HOME リソースセンターいなっふ 最終更新11.10.14
020901宮本太郎:「福祉国家再編の規範的対立軸 −ワークフェアとベーシックインカム−」 PDF924K 『季刊社会保障研究』第38巻2号 国立社会保障・人口問題研究所 021030小沢修司:「福祉社会と社会保障改革 ベーシックインカム構想の新地平」 高菅出版 030201山森亮:「基本所得 ―多なる者たちの第二の要求によせて」 『現代思想』2月号 青土社 050525T.フィッツパトリック:「自由と保障 ベーシックインカム論争」 勁草書房 FREEDOM AND SECURITY An Introduction to the Basic Income Debate by Tony Fitzpatrick 1999 051001堅田香織里:「基本所得の構想 ―分け前なき者の分け前を登録すること」 『状況』10月/11月号 情況出版 061001堅田香織里:「働かざるもの食うべからず? ―ベーシック・インカムという構想」 『論座』10月号 朝日新聞社 051201小川喜道:「障害者の自立支援とパーソナルアシスタンス、ダイレクトペイメント ―英国障害者福祉の変革」 明石書店 060201岡部耕典:「ケアの自律 −パーソナルアシスタンスとダイレクトペイメント」(p.111-124) 岡崎伸郎・岩尾俊一郎編著,『「障害者 自立支援法」時代を生き抜くために』 批評社 http://www.arsvi.com/b2000/0602on.htm 060601岡部耕典:「障害者自立支援法とケアの自律 ―ダイレクトペイメントとパーソナルアシスタンス」 明石書店 章立てはこちら 061201堅田香緒里+山森亮:「分類の拒否 「自立支援」ではなく、ベーシック・インカムを」 岡部耕典:「いうまでもないことをいわねばならない「この国」の不幸」(pp.78-85) 現代思想12月号 青土社 http://www.arsvi.com/0m/gs2006.htm#12 061225海外社会保障研究 No.157(国立社会保障・人口問題研究所) 特集:ベーシック・インカム構想の展開と可能性 小沢修司 特集の趣旨 PDF 菊池英明 ヨーロッパにおけるベーシック・インカム構想の展開 PDF 藤森克彦 イギリスにおける市民年金構想 PDF 両角道代 修正された「ベーシック・インカム」?―スウェーデンにおける「フリーイヤー」の試み― PDF 牧野久美子 南アフリカにおけるベーシック・インカム論 PDF 山本克也 「所得再分配調査」を用いたBasic Incomeの検討 PDF 070227障害者の「所得保障」に関する検討委員会:「平成18年度議論のとりまとめについて」(PDF88K) (全国社会福祉協議会・障害者団体連絡協議会) 070423岡部耕典:「障害種別を超え普遍的な所得保障を求める」(pp.26-27) 月刊ノーマライゼーション4月号 リハビリテーション協会 070501『VOL』02 以文社 http://www.arsvi.com/0m/vol002.htm 特集 ベーシック・インカム ―ポスト福祉国家における労働と保障 070526ベーシック・インカム ティーチイン第1回「なぜベーシック・インカムなのか」 フライヤー(PDF233K) 2007年5月26日 上智大学 主催:ベーシック・インカム研究会 ↓ ベーシックインカム宣言 070621障害をこえてつながろう! 6・21東京集会 〜障害と貧困について考える 本当の豊かさを求めて〜 2007年6月21日 社会教育会館(東京・新宿区) 地図・ルビつきちらし(WORD133K) 主催:障害をこえてつながろう6・21東京集会実行委員会 東京都地域精神医療業務研究会 在日無年金ネットワーク 東京都自立生活センター協議会 DPI東京行動委員会 こらーる・たいとう パーソナルアシスタンス☆フォーラム ⇒レジュメファイル等ダウンロードできる報告ページはこちら ⇒7月2日付福祉新聞紹介記事の内容はこちら 070701反貧困ネットワークが7・1に第二弾集会 ←ちらしダウンロードできます(PDF) 070711障害者の所得保障を考える〜各団体の検討状況と普遍的な所得保障の視点を踏まえて〜 (平成19年度 障害者地域生活支援システム研究会議) 2007年7月11日 全社協(東京・新霞ヶ関ビル) 申し込み用紙つき詳細ちらし(WORD71K) 主催:全社協・障害関係団体連絡協議会 レジュメ: 障害者の所得保障制度を考える 〜各団体の検討状況と普遍的な所得保障の視点を踏まえて〜 岡部耕典(WORD77K) 070716三重県主催「障がい者の地域自立生活を考えるフォーラム」 2007年7月16日 三重県人権センター(三重県津市) 「ベーシックインカム宣言」付き詳細ちらし(WORD56K) 