行動援護とパーソナルアシスタンスを考える これからの知的/発達障害者の自立生活支援をめぐる本音トーク 2005年11月21日(月)午後12時半〜16時半 東京都西東京市 市民会館 ちらし(ルビつき)85K WORDファイル ちらし(ルビなし)34K WORDファイル |
知的障害者の脱施設の流れは留まることはなく、既に東京・多摩では、知的/発達障害者の自立生活のためにパーソナルアシスタンスは欠かせないものとなっています。しかし…4月にできた行動援護ってなに? 障害者自立支援法が成立したら、移動介護は使えなくなる…?今、知的障害/発達障害者のためのパーソナルアシスタンスが、激震に見舞われています。 そこで今回は、いつものパーソナルアシスタンス★フォーラムのメンバーに加えて、行動援護を推進している全国地域生活支援ネットワーク事務局長、戸枝陽基さんをゲスト・シンポジストとしてお迎えし、「制度がどうなっても支援を絶やさない」ための熱い本音トークを企画しました。 後半は、会場の皆さんも交えて討論を進めていきたいと思います。地域で施設にはいらず自立してこの街で暮らしたい/暮らしている障害をもつ当事者・子供たちとその家族、そして、支援者や介護者のみなさん、障害の種別・立場・地域を超えて、集まり、考えていきましょう。 |
![]() |
はじめに 益留 俊樹 自立生活企画 |
![]() |
今回のシンポジウムの趣旨について コーディネーター 岡部耕典 リソースセンター いなっふ |
![]() |
東京都における行動援護の利用状況と 知的障害居宅事業者の立場から 藤内 昌信 だれもがともに小平ネットワーク レジュメ(WORD21K) 行動援護・東京の状況(WORD41K) |
![]() |
多摩で自立生活をしている知的/発達障害者 の現状と今後必要な支援について 末永 弘 自立生活センター グッドライフ レジュメ(WORD25K) |
![]() |
知的/発達障害者の自立生活支援に、 行動援護はどう活用できるか 戸枝 陽基 社会福祉法人 むそう <資料> 行動援護に関する実態調査@ 行動援護に関する実態調査A ホームヘルプサービスの類型について 知的障害児・者の居宅生活支援サービス 行動援護判断基準の改定について 基準改定補足資料 行動援護基準新旧対照表 行動援護事例 |