<イナッフ・フォア・トゥデイ?TOPへ戻る>   <心のバリアフリー市民会議TOPへ戻る>   <アドボ会TOPへ戻る>

検事さんみたいな顔をした弁護士・・
西村武彦
さん成年後見通信

 このページは、弁護士の西村武彦氏が発行した「成年後見通信」(NO1〜12)を、作者自身が加筆訂正し、ひとつにまとめたものです。

 障害ある人の成年後見の実際について理解を深めていただくのに最適と思い、お願いしてウェブ上で公開させていただきましたので、よろしくご利用ください。

 

            作者の西村武彦弁護士より・・・
                       
この成年後見通信で、障害者・児と記載されている場合、知的な障害のある人をいいます。障害者という場合、身体障害者、精神障害者を頭に浮かべるのが通常でしょうが、この通信の中では、身体に障害のある人や、精神に障害のある人のことは、基本的には触れていません。また、高齢者についてもあまり配慮はしていません。

 この通信は、知的な障害のある人、自閉症の人の権利擁護を考える一環として、成年後見制度を語っています。

  また、この通信は一般論を述べるだけに止まっていません。弁護士西村武彦の価値観が色濃く出ています。その点は予め御了解願います。 

 なお、成年後見通信NO13〜NO24(保佐と補助についての説明)は、2002年2月〜2003年1月までの間毎月発行されますが有料です(郵送料がかかるでしょ)。御希望の方は御連絡ください。


                 注意
 この通信の著作権・文責は、西村武彦氏に属します。イナッフ・フォア・トゥデイ?および心のバリアフリー市民会議は、内容についていかなる権利も持たず、責任も負いません。転載・引用等については、末尾のメールにより、著者に直接お問合せくださるようお願いいたします。

西村武彦弁護士へのメールはこちらへどうぞ

心のバリアフリー市民会議へのメールはこちらへどうぞ

            目  次

    質問1(契約について)             
    質問2(成年後見制度の概要)         
    質問3(手続きの利用の仕方)         
    質問4(様々なサービス機関について)    
    質問5(親亡き後の財産管理)        
    質問6(知的障害者とサラ金)     
    質問7(後見人の義務)            
    質問8(後見人の権利)            
    質問9(後見人に対する監視システム)     
    質問10・11(鑑定について)        
    質問12・13(複数後見・法人後見について) 
    質問14(後見を申立てる場合の注意)    
    参考図書・補注・あとがき