子育て相談、子ども相談

総合オンブズマン相談室             0422-45-1151(内2215) FAX 0422-48-2810

 内容)市の機関が行っているサービスやこれに関連する職員の行為について利害関係があり、違法、不当、
 不公平、不適切、と感じた事項について、苦情を申し立てることができます。

 

1-3-4 三鷹市の総合オンブズマンについてのエピソード

 

〜市報「みたか」に掲載されたケースの紹介〜

知的障害で通所施設に通う青年の祖父が入院することになり、通所施設から緊急一時保護施

「ぴあえきまえ」までの送迎について、行政で対応してほしいと要請がありました。現行制度では無理であると断られ、この事項がオンブズマンに持ち込まれました。オンブズマンから市へ不適切な決定であるので改善すべきで、今後このようなケースについて対策を考える必要があるというアドバイスをされました。現在の制度では、この場合の送迎を実行できる体制はまだ整っていません。

福祉オンブズマンの制度は三鷹市が他市に誇れるシステムですから、今後とも見守り根付かせていかなければいけないと思います。オンブズマンの制度は市民が中心となり全国的な展開を期待されています。

        詳しくは「心身障害者のしおり」「市民便利長」をご覧下さい。

1-3-5 練馬区

練馬区役所  練馬区豊玉北6−12−1    TEL 03-3993-1111 (代表)

障害者課              (内容)障害者団体の助成等

子育て支援課     (内容)児童手当等

練馬総合福祉事務所                           TEL 03-3993-1111(代表)

  〒176の地域     児童福祉司  

              (内容)18歳未満の身体障害児・知的発達障害児の相談

              福祉事務係  
                    
                    (内容)各種手当ての支給、助成、介護人派遣ガイドヘルパー派遣
             (練馬総合福祉事務所のみ)


光が丘総合福祉事務所                    TEL 03-5997-7716(代表)

  〒179の地域     児童福祉司       TEL 03-5997-7060

               福祉事務係      TEL 03-5997-7060

石神井総合福祉事務所                    

〒177の地域     児童福祉司        TEL 03-5393-2821

               福祉事務係       TEL 03-5393-2817

大泉総合福祉事務所              

〒178の地域     児童福祉司          TEL 03-5905-5276

              福祉事務係          TEL 03-5905-5274

区立障害者福祉センター                 TEL 03-3926-7211

    (内容)在宅の心身障害児を対象に、必要な相談・判定・指導、及び療育・訓練をおこなっています。

各保健所

    (内容)障害児の療育相談、乳幼児の健康審査を通じて障害の早期発見、精神保健相談を始め、医師・保健婦・栄養士・歯科衛生士が、必要な指導援助を行います。

@   医療・訓練 A日常生活の問題 B栄養指導 C関係機関への紹介
D家庭訪問による指導援助

                *問合せ  練馬区保健所                       TEL 03-3992-1181

              桜台保健所                        TEL 03-3992-1188

              石神井保健所                      TEL 03-3996-0634

                 北保健相談所                        TEL 03-3931-1347

                 光が丘保健相談所                    TEL 03-5997-7722

                         関保健相談所                       TEL 03-3921-0271

 
練馬区健康センター                       TEL 03-3993-1111 
  (内容)救急診療、障害者歯科、中途障害者の機能訓練、かかりつけ医の機能推進など
 
1-3-6  杉並区

杉並区役所   杉並区阿佐ヶ谷南1−15−1 TEL 03-3312-2111(代表)

杉並区ホームページ      http://www2.city.suginami.tokyo.jp/top.htm

          「くらしの情報」をクリックすると、「障害のある方へ」の項目がみつかります。

    障害施策課                      TEL 03-3312-2111(内)1142〜7

      (内容)心身に障害のある方への各種サービス、手当てや、障害者団体への助成医療費の助成など。

東福祉事務所                                    TEL 03-3381-0111

西福祉事務所                      TEL 03-3398-9104

南福祉事務所                               TEL 03-3332-7721

    (内容)身体障害者手帳・愛の手帳に関すること。舗装具の交付、福祉機器の給付、住宅の改装、
      更生医療の給付。ホームヘルパー、施設入所、緊急一時保護、ショートスティに関する
      こと。対象区域についてはお問い合せください。

杉並障害者福祉会館                  TEL 03-3332-6121

  (内容)障害のある方と、その家族を対象に、生活相談と健康相談。

こども発達センター                           TEL 03-5317-5661

  (内容)お子さんの発達に関するありとあらゆる相談。小児精神科・小児神経科・整形外科・歯科・
     心理技術・言語療法士・理学療法士などが相談に応じます。

杉並保健所                        

(内容)心身の障害の予防・早期発見・早期治療を目的とした健康審査。
         障害児の療育相談、精神保健相談。健康に関する相談・指導。

    荻窪  保健センター                TEL 03-3391-0015

    高井戸保健センター           TEL 03-3334-4303

    高円寺保健センター                TEL 03-3311-0116

上井草保健センター                 TEL 03-3394-1212

    和泉  保健センター                TEL 03-3313-9331

区役所区政相談課                 TEL 03-3312-2111 

  (内容)区政に関する苦情や要望。

福祉・保健相談コーナー        区役所東棟1階

  内容)福祉・保険に関するあらゆる相談に応じ、福祉・保険サービスについて情報提供を行うとともに、関係機関などを紹介しています。

1-3-7  杉並区の冊子について

 それぞれの行政が、障害者へ配布している冊子の中で、杉並区の「障害者のてびき」は200ペ−ジ近いボリューム、内容の豊富さも合わせてトップクラスです。都内では港区のように、冊子の配布すらしていない区域もありますから、東京都内では、ナンバーワンの冊子と言えるでしょう。財政事情の悪化から、冊子の配布は減らされる傾向にあります。杉並区の「障害者のてびき」を編集した方には、表彰状を送りたいです。


                

<次ページへ>
<戻る>