主催:三重県健康福祉部 内容:講演T「障害のある人の権利に関する条約と国内法の整備」 北野誠一 講演U「障害のある人の地域生活に必要な所得保障とベーシック・インカム」 岡部耕典 鼎談 「地域生活における相談援助の専門性と危うさ」 柳誠四郎×北野誠一×岡部耕典 レジュメ: 障害のある人の地域生活に必要な所得保障とベーシックインカム 岡部耕典(WORD311K) 070717北九州市餓死事件の真相解明と改善に向けた声明、連名のお願い 難病をもつ人の地域自立生活を確立する会(WORD53K) ↓ 070723申し入れ書:北九州市餓死事件の真相解明と改善に向けた周知徹底を求める (WORD46K) 070916障害学会第4回大会 於:立命館大学 シンポジウム → 「障害学研究5」明石書店 pp.6-45 に記録 「障害と分配的正義――ベーシックインカムは答になるか?」 cf.ベーシック・インカム 山森 亮(同志社大学) 「「生きていることは労働だ」――運動の中のベーシック・インカムと「青い芝」」 岡部 耕典(早稲田大学) 「「すべての人に対する基礎年金」としてのベーシックインカム」 野崎 泰伸(大阪府立大学OD) 「価値判断と政策――倫理と経済のダイアローグ」 cf.「生活保護とベーシック・インカム」 三澤 了(DPI日本会議) 「障害者の地域生活と所得保障のあり方」 +立岩 真也(立命館大学) 「ベーシックインカムは答になるか?」 070917障害学会第4回大会 於:立命館大学 自由報告 深田 耕一郎 「逃げられなさ」の位置をめぐって――全国公的介護保障要求者組合が訴えるもの ★報告原稿 田丸 あき子 カナダ・オンタリオ州の介助システム(ダイレクトファンド方式)の現状と今後の展望 ★報告原稿 鄭 鍾和 韓国における重度障害者自立生活における介助サービスの提供方法に関する研究 ――ライフヒストリ調査による利用者の介助サービス認識比較と自立生活移行モデル ★報告原稿 071001山本亮:「書評 租税原理神話を超えて ―マーフィー&ネーゲル『税と正義』におけるベーシック・インカムの提言」 「思想」No.1002岩波書店 → 061110 L..マーフィー/T.ネーゲル「税と正義」名古屋大学出版局 「課税される前の所得に当人の所有権があるという考えには根拠がない」:『所有の神話(The MYth of Ownership)』 「厚生の適切な最低限のレベルを社会に提供することを目標とし、全員が機会にアクセスできるよう求める正義の構想」 →「租税システムにおける二種類の累進性」 @普遍社会手当の累進性A限界税率の累進性(p.160) 071120ゲッツ・W・ヴェルナー 「ベーシック・インカム 基本所得のある社会へ」 現代書館 071202所得保障関係制度の問題解決に向けて=問題解決のための枠組みをめぐって= 岡部耕典 第13回 障害者政策研究全国集会・所得保障分科会 071216障害をこえてつながろう!12月16日東京集会 於:三鷹市・三鷹市市民協働センター 080131障害者の「所得保障」に関する研究委員会: 平成19年度報告書〜障害者の地域生活を支える所得保障のあり方・方向性について〜(WORD37K) (全国社会福祉協議会・障害者団体連絡協議会) 080401ベーシックインカム要求者組合 080430Philippe Van Parijs(訳:齊藤拓・後藤令子):「ベーシックインカム ―21世紀を彩る簡潔で力強い概念」 pp,87-129 齊藤拓:「ベーシックインカム(BI)論者から見た日本の「格差社会」言説」 pp.13-152 『社会政策研究8』東信堂 080511通院移送費廃止通知の撤回を求める取組みについて 生活保護問題対策全国会議 080927関係性構築の消費/自由を担保する所得 ―ダイレクトペイメントとベーシックインカム 岡部耕典(報告レジュメWORD80K) (第13回「総合社会科学としての社会・経済における障害の研究」研究会(東京大学READプロジェクト) 081005武川正吾編著「シティズンシップとベーシック・インカムの可能性」法律文化社 081220還付金付き消費税 ←中谷巌「資本主義はなぜ自壊したのか」集英社 「たとえば、消費税20%となったとき、年収200万円の人たちの消費税負担は40万円となるわけだが、 この税率アップと同時に『全国民に均しく毎年40万円づつ還付する』という制度を導入するのである。」(p.330) 090220山森亮「ベーシックインカム入門 無条件の基本所得を考える」 光文社新書 090327日本版Working Tax Creditの設計−試算と導入に向けた課題− 日本総研 還付つき勤労税額控除 ・対象者を「民間給与実態調査」における給与収入200万円以下の1,023万人とする。 ・金額は、1人平均10万円、30万円(年間)の2つのケースを想定 ・「財源規模は、総額1.0兆円、3.1兆円程度 ・財源捻出の候補は、(所得控除のなかでも最大規模を占める)給与所得控除の見直し ・給与所得控除の定額化や廃止といった抜本改革ではなくとも、給与所得控除を算定する際の控除率の見直しおよび頭打ちの設定で可能。 090417ゲッツ・W・ヴェルナー 「すべての人にベーシック・インカムを―基本的人権としての所得保障について」現代書館 090501福士正博 「完全従事社会の可能性 仕事と福祉の新構想」日本経済評論社 090611P.ヴァン・パリース 「ベーシック・インカムの哲学―すべての人にリアルな自由を」勁草書房 090704東京大学 READ(経済と障害の研究) 公開講座ベーシックインカムの課題と可能性 発題:山森亮(同志社大学教員/経済学『ベーシックインカム入門』著者) 「ベーシック・インカムの課題と可能性: 障害者運動の思想から何を引き継げるか」 レジュメ 課題提起:川越敏司(はこだて未来大学教員/経済学) レジュメ パワーポイント 澤田康幸(東京大学教員/経済学) レジュメ 090707早稲田大学文学学術院特別講義 岡部耕典研究室 Disabled People and Self Directed Support Schemes: Re-Conceptualising Work and Welfare in the 21st Century 障害者と自律支援スキーム:21世紀における仕事と福祉を再概念化する Simon Prideaux リーズ大学 社会学・社会政策学科(障害学研究センター) 配布資料(対訳付き) WORD96K 090710障害と分配的正義 ―ベーシック・インカムは答になるか? 【シンポジウム ―障害学会第4回大会】 立岩真也・山森亮・岡部耕典・野崎泰伸・三澤了 「障害学研究5」明石書店 pp.6-45 090823設立25周年記念・第26回共同連全国大会(名古屋)「分けない!切らない!共に働く『社会的事業所を』愛知から全国へ 課題別第1分科会「セーフティネット・所得保障」 三澤了(DPI日本会議)「セーフティネット・所得保障〜障害者が豊かに生活し続けるために〜」」 岡部耕典(早稲田大学) 障害者の所得保障とベーシックインカムWORD56K 別紙資料PDF459K 石渡和美(東洋英和女学院大学)「人権としての就労・所得保障」 コーディネーター:斎藤まこと(名古屋市議会議員) 090901衆院選「特集」 民主党の”個別・直接・一律”給付型政策一覧 民主党Manifesto2009より抜粋 民主党が考えている新たな「税」のかたち 民主党INDEX2009「税制」より抜粋 【おまけ】いろいろ考えるにあたり役に立つ今年前半にでた本(のいくつか。出版月日順) 090321権丈善一「社会保障の政策転換 ―再分配政策の政治経済学X」慶應義塾大学出版会 090630芹沢一也・荻上チキ編「経済成長って何で必要なんだろう?」光文社 090722濱口桂一郎「新しい労働社会 ―雇用システムの再構築へ」岩波新書 090825立岩真也・村上慎司・橋口昌治「税を直す」青土社 090910飯田泰之・雨宮処凛「脱貧困の経済学 ―日本はまだ変えられる」自由国民社 ←追加 「ベーシックインカム」が登場した新党日本マニフェスト PDF →p..12 「5.すべての個人に最低生活保障(=ベーシック・インカム BI)を支給し、年金と生活保護の抜本的な統合を 図るなかで、役所の裁量行政のムダを省き、地域に根差し、向上に溢れる日本の中流家庭を共創します」 091120 橘木俊詔・山森亮「貧困を救うのは、社会保障改革か、ベーシック・インカムか」人文書院 100313READ 公開講座<障害>の視点から考える政策的課題―障害学と経済学のコラボレーションに向けて― 岡部耕典 ベーシックインカム構想と障害者施策 ―「障害者の所得保障」から「普遍的な所得保障」を展望する― レジュメ WORD67K 10.03.24 BIJN 設立集会・前夜祭・設立記念シンポジウム (2010年6月26・27日 同志社大学) ベーシックインカム日本ネットワーク ベーシックインカム・実現を探る会 フェミックス 100410 立岩真也・齊藤拓「ベーシックインカム 分配する最小国家の可能性」青土社 100601 現代思想vol.38-8 特集 ベーシックインカム ―要求者たち 青土社 100712 岡部耕典「ベーシックインカムと普遍的な所得保障」 100910 POSSEvol.8 特集 マジでベーシックインカム!? POSSE 101210 ベーシックインカムは希望の原理か フェミックス 予定:111126 ベーシックインカム・フォーラム@早稲田vol.1(2011年11月26日 早稲田大学) フライヤー HOME リソースセンターいなっふ |